最新更新日:2024/02/20
本日:count up78
昨日:74
総数:148380
今までこちらのホームページをご覧いただきありがとうございました。2月末までご覧いただけます。新しいホームページは「新規リンク」よりご覧ください。

第1学期終業式PART2

 生徒指導の先生からも「いのち」や「じかん」を守ることの大切さについてお話がありました。どちらも自分自身が注意することで、安全安心に生活できます。何が良くて、何が悪いのかを自分で考え判断する力を身につけてほしいものです。この夏休みは、判断する力を育てることにも良い機会かも知れません。ご家庭でも話し合ってみてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式を行いました!

 今日で第1学期が終了しました。子供達にとってこの1学期は、とても大変だったことと思います。そんな中でも子供達は全員で力を合わせ、勉強をはじめ、登校班や委員会活動など、できることを一生懸命頑張っていました。特に6年生は、自主的な朝の清掃や1年生の給食のお手伝いなど進んで行っていました。すばらしい6年生です。
 終業式では、代表児童が1学期に進んで取り組んだことや夏休みに向けて頑張ることを立派に発表していました。
 さて明日から夏休みですが、学校長より3つのお願いをしました。1つ目は、コロナ感染が続いているので、マスク着用や新しい生活様式で過ごすこと。2つ目は、ゲームのしすぎに注意すること。特に、健康面と課金が心配であること。3つ目は、事件事故に巻き込まれないようにすること。自分の命は自分で守ること。
 以上3つのことをしっかり守れるようご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。
 最後になりましたが、子供達にとってすばらしい夏休みとなるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業様子PART2

 コロナ禍の中、学校生活を一生懸命頑張った1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業風景PART1

画像1 画像1
 今日は、1年生の授業風景を掲載しました。
 1年生にとって初めての学校生活でしたが、始まって1週間後に突然の休校となりました。学校再開後も様々な制限があり、学校行事も思うように実施できない中、1年生は、先生方のお話をよく聞いて一生懸命学習に取り組んでいました。また、朝の登校の様子でも、班長さんの後ろにしっかり付いて、安全面にも十分注意して歩いてくることができました。このコロナ禍の中にあっても、確実に成長している1年生です。大変よく頑張りました!
画像2 画像2

学力テスト!

 今日は町の学力テストを行いました。2年生から6年生が一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業様子!

 今週いっぱいで第1学期も終了します。新型コロナウイルスの影響で臨時休業だった分を少しでも補おうと7月31日まで授業を延長しました。子供達も一生懸命に頑張り、今までの遅れを取り戻していました。
 授業は5年生の様子です。集中して授業に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科の授業(2年生)

 図画工作科の「しんぶんしとなかよし」の授業が2年生でありました。
 子供達は新聞紙だけを使って、思い思いのものを自由に作って楽しんでいました。ある児童は迷路や剣、なわとびを、またある児童はブレスレットやバッグ、靴などを夢中になって作っていました。のりやはさみを使わずに行ったので、上手にちぎったり、穴をあけて繋げたりするなど、様々な工夫が見られました。子供達の発想はすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業(3年生)

 栄養教諭が、3年生で食育の授業を行いました。
 「バランスよく食べよう」というめあてで、食の大切さについて学習しました。事前に子供達からはアンケートを取り、好きな食べ物や嫌いな食べ物を調査しました。好きなものは肉・麺・なっとう・トマト、嫌いなものはなす・ピーマン・ねぎなどがありました。苦手な食べ物がある人は26人もいました。授業の中で、バランスよく食べることがとても大切なことを学ぶと子供達も「苦手なものでも少しでも食べよう」とか「食べてみたらおいしかった」など、前向きな意見もたくさん出ました。また、給食を作る調理員さんの様子を見て、「こんなにたくさんの給食を作っているんだ」「給食の方に感謝して残さないようにしよう」などとつぶやいていました。とてもよい学習ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SNS安全教室(6年生)

画像1 画像1
 6年生が、今日の3校時目にSNS安全教室を行いました!講師として来てくださったのは、須賀川警察署の方です。SNSの問題は、全国的なものです。ラインのトラブル、動画の自由なアップ、課金トラブル、有害サイトへのつながりなど、事件としての件数も増えています。これらのいくつかは、フィルタリングをかけることで未然防止になります。保護者の皆様には、ぜひフィルタリングをかけることをおすすめします。また近頃多いのは、誹謗中傷の書き込みです。本人は、正しいと思って書き込んでいても、受け取る側の気持ちも考えなければならないのです。これがネットいじめになっている事例も多々あります。今日の講義を聴いた子供達も、自分たちの身近な問題であると認識したようです。ご家庭でも、SNSの正しい使い方や約束事の確認をよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

学習のまとめ頑張っています!

