最新更新日:2024/05/30
本日:count up33
昨日:276
総数:846780
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子11

だるま落としでは、苦戦しながらも、カーンと木のよい音を響かせていました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子10

大豆をはしで運ぶゲームでは、どの班も集中していました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子9

学校にある物で、楽しいゲームがいっぱいできていました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子8

班のみんなでの作戦会議も上級生がしっかりまとめていました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子7

多くのブースを回ろうと、班がまとまってきました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子6

6年生の企画を盛り上げる熱が上がってきました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子5

和みが深まり、校舎内にわくわくしながら移動する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子4

上級生の思いやりが湧き出てきました。2年生も1年生の手をしっかりつないで歩いていました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子3

各班とも、力を合わせることを大切にし、各ブースの工夫を凝らしたゲームに挑んでいました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子2

6年生が各ブースの運営をいきいきと行うことができました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子

縦割り班での楽しい活動を通して、上級生としての自覚や責任感、また、下級生はあこがれや尊敬の気持ちが持てることを目標に、縦割り班ウォークラリーを開催しました。
画像1
画像2
画像3

11/15(水)縦割り班ウォークラリーの話し合い2

6年生がリーダーシップを発揮して、内容を具体的にしていきました。
画像1
画像2
画像3

11/15(水)縦割り班ウォークラリーの話し合い

全校生で縦割り班を構成して、来週21日(水)ウォークラリーを開催します。今日は、その話し合いを行いました。
画像1
画像2
画像3

9/27(水)集会委員会の活動

本日昼休みの汲深の時間には、集会委員が2年生の各学級で○×クイズ大会を開きました。2年生はうれしくて、大盛り上がりでした。5年生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

8/28(月)委員会活動4

どの委員会でも、自分の役割に真面目に取り組む姿がみられ、子どもなりの社会性を大事に育み続けたいと思いました。
画像1
画像2
画像3

8/28(月)委員会活動3

集会委員会は、企画集会への工夫の交換と準備を進めていました。広報委員会や給食委員会では、編集会議を開き、新聞やポスターを作成していました。
画像1
画像2
画像3

8/28(月)委員会活動2

保健委員会は、糖分の取り過ぎ防止を呼びかけるプレゼンをみんなで考えていました。ボランティア委員会は、ベルマークの切り抜きをもくもくと行いました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

8/28(月)委員会活動

本日6校時は、5,6年生による児童会委員会の活動日でした。放送委員会は新しく交換していただいた校内放送の調整装置の練習をしました。大事に使っていきましょう。環境委員会は昇降口の砂をきれいにはらってくれました。図書委員はおすすめの本の紹介をつくっています。
画像1
画像2
画像3

7/12(水)校外子ども会

1学期を終えるに当たり、日々の登校の反省、夏休みの安全で健康な過ごし方について、地区担当教員と話し合いました。
画像1
画像2
画像3

6/16(金)6年生を励ます会5

来年へ向けての5年生の決心の高まり、応援してくれた5年生への6年生のあいさつ、陸上競技大会への高学年のテンションが上がりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047