最新更新日:2024/03/22
本日:count up7
昨日:27
総数:126266
明日から春休みです。事故やケガ、病気なく元気で楽しい毎日を!

新しい体育館に、歌声を響かせよう

 16日(火)、6年生は卒業式で歌う歌の練習を開始しました。
 これまでの体育館の2倍近くある新しい体育館、初めて行う卒業式です。13人のきれいな歌声を保護者の皆さんや地域の皆さんに届けることができるよう、大田小学校の亀岡校長先生にご指導をいただきました。
 はじめは、指導の先生に校歌を聞いていただきました。緊張して表情も硬かったのですが、大きな声で歌いたいとかはっきりした発音で歌いたいという子どもたちの願いを指導の先生が受け止めてくださり、目標を「自分の体を自由自在にあやつる。」としました。そして、歌う前に歌う準備(息をしっかり吸う)や大切な言葉が伝わるようにはっきり発音することなどを教えていただきました。最後に、しっかり息を吸って歌えるように宿題を出してくださいました。それは、「寿限無」の早口言葉を一息で言い切るというものです。
 練習が終わったあとの子どもたちの感想です。
 ○ いつもより声が出せた。 A.A
 ○ 大きい声で、はっきり歌うことができた。 S.A
 ○ 顔の筋肉が疲れた。 I.R
 ○ 次に会える時まで、しっかり練習します。 M.R
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育管工事の皆さんに感謝のメッセージを届けました。

 ぼたん雪がしんしんと降る中、全校生で体育館の工事現場で働く皆さんに、お礼のメッセージを届けに行きました。
 ハッピー イン スクールの子どもたちが全校生に呼びかけ、メッセージカードに感謝の気持ちを書きました。工事の皆さんの労をねぎらう子、新しい体育館に思いをはせる子と内容は様々でしたが、安全に気を付けて立派な体育館を造ってほしいという気持ちでいっぱいのメッセージばかりです。代表の今村君、佐藤さんが、お礼の言葉を述べ、メッセージカードを渡しました。
 そのあと、工事責任者の皆さんから、お話がありました。どんな仕事をしているかや工夫したり努力したりしていること、子どもたちに喜んでもらうために一生懸命働いていること、さらに、ぜひ建築の仕事に興味を持ってほしいことなどを話してくださいました。
 最後は、たくさんの足場がかけられ、サッシなどもはめられた体育館を観させていただきました。
 工事の皆さん、これから寒くなってますます大変なことと思いますが、健康・安全に留意され、素晴らしい体育館に仕上げてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっぱり雪合戦は楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この冬初めて雪が積もりました。
 保護者の皆様は、早朝の雪かきや通勤に大変な思いをされたことでしょう。
 しっかりと身支度をさせていただいたおかげで、子どもたちは安全に登校することができました。ありがとうございました。
 雪と言えば、やはり雪合戦。2校時の休み時間は、チャイムと同時に校庭に駈け出して、学年の枠を超えて、楽しそうに雪合戦をしていました。
 苦しいことや大変なことも楽しみに変えてしまう子どもたち。このパワーで残された2学期を充実した日々にしてほしいものです。

門松を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、総合的な学習の時間で門松づくりに挑戦しました。交流館の橘館長さんや地元の門松づくり名人三品さん、八巻さん、菊池さんにご指導をいただきました。
 
 元気な5年生らしく、積極的に作業に取り組み大門松のほかにミニ門松も作りました。
 大門松は、玄関に飾りました。来年も良い年になることでしょう。

インフルエンザに注意しましょう!!

 今年は、例年より早くインフルエンザが全国的に流行しています。

伊達市では、伊達中学校区、霊山中学校区で罹患する人が多くなってきていて学級閉鎖になる学校もあるようです。本校での罹患者はまだいませんが、油断はできません。

ご家庭でも、手洗い・うがいをするよう声がけよろしくお願いいたします。
今週末は、寒くなるとの予報です。お出かけの時は、暖かい服装に、マスクの着用などもして予防を心がけていきましょう。

もうすぐ冬休みに入ります。みんなが健康で元気に冬休みを迎えることができるといいですね・・・



クラブ発表会を行いました。

 今日は、4年生以上がこれまでのクラブ活動での取り組みを発表しました。
 はじめは科学クラブです。空気砲やスライム、水溶液の性質を利用した酸やアルカリを入れた時の紫芋の水溶液の変化などを見せてくれました。
 スポーツクラブは、これまで取り組んだ競技の特徴などを絵にかいて説明しました。
 料理・手芸クラブは、これまで作った料理の中で最もおいしかったたこ焼きのことやスイートポテトの作り方や作る時の苦労を発表しました。また、ビーズ手芸やクッション、バックなどを作った時の様子を発表しました。
 ゲームクラブは、実際におはじきやオセロのルールを教えてくれました。
 最後の、工作クラブでは、押し花や紙飛行機、プラスチックの小物、キャンドルつくりをしてきたことを作品を見せながら発表しました。
 少ない練習時間で発表するのは緊張したようですが、発表を聞いてすでに来年のクラブ活動を決めた4年生もいたようです。
 残りのクラブは、1月に1回しかありませんが、自分の選んだ活動を大いに楽しんでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金を届けました

