最新更新日:2024/05/30
本日:count up137
昨日:268
総数:846608
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

6/8(木)2年図書ボランティアによる読み聞かせ3

読み聞かせの時間はあっという間です。感謝のあいさつが各学級から聞こえてきます。
図書ボランティアでは、随時ボランティアを募集しています。事前に見学もできます。希望がありましたら、どうぞ学校までご連絡ください。
画像1
画像2

6/8(木)2年図書ボランティアによる読み聞かせ2

子ども達の表情が終始穏やかで、読み聞かせのもつ温かさが伝わってきます。
画像1
画像2

6/8(木)2年図書ボランティアによる読み聞かせ

今朝は、2年生への読み聞かせ会がありました。2組には、校長先生が読み聞かせてくださいました。
画像1
画像2

6/7(水)6年租税教室3

税金のしくみについて学んだことで、身の回りの見方に変容が生まれました。
画像1
画像2
画像3

6/7(水)6年租税教室2

DVDで税金の使われ方について、学びました。予算に充てられる1億円(イミテーション)の重さも体験しました。
画像1
画像2
画像3

6/7(水)6年租税教室

いわき地方振興局県税部の職員の方々から、わたしたちの生活の中にある税金について、お話を頂きました。
画像1
画像2
画像3

6/7(水)防犯教室4

各学級では、繰り返し指導してきたことで、「いか?」「かない!」、「の?」「らない!」と、自然に言葉が出ていました。そして、ショッピングモールなどお出かけした際、トラブルを回避するためにも、保護者の方といっしょに行動しましょうとの話がありました。
画像1
画像2
画像3

6/7(水)防犯教室3

いわき東警察署のスクールサポーター様にご来校いただき、「いかのおすし」の具体的な行動について、お話頂きました。
画像1
画像2
画像3

6/7(水)防犯教室2

校内オンライン放送で行いました。もし、自分だったらと、行動を確認しました。
画像1
画像2

6/7(水)防犯教室

下校時、外出時など、不審者などに危険を感じた場合の身の守り方について、校長先生、担当の先生からお話をいただきました。
画像1
画像2

6/6(火)水泳学習の季節が来ます

本校プールの整備、清掃が終わり、水が溜まってきました。今後、水質検査が終了次第、水泳学習の開始をお知らせします。
画像1
画像2

今日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、レバーメンチカツ、切り干し大根のふくめ煮、玉ねぎのみそ汁です。
画像1

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、わかたけしのだ煮、じゃがいものそぼろ煮、フィッシュビーンズです。
画像1

6/5(月)2年体育科の授業の様子2

友だちのいい投げ方が紹介されると、もっとうまくねらいに当てようとますます白熱する子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

6/5(月)2年体育科の授業の様子

初任者研修の授業研究が始まりました。2年体育科の授業では、ボールゲームを前に、「投げる」について、ねらいを設けて、投げ方や力加減、方向を向上させていきます。
画像1
画像2
画像3

6/5(月)いわき地区小学生陸上競技交流大会の表彰

昨日6/4(日)にいわき地区小学生陸上競技交流大会が行われ、多数入賞することができ、本日放送朝の会で表彰しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、アジフライ、けんちん汁です。
画像1

6/2(金)6年体育科の授業の様子3

わりばしを使ったリレーでは、心を合わせて、考えを交換し、動作を向上させていました。
画像1
画像2
画像3

6/2(金)6年体育科の授業の様子2

心もほぐれ、仲間との息も合ってきます。
画像1
画像2
画像3

6/2(金)6年体育科の授業の様子

日々の運動身体プログラム、体つくり運動を通して、生涯にわたって体を動かすことが好きな子どもを育てたいと思っています。6年生が初任者の先生に日々の授業を公開しました。身の回りにある物を使ったリレー等、本気と笑顔があふれていました。初任者の先生も休む暇なくメモを取っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047