最新更新日:2019/03/26
本日:count up1
昨日:6
総数:53281
3月22日(金)卒業証書授与式が厳粛な中にも感動的な式となりました。卒業生18名が巣立ちました。在校生の態度も大変立派で、心に残る式となりました。137名全員が登校でき、全員が進学、進級を認められました。今までの保護者の皆様の温かなご支援に心より感謝申し上げます。

今日の学校12月2日

 持久走記録会を行いました。朝から晴れていましたが、朝日は東側の山に隠れており、校庭には光が届かずまだ湿っている状態でした。6年生が手伝ってくれて校庭の整地が完了。最初に走る1年女子の実施時刻のころには、風も強かったのですが、日差しがさんさんと照り、走る人にも応援する人にも暖かいパワーを送ってくれているかのようでした。1年生から6年生まで全員が走りきり、やりきった達成感を味わえた学習でした。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、地域の方々に感謝いたします。
画像1画像2

今日の学校12月1日その2

 4校時6年生の租税教室の様子です。いわき税務署の職員の方が、買ってきたボールペンを示し、108円の購入代金のうちの8円が税金ですというところから学習が始まっています。6年生の社会科の学習は歴史から公民に進み、税の話はこの公民の学習に入ります。外部の専門家によるお話はタイムリーであり知識がきっとよく身につくに違いありません。
画像1

今日の学校12月1日

 2校時、避難訓練を行いました。大きな地震の後、火災が発生して避難するという想定です。教室ではこのとおり、指示に従って机の下へ。その後、体育館へ避難という流れです。訓練なので、揺れがない中で指示を待つ、火災による煙がない中で次の指示を待つというのは長い時間のように感じたかもしれませんが、本番さながらにきびきびと行動できていました。その後のDVD視聴では、主に火災から身を守る方法や火災予防のことなどを学習しました。放送がなかったら、先生がいないところで地震が起きたら、登校や下校の時に地震にあったらというように、災害はいつどこで遭遇するかわかりません。自分で判断し自分の身を守ることができるようになることがますます重要だと感じました。
画像1画像2

花壇も冬支度

 29日は、大休憩になるとさらに校庭の状態がよくなり、子どもたちは外で元気よく遊んだり、自主的に持久走の練習に取り組んだりしていました。そんな子どもたちを見守る花壇は、17日までに3〜6年生が花の苗を植えてくれています。1,2年生は自分の植木鉢に球根を植えました。寒さに耐えて美しい花を咲かせる姿は子どもたちとだぶってきます。みんな元気におおきくなあれ。
画像1画像2

今日の学校 11月29日

 週末から月曜日まで雨が降ったりやんだりで、校庭のぬかるみがなかなかとれず、外での持久走の練習が外でできませんでしたが、29日はやっと水たまりもなくなり、子どもたちは朝から元気に持久走の練習に励んでいました。体育館でも練習していましたが、やはり校庭を走るのは気持ちがいいようです。自分のペースに合わせて何周も挑戦する子どもたち、朝の係活動を終えてから取り組む子どもたち。それぞれに一生懸命に取り組んでいました。今週末が本番です。予定通りにできるといいなと思います。
画像1

授業参観 その4

 6年生の様子と教育講演会の一コマです。
画像1画像2

授業参観 その3

 4年生、5年生の様子です。
画像1画像2

授業参観 その2

 2年生、3年生の学習の様子です。
画像1画像2

授業参観11月25日

 10月の学習発表会、11月はじめの学校へ行こう週間の学校公開と、子どもたちの様子をみていただいたところですが、25日にも授業参観日を設け子どもたちの学習の様子を見ていただきました。その後PTA教養委員会と青少年育成市民会議藤原支部との共催でPTA教育講演会があり、講師に水野谷知恵先生を招いて「子どもの食事と食育」と題して講演をしていただきました。その場で調理し、試食しながらの講演で、先生は「講演の中で一つでもいいので取り入れられそうだと思ってもらえばいいですね。」と話されていました。写真はゆのだけ学級、1年生です。
画像1画像2

今日の学校11月24日

 昨日から登校時間の降雪を心配していましたが、それとともに震度4の地震に対応するため、通学路の点検を行い、安全な登校をお願いしたく安全安心メールでお伝えしました。幸い、子どもたちは元気にそして安全に登校してまいりました。保護者の皆様、地域の皆様のいつも温かいご協力に感謝します。登校してきた子どもたちはすばやく着替えを済ませ、持久走の練習に一生懸命でした。
画像1画像2