 少しでも地域の役に立ちたいと、ハッピー イン スクール委員会が取り組んだ赤い羽根募金が終了しました。本日、ハッピー イン スクールの代表の今村さんと佐藤さんが、伊達市社会福祉協議会事務局長の木谷さん、斎藤さんに集まった募金を手渡しました。
 子どもたちがお小遣いから持ち寄った募金は、2,929円でした。
 木谷さんからは、このお金が地域の一人暮らしのお年寄りなどの年末のお弁当やお餅として配られるという話を聞き、2人の6年生は自分たちの取り組みに満足したようです。 
 本校は、震災直後に自分たちも被災しながら被災した方々に義援金を送ったそうです。自分のことだけでなく、社会全体を見て積極的に行動するところが、粟野っ子のよいところです。これからも、「人のために」進んで実践してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自主学習ノート展開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、主体的な学びの習慣をつけようと自主学習を奨励しています。家庭学習の中身を先生から出された宿題と、自分で工夫して取り組む自主学習の2本柱で進めています。
 子どもたちは、それぞれの発達段階や力に応じて、ノートづくりを工夫しながら自主学習を進めています。その頑張りをお互いに見合う活動として、「自主学習ノート展」を始めました。 昇降口を入ると、全員のノートが並べられています。友達のノートづくりの良いところを見つけてカードに書くことで、さらに良いノートづくり挑戦してほしいと、研究主任の先生が呼びかけました。
 これまでは、自分だけで満足していたノートづくりも、友達のノートを見ることでおおいに刺激を受けているようです。さて、友達のノートづくりのどんな工夫に気づいてくれるでしょうか。

がんばっています。粟野っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝の会では、書道コンクールや、「家族のきずな」エッセイコンクールで入選した5年生に賞状の伝達を行いました。
 また、6年生には、交通安全運動の推進と事故防止に努めたことで、伊達市交通安全市民大会での賞状を、6年生に伝達しました。
 書道や作文での受賞、そして、無事故の表彰はどれも子どもたちの日々の努力の成果です。このご褒美を自信に変えて、また毎日の生活で、やるべきことを地道に継続してくれることでしょう。
 「家族のきずな」エッセイは、受賞した作文を全校生の前で読んでもらいました。捨てられてドロドロに汚れていた猫を、家族みんなんで世話をして、大切に育てていく中で、温かな家族の様子が手に取るように見えてくる作文で、全校生が集中して聞いていました。人と人、人と動物、それぞれのかけがえのないつながりを大事にする粟野っ子であってほしいですね。

粟野幼稚園の発表会練習を見学に行きました。

 12日に「なかよしはっぴょうかい」がある粟野幼稚園の練習を、1・2年生が見学に行きました。
 今日は、服装や音楽も準備されていて、本番同様の発表でした。小学生が見に来たことで、緊張してしまったお子さんもいたようですが、ほし組の5歳児さんなどは、堂々とした演技で、小学生も驚くほどでした。
 帰り際には、
「本番もがんばってね。」
「緊張しないでね。」
などと、さすがお兄さん、お姉さんらしい声掛けをしていました。
 12日は、元気いっぱいの演技をおうちの皆さんや地域の皆さんに見せてくださいね。楽しみにしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字・計算大会で満点を目指します!

 12月になり、恒例の漢字・計算大会が実施されました。問題は、2学期の学習内容から担任が出題しますが、1週間の練習期間をおいてテストを実施し、合格点に達しない場合は、合格するまで挑戦します。
 漢字は昨日行われ、本日は計算力を問う問題が出されました。どの学年も真剣そのものです。
 さて、結果はいかがだったでしょうか。頑張ったご褒美にドッチボール大会を行っていた学年もあったところを見ると、きっと努力が実ったのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光る汗の日に、それぞれの汗を流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日の光る汗の日は、マラソンに代わって花壇の草むしりを行いました。
 来年の春、きれいな花を咲かせるための準備です。
 4年生は、自分たちの花壇だけでなく隣の3年生の花壇もきれいにしてくれました。そこで、5年生も隣の4年生の花壇の草をむしってくれました。お互い気遣うところがいいですね。
 4年生はこのほかにも、児童会室なども掃除をしてさわやかな汗をかきました。お疲れさまでした。
 6年生は、毎日の日課であるボランティア清掃をきちんと行っていました。

ツリガネソウの苗を植えました!

