最新更新日:2024/04/18
本日:count up1
昨日:13
総数:126982
令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。

モーター装置をいただきました。

画像1 画像1
 粟野の二野袋出身の菊池さんから、手作りモーター実験装置をいただきました。
 これは、導線に電気を流すと、磁石に反発してリングが回るというモーターの原理が一目でわかるしくみです。
 菊池さんは、現在は福島市内に住んでおられますが、体育館の工事や子どもたちの学習に関心を持たれ、得意な電気関係の技を生かしてこの装置を作ってくださいました。
 こんなうれしいことはありません。5年生だけでなく、全校生が、科学についての興味や関心を高める絶好のチャンスとなることでしょう。本当にありがとうございました。

 ※ 記事の内容に間違いがありました。お詫びして訂正いたします。申し訳ありませんでした。

粟野地区文化祭 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化祭のオープニングは、花火の合図とともに柳田太鼓の演奏でした。もちろん、粟野小学校の卒業生が中心となって作ったチームです。
 昼時になると、豚汁のいい香りが漂ってきます。地区の皆さんが差し入れてくださった米や野菜で、豚汁とおにぎりがふるまわれました。
 子どもたちも、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に見に来ていました。素晴らしい作品にたくさんの刺激をもらって、にこにこしながら帰っていく姿がありました。

粟野地区文化祭で芸術家・粟野っ子デビュー

 7・8日は、2年に一度の粟野地区文化祭でした。粟野っ子も自慢の絵や工作、家庭科の作品を展示しました。
 地域の方が400人ぐらい見えられ、皆さん口をそろえて子どもたちの作品の出来栄えの良さをほめてくださいました。
 また、自分の地区の子どものん名前を見つけて、
 「○○さんの孫だない。じょうずだない。」
と、嬉しそうに見ておられました。
 書道、絵画、写真、パッチワーク、生け花、繭工芸等々、粟野地区の皆さんの素晴らしい作品だけでなく、粟野の歴史や伝統を知ることができる企画展など、粟野文化レベルの高さと諸先輩の皆さんのご尽力が伝わってくる展示となりました。
 見に来た子どもたちにとっても貴重な体験となりました。文化祭実行委員の皆様、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校体験入学

 2月6日(金)の午後、中学校体験入学があり、6年生13名が梁川中学校に行きました。
 はじめに多目的ホールで開会行事があり、その後1〜3年生の授業をグループごとに自由に参観しました。中学校から正式教科になる英語の授業をはじめ、中学生が真剣に学習に取り組んでいる様子を見せてもらいました。その後、多目的ホールでパソコン部作成の学校紹介ビデオを見たり、校長先生の「文武両道」の話や学習や生活についての話を聞いたりしました。
 最後には、生徒会長渡邊さんから歓迎のメッセージをいただいて、体験入学を終了しました。
 楽しみにしていた部活動の見学は、帰り際にいくつかの部活の様子を見ただけでした。子どもたちはちょっと残念そうでしたが、中学校の様子を見れたことで、4月からの中学校生活に思いを馳せることができたようです。
 また、それぞれに中学校に入るまでにすべきことも具体的に見えてきたようです。残り、30日の小学校生活を1日1日大切にして、中学校という目標に向かって充実させていってくれるものと期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび対決 4年対5年

 学年の枠を超えて仲が良いのが粟野っ子。昼休みになると、なわとびの回数を競い合っています。4年生が勝ったり、5年生が勝ったりと、その時の調子でまちまちですが、お互いに刺激し合って跳んでいるのでどんどん上達します。
 縄跳び大会まであと2週間です。少しでも上達するよう、競い合ってほしいです。
 ところで、こんなエピソードがあります。土曜、日曜になわとびの練習をしすぎて筋肉痛になってしまった1年生がいました。さすが、頑張り屋の粟野っ子ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の可能性は無限大!6年生特別授業

