最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:258
総数:847069
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

10/31(火)校内学習発表会8

どの曲も、あーあれだと。CMってすごいですね。子どもたちも演奏を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

10/31(火)校内学習発表会7

3,4校時は上学年の校内発表でした。4年生は、音で表現しました。聞き覚えのある曲が再現されていました。
画像1
画像2
画像3

10/24(火)4年算数科の授業3

同学年の学級でも、同じ場面で、式の意味を読み取っていました。「○○さんの言ったこと、分かりますか?」と担任の先生はコーディネートし、子ども達で、よりよい説明をつくっていました。
画像1
画像2

10/24(火)4年算数科の授業2

式の意味を読み取り、言語化していくことを大切にしています。教室中の三人組が主体的に話し合いをしていました。
画像1
画像2
画像3

10/24(火)4年算数科の授業

計算の決まりについて、(13+7)×6=120の式の意味をみんなで、作りました。結合法則の概念の基礎を学んでいます。
画像1
画像2

10/13(金)4年初任者研修 国語科3

教科、領域が変わっても、グループでの学習が活発で素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

10/13(金)4年初任者研修 国語科2

「世界にほこる和紙」の内容を読み取り、筆者の考えを整理する学習をしています。一文一文に着目する姿が広がっていきました。
画像1
画像2
画像3

10/13(金)4年初任者研修 国語科

先週10/13(金)に4年4組で初任研の国語科の研究授業がありました。
画像1
画像2
画像3

10/12(木)4年理科の様子2

「イチョウの木には、雄雌がある!?」「葉がスカートかズボンか?」「萩の葉は丸い!?」「どんぐりから根?」「スズカケノキの実の中は?」問いを持って、意欲的に観察していました。季節の変化が一定期間の後、観察されることが楽しみです。
画像1
画像2

10/12(木)4年理科の様子

急に秋の深まりが加速してきました。4年生は、理科で校庭の動植物の季節による変化を追っています。今日はタブレットを使って、動植物の季節への変化を集めていました。
画像1
画像2
画像3

10/10(火)4の3初任研 道徳科の授業2

ペアやグループになり、助け合って生活していくことのよさ、うれしさについて、気づきを交換しました。
画像1
画像2
画像3

10/10(火)4の3初任研 道徳科の授業

初任者研修の授業研修で、道徳科の授業が行われました。「よさを認め、助け合う友情」について、価値を見つめ直しました。
画像1
画像2
画像3

10/4(水)4年音楽科の学習の様子2

木琴や鉄琴、ピアニカ、笛の音色が校内に響いています。何より、友だちと聴きあって演奏をよりよいものにしていく学びが見られることが素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

10/4(水)4年音楽科の学習の様子

すっかり秋の空気となってきましたが、校内では、学習発表会に向けての学習が始まっています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047