今日の学校11月22日

 朝の地震には驚かれたことと思います。学校では通学路の安全確認をするとともに、気を付けて登校するよう安全安心メールを送りましたが、登校班に付き添ってきてくださった保護者の方もおり、無事に登校できたこと皆様のおかげと感謝申し上げます。学校では普段通りの生活が進められています。写真は図書ボランティアによる読み聞かせです。「大きな木」というお話を読んでくださっています。下校についても現時点で通常通りと考えていますのでよろしくお願いします。
画像1

持久走モードに

 業間運動は17日から持久走の練習となりました。朝の自主練から張り切っていた子どもたち。業間でも力のある走りを見せてくれました。18日の朝も遅く登校する班もなく着替えを済ませた子どもたちから練習する姿が見られました。朝の準備が早い、1校時の授業のスタートがよいなど学校生活に持久走効果が表れています。
画像1画像2画像3

赤い羽根募金を手渡しました

 16日は、福島県共同募金会いわき市共同募金委員会常磐分会長の林清さんにおいでいただき、代表委員が中心となって呼びかけ集めた赤い羽根募金を手渡しました。林さんからは、大切に使わせていただきますとの言葉をいただきました。
画像1

鑑賞教室の劇に感動

 16日、劇団風の子の方々による劇を鑑賞する学習を行いました。演目は「かぶとやま大騒動」。子どもたちの大好きな昆虫の世界に人間の子どもが迷い込み、そこで体験する数々の出来事から大切なことを学ぶお話です。歌も台詞も動きも全身を使ってのパフォーマンスに、子どもたちは食い入るように鑑賞していました。楽しかった、面白かったという感想のほかに、自分たちの学習に生かしていきたいという発表が子どもたちからありました。来年度の学習発表会が楽しみです。
画像1画像2

今日の学校11月15日

 昨夜の雨もあがり、気温も高くなってきました。校庭はまだぬかるみがありますが子どもたちは大休憩になると飛び出してきて体を思い切り動かしていました。周囲の山も色づいています。
画像1

今日の学校11月14日

 常磐消防署との連携事業で、4年生が校内の防災施設について学ぶ学習がありました。
3つのグループに消防署員が一人ずつついてくださり、丁寧に説明をしてくださいました。写真は消火栓、煙探知器、防火扉の役目を学んでいるところです。
画像1画像2画像3

たくさんの先生方がお見えになりました

 11月10日、福島県書写書道教育研究会の小学校部会が本校で行われ、県内各地から100名以上の先生方をお迎えして書写の授業を公開しました。2、4、6年生は気負うことなく今までと同じ学習の様子を披露しました。参観された先生方からすばらしいとのおほめの言葉をたくさんいただきました。1、3、5年生は縦割り班活動で書写のまとめ書きをしたり先日行われたゲーム大会の振り返りカードを作成したりしました。5年生が下級生の面倒をよく見てくれました。丁寧に文字を書くことのよさや大切さをどの学年の児童も示してくれたと思います。ゲーム大会の振り返りは、2、4、6年の感想カードが完成しだい、2階縦割り班活動状況掲示板で紹介する予定です。
画像1画像2画像3

ゲーム大会

 11月4日の3、4校時児童会主催のゲーム大会が行われました。各チームとも作戦会議の後、ルールに従って先生方の出す問題に挑戦しました。体育館ではバスケットのボールをゴールに入れることに挑戦しました。優勝チームは100点でメダルをもらいました。
画像1画像2画像3

今日の学校11月2日

 今日も学校公開日。お家の方々がお見えになり、授業を参観していきました。業間活動は来週から持久走の練習を行います。今日は最後の全校生による鬼ごっこ大会となりました。校庭は広いので、逃げて走るのもいい運動になります。5校時は学校薬剤師さんをお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。5、6年生は薬物の怖さについてしっかりと学びました。
画像1画像2

藤原校一日入学4

画像1画像2
 給食は各学年の教室で子どもたちと一緒に会食しました。5校時は夏休みの課題として募集した健全育成の標語について、各学年の優秀作品を表彰した後、修了式を行い、一日入学生の皆様に修了証書をお渡ししました。最後はアトラクション。4年生が方部音楽祭で演奏した曲を披露し、6年生が運動会で発表したこどもじゃんがらを披露しました。午後からは晴れて暖かくなり、一日入学生も足取り軽く学校を後にされていました。子どもたちの素晴らしい体験の場を提供くださった青少年育成市民会議藤原支部はじめ保護者、地域の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
いわき市立藤原小学校
〒972-8326
住所:福島県いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL:0246-42-3236
FAX:0246-42-3598