![]() |
最新更新日:2019/02/13 |
本日: 昨日:22 総数:45212 |
社会を明るくする川柳コンテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月舘総合支所の方が4名いらっしゃって,賞状をいただきました。 考えた川柳のように,犯罪のない,やさしく,思いやりのある社会になるといいなと思います。 すこやか教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PPAPのポーズで相手の指をつかんだら勝ち,動かないで,引っ張り合いで相手を動かした方が勝ちといったようなゲームをしました。 次に,学年ごとに分かれ,サークルを作り,ボールをパスする運動をしました。隣の友達には,パスしてはいけないのと,パスする相手を覚えなければいけないので,難しそうでした。 最後に,走力が同じくらいの友達とダッシュで競争するものをやりました。言われたマーカーをタッチするので,頭を働かせながら運動する難しいものでした。 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの宿題である智恵子の紙絵コンクールやサッカーの大会の表彰でした。 突然の・・・!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後,学習室でスモーク体験を行いました。スモーク体験は,火災の煙の中を歩いて避難することを想定して行われました。中には,体験したことのある児童もいたようでしたが,前が見えず,左手で壁を触りながら歩きました。 練習は本番のために,本番は練習のように,しなければ本番で命を落としてしまう可能性があります。自分の命は自分で守れるように緊急時でも落ち着いて行動してほしいと思います。 マラソン記録会に向けて(中学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も2チームに分けて走りました。風が吹いていましたが,タイムを縮めようと頑張る姿が見られました。 その後,体育館に移動し,ドッジボールをしました。 マラソン記録会で,ベストタイムを出せるようにご家庭での体調管理をお願いします。 本日の5年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語では,和の文化について「和紙」「織物」「陶器」グループに分かれて調べ学習を行っています。食い入るように真剣! 体育は,マラソン大会に向けて練習に励んでいます!今日はタイムが縮んだ子が続出です。 最後の画像は,iPadを真剣に見ています…,何をしているのでしょうか? 正解は,「今日のアメリカ大統領選の投票状況を見守っている5年生」でした! 投票状況が変わるたびに, 「これからどうなるんだろうね」 「日本人も投票できたら良いのに…」 と,なかなか大人な会話が聞こえました。ニュースに関心をもつことは非常に大切ですね! 第32回小手姫の里秋祭り表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方の前で表彰され,嬉しそうに賞状と盾を受け取っていました。 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの方に拍手や応援をいただいたり,温かく見守っていただきありがとうございました。全校生+地域の方の写真撮影にもご協力いただきありがとうございました。 これからマラソン記録会などの行事があります。ご支援・ご協力の程お願い致します。 伊達地区児童造形展作品展![]() ![]() ![]() ![]() 場所 伊達市立小国小学校 体育館 期日 今日,明日の午前9時〜午後3時 本校からは,24名(平面12,立体12)の作品が飾られています。 もしお時間があるようでしたら,ぜひ,足をお運びください。 伊達市ボランティアの日(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日が学習発表会ということもあり,いつもよりも一生懸命に掃除に取り組んでいました。砂や落ち葉があったところもきれいになりました。 明日は,学習発表会。きれいな校舎,体育館で全力で発表してほしいです。 先日の・・・!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式典に参加した児童も,立派にやり遂げました。 その後のチョークを使ったお絵かきにも,一生懸命取り組んでいるのが分かりますね! 手洗いでかぜ予防(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからの寒い季節,風邪やインフルエンザが流行してきます。原因には,充分に手を洗わず,ばい菌を手に付けたまま,食べ物を食べたりすることが挙げられます。 しかし,話だけでは,手にどの程度のばい菌が付いているのか分かりません。そこで,手洗いチェッカーという機械を使って,ばい菌がどのくらい付いているのか見てみました。手を全く洗わない班,水洗いだけした班,石けんで洗った班の3つの班に分けてから,比べてみました。 結果は,やはり石けんを洗った班が1番きれいでした。これからいつでも忘れずに石けんを使って手を洗い,病気にならないようにしてほしいと思います。 さあ!食べるぞ!!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お忙しい中,保護者の方にはおかずを作っていただきました。 ありがとうございました。 先生方にも,ミニおにぎりにしてお裾分け。 味噌汁も飲んでもらいました。 教頭先生,お味はいかがでしたか? お米を炊こう!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段は炊飯器であっという間ですが,鍋で一から炊くので,焦げにも注意。 じっくり観察しながら,においと見た目でばっちり,美味しく炊きあがりました! また,美味しい味噌汁作りにも挑戦! どの出汁を使っても,手際よく3班それぞれふか〜い味わいの味噌汁が完成です。 もう,野菜の切り方も言うことなし。 大根の皮むきも,やり方を教えると早速挑戦し,上手にむけていて感心しました。 高架橋の自由写生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達はバスに乗り,普段通らない工事用道路を通り,高架橋に移動しました。 高架橋のコンクリートに3年生〜6年生まで思い思いに絵を描いたり,メッセージを書いたりしてきました。めったにできることではないため,子ども達もとても楽しそうでした。 星風苑ボランティア(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大勢のお年寄りの方の前で緊張している様子でしたが,できる限りのことを一生懸命に取り組むことができました。子ども達は温かく見ていただけたのが,とても嬉しかったようです。 今回もボランティア活動で地域の方々と触れあい,楽しんで活動することができました。3学期もボランティア活動があるので,頑張ってほしいと思います。 こつこつ脱穀!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀機の回転の向きに気を付けて,どんどん脱穀は進んでいきます・・・! 脱穀機を回す子,取れなかったお米を取る子,風で飛ばないようビニールシートで壁を作る子・・・みんな必死! そして,混ざった稲わらもふるいで分けて脱穀完了です。 一粒も無駄にしないように,一生懸命こつこつ頑張りました。 このお米,こんなにがんばったんだから絶対おいしい!今から分かる!! ちょっと疲れて下校する,金曜日の5年生なのでした。 やっぱりステージ練習は違うね!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期からの調べてきた内容を,自分たちで考えた台本を基に練習しています。 やっぱり,体育館での練習は,声の出し方や表情に違いが出てきますね! 劇と違って,長い説明もあるのですが,5年生はすらすらせりふが出てくることに感心してしまいます! 一から台本を作るなんて,5年生はますます極めています。 あと2週間・・・気合いが感じられる練習でした。 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は,賞状伝達と全校合唱練習でした。 まず,賞状伝達では,先月行われた陸上記録会の表彰がありました。ソフトボール投げ,走り幅跳び,4×25mリレーの表彰でした。 次に,第36回福島県川柳賞の表彰がありました。 最後に,バレーボールの最優秀選手賞の表彰がありました。 いずれも子ども達が一生懸命に取り組んだ成果だと思います。おめでとうございます。 それから,学習発表会の全校合唱の練習がありました。今日は,初めての練習でしたので,立ち位置の確認と入退場の練習,そして歌う練習をしました。初めてでしたが,大きな口を開け,遠くまで聞かせようとする姿が見られました。本番では,大迫力の全校合唱がお見せできると思いますので,期待していてください。 キャンドル作り(科学クラブ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,小野先生からキャンドル作りの説明がありました。話を聞いた後,持ち寄ったろうそくを加熱し,溶けた物にクレヨンで色を着けました。 その後,冷やして固まったろうの上にもう一度違う色のろうを流し込み,完成です。 冷やすのに時間がかかりましたが,上手にできているお子さんが多かったです。 |
伊達市立月舘小学校
〒960-0901 住所:福島県伊達市月舘町布川字西原6 TEL:024-571-1228 FAX:024-571-1248 |