最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:107
総数:847221
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

10/13(金)4年初任者研修 国語科2

「世界にほこる和紙」の内容を読み取り、筆者の考えを整理する学習をしています。一文一文に着目する姿が広がっていきました。
画像1
画像2
画像3

10/13(金)4年初任者研修 国語科

先週10/13(金)に4年4組で初任研の国語科の研究授業がありました。
画像1
画像2
画像3

10/12(木)4年理科の様子2

「イチョウの木には、雄雌がある!?」「葉がスカートかズボンか?」「萩の葉は丸い!?」「どんぐりから根?」「スズカケノキの実の中は?」問いを持って、意欲的に観察していました。季節の変化が一定期間の後、観察されることが楽しみです。
画像1
画像2

10/12(木)4年理科の様子

急に秋の深まりが加速してきました。4年生は、理科で校庭の動植物の季節による変化を追っています。今日はタブレットを使って、動植物の季節への変化を集めていました。
画像1
画像2
画像3

10/10(火)4の3初任研 道徳科の授業2

ペアやグループになり、助け合って生活していくことのよさ、うれしさについて、気づきを交換しました。
画像1
画像2
画像3

10/10(火)4の3初任研 道徳科の授業

初任者研修の授業研修で、道徳科の授業が行われました。「よさを認め、助け合う友情」について、価値を見つめ直しました。
画像1
画像2
画像3

10/4(水)4年音楽科の学習の様子2

木琴や鉄琴、ピアニカ、笛の音色が校内に響いています。何より、友だちと聴きあって演奏をよりよいものにしていく学びが見られることが素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

10/4(水)4年音楽科の学習の様子

すっかり秋の空気となってきましたが、校内では、学習発表会に向けての学習が始まっています。
画像1
画像2
画像3

9/26(火)4年国語科

「ごんぎつね」から読み取った、ごんの心情を曲線を使って表し、ごんの気持ちにゆさぶられる学習が展開しています。
画像1

9/25(月)4年国語科

急に気温が下がったり、彼岸花が咲き始めたり、秋を感じるようになりましたが、4年生の教室でも、秋を感じるごんぎつねの学習が始まりました。子どもたちは、深まる秋のように、登場人物の心情を読み取っています。
画像1

9/21(木)4年見学学習13

各ブースをもれなく体験できました。歩き疲れて、電車の中はぐっすりでした。
画像1
画像2
画像3

9/21(木)4年見学学習12

サイエンスショーでのロケット実験では、歓声と拍手が何度も起きていました。
画像1
画像2
画像3

9/21(木)4年見学学習11

遊びながら、科学の原理が学べるなんて、すてきですね。
画像1
画像2
画像3

9/21(木)4年見学学習10

光学、映像処理、なんでだろうと考えながら、何度も確かめていました。
画像1
画像2
画像3

9/21(木)4年見学学習9

サイエンスラボも、あっと驚いていました。
画像1
画像2
画像3

9/21(木)4年見学学習8

体験を存分にする時間がありました。
画像1
画像2
画像3

9/21(木)4年見学学習7

科学の現象をつかったゲーム、竜巻のシュミレーションも思考を働かせていました。
画像1
画像2
画像3

9/21(木)4年見学学習6

パワーシャベルの操作、化石の発見体験、ロボットによるイラスト作成、子供たちの行列ができていました。
画像1
画像2
画像3

9/21(木)4年見学学習5

科学館では、科学体験のブースが広がっていて、班ごとの活動が始まりました。
画像1
画像2
画像3

9/21(木)4年見学学習4

約40分かけて、日立シビックセンターに到着しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047