 3校時目に、すこやか教室でお世話になっている山田昭彦先生(山田コーチ)によるキャリア教育の授業を行いました。
 始めに、山田コーチの生い立ちから現在までのキャリアについて、クイズなどを交えながら楽しく紹介していただきました。
 その後、全体の緊張がほぐれたところで、一人一人が考える「自分のよさ」について、聞き出していきました。山田コーチは、なぜ、そう思ったのか理由などを問いかけながら、一人一人の素晴らしさを認め、励ましてくださいました。
 子どもたちは、コーチとのやりとりの中で、今まで気付けなかった自分のよさや自分の将来について深く考えることができたようです。子どもの心に深く残る授業となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

方部子供会を行いました。

 昼休みに、各方部ごとに集まって、登下校の反省や来年度の役割を決めました。
 登下校校の反省では、集合時間に遅れないことや、2列にならないで歩くことなどが、反省として挙げられました。
 来年度の役割決定では、班長と副班長が5年生や4年生から選ばれました。また、実際の並び方をやってみて、どういう順番に並ぶと下級生のことを守って安全に登校できるか相談していた班もありました。
 方部によっては、2月に卒業生とのお別れ会を計画していた班もありました。方部ごとに引き継がれている伝統があり、こういうところで学年を超えた人間関係が築き上げられているのだと感じました。
 司会を行っていた5年生が、堂々としていてとても頼もしかったです。また、決まったことを連絡帳にしっかり記録していた1年生〜4年生の態度も立派でした。もちろん、きちんとまとめていた6年生はさすがでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、粟野小学校に絶対鬼が来ないようにと、ヒイラギ、豆ガラ、イワシの頭を用意して、各学級の入り口に飾りました。
 また、子どもたちが豆を拾って入れる箱100個は、庁務員さんが家で作ってきてくださいました。
 この頃、昔ながらの伝統行事が引き継がれにくくなっています。ぜひ、昔から伝わるその家ならではの豆まきを行ってみてはいかがでしょうか。
 さて、イワシの身のほうは、どこに行ったのでしょうか?

豆まき パート2 心の鬼

 各学年の代表の子どもたちが発表してくれた「心の鬼」です。
1年 Tさん・・・妹にやさしくできない鬼
   Mさん・・・泣き虫鬼
2年 Sさん・・・お母さんがいないと勉強をしない鬼
   Sさん・・・おじいちゃんのいうことを聞かない鬼
3年 Hさん・・・字がへたくそ鬼
   Mさん・・・運動がきらい鬼
4年 Hさん・・・宿題をだらだらやる鬼
   Kさん・・・早寝、早起きをしない鬼
5年 Kさん・・・授業中におしゃべりする鬼
   Tさん・・・自主勉強やスポ少の自主練習をさぼる鬼
6年 Rさん・・・なかなか宿題をやらない、めんどうくさがりや鬼
   Mさん・・・おこりんぼ鬼   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は外!福は内!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分です。代表委員会の子どもたちが中心になって、豆まき集会を行いました。
 まず、先週のうちに一人一人が「心の鬼」をカードに書き出しておきました。
 昼休みになると、どの学級も机をずらして、いつでも福男・福女が豆をまきに来られるように準備します。
 はじめに、放送で各学級代表が、自分の「心の鬼」を発表しました。
 次に、代表委員が豆まきのいわれについて放送し、4問のクイズが出されました。
 そして、いよいよ各学級での豆まきとなりました。「鬼は外!福は内!」福を呼ぶ大きな声と一つでも多く福を集めようとする子どもたちの歓声が学校中に響き渡りました。
 さて、今頃はそれぞれのご家庭で豆まきを始められる頃でしょうか。ぜひ、お子さんの「心の鬼」が逃げていくよう、ご家族みんなんで「鬼は外!福は内!」と大声で豆まきをしてみてはいかがでしょう。もちろん、窓や玄関はしっかり開けて追い出してください。
 
 