 いよいよ残り少なくなった1学期、どの学級も学習のまとめに一生懸命です。
 掲載した写真は、4年生の授業の様子です。ある学級は単元のまとめに取り組んでいたり、またある学級はまとめのテストをしていたりと児童も教師も真剣です。新型コロナウイルスの影響で失った時間を少しずつ取り戻しつつあります。学校でもあまり急ぎすぎることなく、一人一人にしっかりと学習内容が定着するよう、今後も取り組んでいきたいと思います。ご家庭でもお子さんの学習の様子を見ていただき、分からないところはどんどん学校で聞くようお声かけください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の研究授業(2年生)

 昨日2年生で道徳の授業研究が行われました。
 「わすれられない えがお」という教材を利用して、子供達に正しい判断ができるように取り組ませた授業でした。自分が悪いことをしてしまった時にどう行動するか、一人一人が真剣に考えていました。謝るか、または黙っておくか、とても難しい場面です。迷っている子供も半分くらいいて、正直に言うことがどれだけ勇気のいることかを分かったようです。道徳は、よく考えて判断することが大事です。学びを通して子供達には成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(3年生)

 今日は3年生で道徳の授業研究がありました。
 主題名は「正しいことは自信を持って」という内容で、特に善悪の判断について考えさせる授業でした。何か行動を起こす時、人は「やるべきだ」「やらない方がよい」という判断を心の中で問いかけます。3年生の授業では、物を壊してしまった子供が、正直に話すか、それとも黙ってしまうかという心の問いかけです。正しい判断をしようとしても心に迷いが生じます。その葛藤が心の成長を促していくのです。今日の授業を通して、正しいことは自信を持って行動することを学んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回PTA・体文事務局会

 昨日の夜にPTA・体文事務局会が行われました。話し合った内容は、(1)今後のPTA・体文の活動 (2)PTA・体文の会費減額 (3)運動会の内容等についてです。
 詳細については、今後のおたより等でご連絡いたしますが、(1)については、コロナの影響で中止や日程変更がありました。(2)については、行事や大会等が中止されたので、後期分の会費は徴収はしないことが確認されました。(3)については、種目の確認や準備物等について話し合いました。特にテントについては必要最小限でできるよう工夫することになりました。話し合いでは役員さんからよりよい意見を出していただき、とても参考になりました。今後も子供達が安心してよりよい活動となるよう教育活動を進めて参りたいと思います。引き続きご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校班反省会

 今日は、登校班の反省会が昼休みにありました。
 1学期をふり返ってみると、新型コロナウィルスの影響で休校が続いたり、分散登校があったりして、しっかりと登校班での話し合いができずにいました。その中にあって、毎日の登校の様子を見ると、班長さんを中心にきちんと並んで登校できているので、とても素晴らしいです。班長さんの頑張りが、下級生にも伝わっている気がします。今日の反省を生かして、今後も事故のない、安全な登校を続けてほしいと思います。
 下の反省用紙をもとに、毎日の登校についてふり返っています。
画像1 画像1

道徳の授業研究(2年生)

 2年生で道徳の授業研究がありました。
 「友達を思って」という主題名で、友情・信頼について考えさせる学習でした。黙って人の家の木で虫取りをし、その家のおじいさん見つかり逃げたところ、友達が転んでしまいました。さて、皆さんならどうしますか。「怖くなって逃げる」「友達を助ける」どちらもあり得る行動です。大切なのは、この時の気持ちを素直に出して、その時の気持ちをお互いが理解し合うことなのです。その中で自分はどうすればよかったのかを振り返ることで心の成長が見られます。今日の授業で子供達も大切なことを学んだことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食!

 本校の給食は、学校自慢の1つです。様々なバリエーションのメニューがあり、とてもおいしい給食です。栄養教諭と調理員さんがしっかりとタッグを組み、子供達に栄養価の高い、そして手作り満載の給食にしてくださっています。子供達に「学校に来る楽しみのランキング」を聞けば、もしかしたら第1位かも知れません。 そのくらい満足できる給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の授業研究(2年生)

 今日は、2年生で算数の授業研究がありました。
 単元は、「水のかさをはかってあらわそう」です。体積の加減計算のしかたを理解することで、増えた量や減った量を求めることができるように学習していました。特に考えなければならないのは、同じ単位どうしの数をたしたり、引いたりすることです。L(リットル)とdL(デシリットル)が混在しているので、同じ単位どうしでたしたり、引いたりことを理解する必要があります。1時間の中で加減の計算をどちらもできたことはすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部始動!

 特設陸上部が始まりました。
 陸上に関わる大会の実施を受けて、少しずつ体を動かしけがのないよう今週から1時間程度、練習に取り組みます。久しぶりの陸上部ということ、新年度になって初めての顔合わせということもあり、子供達の様子を見るとぎこちない感じが見受けられました。これから練習を重ねていくことで、きっと慣れていくことと思います。家に帰るとぐったりとしてしまうことがあるかも知れませんので、ご家庭でも子供達の健康管理をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の授業研究

 今日の3校時目に3年生で新採用教諭の授業研究がありました。
 今年は2名の新採用の教員が入り、150時間もの研修を受けながら、教員としての資質を高めていきます。その中で、様々な教科の授業実践もあり、日々精進しています。今日の算数科の授業研究では、「大きい数の筆算を考えよう」という単元で「1000−3位数」の筆算の仕方ができるように指導していました。子供達は、今までの計算との違いに気づき、どうすれば求めることができるかを考えていました。友達との意見を交流させながら、1つずつ位を下げていくことにより簡単で分かりやすく求めることを学んでいました。子供達の真剣に取り組む姿を見て、さらに工夫して教えることの大切さを感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は土曜授業でした。子供達は、元気に登校し、一生懸命授業に取り組んでいました。写真に掲載したのは1年生の生活科の授業です。梅雨の晴れ間とも言うべき天気だったので、校庭に出て池や草花の観察をしていました。「これシロツメクサだよ」「ドクダミの葉はくさい匂いがするよ」「カメは何歳だろう」などと言いながら、楽しそうに授業を行っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
岩瀬郡鏡石町立第一小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町中央1番地
TEL:0248-62-2006
FAX:0248-62-2042