 パンジーの苗植えに続いて、今日は整美委員会の子どもたちが、ツリガネソウの苗を植えました。
 2校時の休み時間で短時間ではありましたが、前回のパンジー植で慣れていたせいか、植える人、ポットを片づける人と分担して作業し、あっという間に植え終わることができました。植え方が終わるとさっと水汲みに行くなど、素早い行動はさすがです。
 来年の6月ごろには色とりどりのツリガネソウの花が咲くことでしょう。
 整美委員会の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どのだしがおいしいかな。5年生ご飯とみそ汁の調理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の学習でご飯とみそ汁を作りました。
 ご飯は、炊きあがるまでの火加減や対流の様子を学ぶために、透明のガラス鍋で炊き上げました。
 味噌汁は、班ごとに好みの実を決めて作りました。サトイモや大根など旬の野菜を使ったグループもありました。
 さて、世界文化遺産の和食ですが、その独特のうま味はだしによって決まります。先生が、カツオやコンブ、煮干しだし、そしてだし無しの4種類の味噌汁を準備して、子どもたちに試飲させたところ、それぞれが、だしによる味の違いに気づいたようです。
「これは、こんぶだしだ。」
「きっと、煮干しだ。僕好きなんだよな。」
などと、飲み比べていました。
 ところで、試食の様子を除くと、ご飯とみそ汁しか作っていないはずなのに、カツオと昆布のふりかけをかけているではありませんか。なんと、だしを取った後の材料で、お手製のふりかけを作ったそうです。さすが!もちろん、煮干しもしっかり食べたようです。 5年生の皆さん、学んだことを家庭で実践してこそ家庭科です。ぜひ、休みの日は、みそ汁づくりに挑戦しましょう。
 保護者の皆さん、材料の準備をありがとうございました。

北風になんか負けないぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報の通りに半田山や霊山に雪雲がかかり、この冬一番の寒さとなりましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
 4年生は、体育の学習でサッカーを行いました。基本の練習の後は、試合形式でパスをまわしてゴールを狙いました。しかし、まだまだパスの基本が身についていないことから、パスの動作の時はボールを奪わないことなどのルールを作り、パスの仕方を身に付けながらの試合となりました。
 時々、冷たい風が吹いてきても全く気にせず、なんと半袖で走り回る子どもたちです。やっぱり、子どもは風の子?ですね。

幼稚園のみんなから案内状が届きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日の粟野幼稚園の「仲良し発表会」の前に行われる予行を観に来てほしいと、幼稚園生が1年生に招待状を届けに来てくれました。
 きれいに書かれたポスターをもらった1年生は、
「ぜひ見に行きます。」
「がんばってね。」
「届けてくれて。ありがとう。」
と、それぞれの気持ちを幼稚園の子どもたちに伝えていました。
 本番の発表会は12日(金)です。先輩の1年生は、一足早く発表会を観ることができるわけです。みんなとてもうれしそうでした。

粟野小の環境づくりは、私たちの手で!

整美委員会の子ども達が、プランターにパンジーの花を植えました。「色の組み合わせはこの方がきれいだよね」「自分たちで植えた花で、学校をきれいにできて気持ちいい」という感想も聞かれました。3年生の子ども達も協力して、40個のプランターに心を込めて植えました。玄関前に並べます。多くの方々を粟野の子ども達のおもてなしの心が伝わればと思います。どうぞ、来週、12月2日からの個別懇談の時に、ご覧下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトミントン

じいちゃんと やった
何回も はねうちがつづいた
あっと 思った
はねを おとしてしまった
ひとりでも れんしゅうをする
こんどは おとさないぞ
よし、
つよくなって かつぞ

2年 K.T
(行ったり来たりするシャトルが、おじいちゃんと孫の心をつないでいるようですね。
 一人で練習している姿を、嬉しそうに眺めているおじいちゃんの姿が目に浮かびますね。)

書きぞめの練習が始まりました。

 本校は、書写の学習の発展として、3年生以上は全員が「書ぞめ展」に出品します。
 菊田先生に来ていただき、1日1学年ずつ練習を始めました。昨日は3年生。今日は4年生です。
 毛筆の書きぞめ展に初めて挑戦する3年生は、中心の位置を捉えたり、始筆の向きを確認したりと基本からのスタートです。真剣に話を聞いて集中して取り組みました。指示をしっかり聞いて手本のとおり書こうと頑張っているので上達が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ばあちゃんの手つだい

画像1 画像1
かぼちゃとりをした
ちっちゃかった
ちくちくしていて いたかった
がんばって とった
雨が ふってきた
かっぱを きた
あせを かいた
バケツに いれた
がんばって はこんだ
おもかった

 2年 K.S 
  (雨が降っても一生懸命お手伝いをしてえらかったね。おばあちゃんの嬉しそうな顔が目に浮かびますね。)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式、入学式
伊達市立粟野小学校
〒960-0711
住所:福島県伊達市梁川町粟野字沼頭28
TEL:024-577-0247
FAX:024-577-0471