体育館が姿を現しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月の声が聞こえると同時に、体育館工事も大詰めです。
 本日、仮囲いや体育館全体を覆っていたシートが外され、全体が見えるようになりました。これから、内装や電気設備、屋外配管設備の工事が進められます。
 工事の皆さん、ますます寒さが厳しくなります。どうぞ、健康にはくれぐれもご留意ください。

ポスターセッション本番!3年生を招待しました。

 先週の練習の成果を3年生に向けて発表しました。4年生が調査した内容は、次の4つです。
 ○ わたしたちと放課後
 ○ 僕たちとスポーツ
 ○ 読書について
 ○ 人気のある季節はいったい?
 アンケートをとり、分かりやすく表やグラフにまとめ、その結果を考察した内容について、分かりやすく発表して3年生に聞いてもらいました。
 図や表の示し方や説明の際の目線や声の大きさは、練習の時より数段上達して、堂々としていました。また、単に感想を聞くのではなく、ポスターセッションとしてフロアの3年生の意見と自分たちの結論と対比してまとめを言うところでは、とても初めての体験とは思えないほどでした。3年生の意見を受け止め、今後の取り組みについて補足するなど大人顔負けの場面もありました。
 3年生も、「本を読まない人がいてびっくりしました。」「まとめ方がとても分かりやすくてよかったです。」、「わかりやすく、大きな声で聞きやすかったです。」など堂々と意見や感想を述べていて、こちらも素晴らしかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスターセッションに挑戦しました。〜4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、国語の学習で次のような力をつけるために、ポスターセッションに挑戦しました。
  ○ 調べたことなどについて筋道を立てて相手に分かりやすく説明する。
  ○ 図表や絵、写真などから読み取ったことをもとに説明する。
  ○ 相手を見たり、言葉の抑揚や強弱、間の取り方などに注意したりして話す。
 今日は、3年生に発表するための練習を行いました。グループごとに聞き合って、お互いにアドバイスをして、相手に伝わりやすい発表になるよう工夫しました。
 相手を見て伝わるように話すことは、なかなか難しいものです。しかし、3年生に伝わるようにと何度も練習を繰り返す姿から、4年生の意気込みが感じられます。5年生に向けての準備がしっかりできているようです。

5年生から6年生へ〜清掃班長の引継ぎ

画像1 画像1
 今日の昼休みに、清掃班長会議を行いました。
 そこで、6年生の班長さんから5年生に、班長の仕事内容が引き継がれました。
 いよいよ2月からは、5年生が見習い班長として清掃活動が行われます。

 担当の先生からのお話を聞いた後で、清掃ファイルをもとに、班長の仕事や守ることをやさしく教えてもらった5年生は、緊張しながらも真剣な表情で話を聞いていました。

 6年生からは、班長としてみんなをまとめる時のポイントなどが書かれた引き継ぎ書が手渡されました。さすが6年生です。その中には、これまで苦労してきた6年生らしく、5年生が困らないように、次のような具体的な対応の仕方が書かれていました。
 ○ 階段は、一段一段ていねいに掃いてください。
 ○ 終了3分前になったら、片づけを始めてください。
 ○ 特に1年生には、やり方をていねいに教えてください。
 ○ トイレの便器は、しっかりみがいてください。
 ○ やり方が分からない子には、どうやるかをていねいに教えてください。
画像2 画像2

税金の仕組みについて学習しました〜6年生

 6年生の社会科では、「国民としての権利と義務」という単元のなかで、「租税の役割」について学習します。
 今日は、税の専門家である伊達市の財務部収納課の齋藤裕明さんと斎藤志帆さんに、授業を行っていただきました。
 クイズ形式で、資料を基に税が使われている施設を見つけました。また、DVDを見ながら、税金によって安全・安心な生活が保障されていることを学びました。
 これまで、子どもたちにとって税金は、あまり関係のないことでしたが、今日の学習で、初めて「税」の大切さを知ったようです。そして、自分が一人の「国民」であることを感じ取ったようです。
 お忙しい中、ご指導くださった市財務課の皆さん、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ祭り パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃは、コマ、マラカス、けん玉、わなげ、タコずもうの5種類です。身近にある材料で作ることができて、簡単で、面白いおもちゃを選んだ2年生です。
 下校時に聞くと、自信をもって
「上手に説明できました。」
と答える2年生です。1年生は、
「タコずもうがおもしろかった。」
「こまがたのしかった。」
と、もっと遊びたそうでした。
 国語の学習もこうして実際に生かしていくと、力が付くだけでなく、生活も楽しくなりますね。
 

おもちゃ祭りをしたよ〜2年生

 国語の学習を生かして、おもちゃの作り方と遊び方を1年生に説明して、一緒に遊ぶという企画を2年生が考えました。
 今日の2校時、1年生を招待しました。

 1年生には、事前に招待状が届けられていて、今日の日を楽しみにしていた子どもたちです。
 2年生は、それぞれのブースに分かれて説明をし、1年生は、自分が作りたいおもちゃのところに行って作り方を教えてもらって一緒に遊びました。
 わかりやすく説明するために、練習を重ねてきた2年生です。少し緊張気味ではありましたが、しっかりと説明することができたようです。相手の目を見て、分かりやすい言葉で、見本を見せながら堂々と説明する2年生を見て、感動した1年生は、次の時間にお礼を手紙を書いて届けに行ったそうです。さすが、どんどん活動が広がっていますね。
 さて、どのおもちゃが人気だったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、国語で「ふるさとの良さを文章で伝えよう」という学習でした。粟野のよさを見つけて、紹介文にしました。最後は、保護者の方々に読んでいただき感想をもらいました。保護者の皆さんありがとうございました。
 
 イラストは、昨日工作クラブで仕上げたものです。

授業参観 パート2

 豊かな心の育成の核として道徳があります。本校では、年に1度は、道徳の授業を見ていただいています。本日は、4年生と5年生が道徳でした。
 4年生は、「自分の健康について、どうしたらよいか考えて生活しようとする心情を育てる」ことがねらいでした。
 5年生のねらいは、「父母、祖父母に感謝するとともに、家族の一員としての自覚をもつ」ことがねらいでした。
 どちらの学年も、表面的な話し合いではなく、自分の気持ちを正直にさらけ出していることが素晴らしいところです。
 若草さんは、算数でした。3年生も5年生もわり算の学習でしたが、自分の考えをしっかり発表しているところが立派でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり学習している様子を見ていただきました。〜授業参観

 今日は、授業参観でした。どの子も3学期の目標をたてて毎日しっかり学習している様子を保護者の皆さんに見ていただきました。
 ご多用な中、おいでいただきました保護者の皆さん、本当にありがとうございました。授業参観の後は、PTA全体会、学級懇談、専門委員会と盛りだくさんの日程でお疲れになったことお思います。
 PTA全体会では、学校アンケートの結果について報告させていただきました。様々な課題は、3学期または次年度に生かしてよりよい学校づくりに努めます。
 さて、授業参観の子どもの様子を掲載します。
 1年生は、「いろいろなものを食べよう」というテーマで、伊達給食センターの佐藤先生にご指導をいただきました。さあ、今日から赤、青、黄の食品を意識して食べてくれるかな。
 2年生は、「1000より大きい数をしらべよう」です。一メモリの大きさを考えて、数直線に書き込みました。
 3年生は、「見やすく整理して表そう」です。表にすると見やすいことを実感し、実際に表を作ってみました。
 どの学年も真剣なまなざしで説明を聞き、意欲的に問題に取り組んでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式、入学式
伊達市立粟野小学校
〒960-0711
住所:福島県伊達市梁川町粟野字沼頭28
TEL:024-577-0247
FAX:024-577-0471