最新更新日:2024/02/20
本日:count up85
昨日:74
総数:148387
今までこちらのホームページをご覧いただきありがとうございました。2月末までご覧いただけます。新しいホームページは「新規リンク」よりご覧ください。

第2学期が終了いたしました!

 今日で、87日間という長い2学期が終了しました。コロナ禍の中、子供達は感染防止に努めながらとてもよく取り組んでいました。
 第2学期の終業式では、学校長から「学校生活の中での様々な決まりごとをよく守ることができたこと、そして新しい年になったら目標を立てましょう」というお話がありました。また、代表児童3名からは、2学期に頑張ったこと、冬休みや3学期に向けて取り組みたいことなどを立派に発表していました。
 その後、生徒指導の先生から冬休みに守ることや表彰の伝達がありました。13日間という短い冬休みですが、子供達にとってはとても心待ちにしているお正月があります。心温まる家族団らんをお過ごしください! 
画像1 画像1
画像2 画像2

県産和牛のステーキ、おいしかったです!

 今日の給食は、クリスマスイブそして第2学期最後の給食にふさわしい豪華メニューでした。献立は、県産和牛の和風ソースがけ・バターロール・コンソメスープ・牛乳・ミニチョコケーキでした。特に、県産和牛のステーキは、栄養教諭が県に希望の申し込みをしていただいたものです。子供達もうれしそうにほくほく顔で給食を堪能していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏教室を実施しました!

 今日は、6年生で箏の授業がありました。指導に来てくださったのは、昨年に続き生田流宮城社桐音会の皆様です。代表の方に箏・琴の違いや三味線、宮城道雄の『春の海』について詳しく教えていただき、日本特有の楽器を学ぶことができました。特に、箏と琴の違いに感心していました。また、一人一人が演奏できるように箏や三味線を持ってきてくださったので、子供達も実際に箏や三味線を弾くことができました。初めは大変そうだなと思っていた児童も『さくらさくら』を練習し始めると、夢中になって演奏していました。指導してくださった先生も「飲み込みが早いね」と褒めてくださいました。とても楽しい古典音楽の授業となりました。桐音会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の清掃!

 本校では、1学期の休校分を2学期の時数増で取り戻してきました。児童にも負担をかけず、6校時でも午後3時過ぎには下校できるよう、朝に清掃の時間を設定しました。たった10分程度ですが、子供達は一生懸命取り組んでいます。今週で2学期も終わりなので、大掃除として普段できないところをきれいにしていました。きれいにすることは、心まで清々しくなります。各ご家庭でも、新年を迎えるにあたり、大掃除をすることと思います。ぜひ、子供達にもその役割の一端を担わせてください。家族の絆が深まること間違いなしです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サーモカメラの試し運用!

 今日からサーモカメラの試し運用を始めました。
 子供達は、各学級で事前に指導を受けていたので混乱もなくスムーズに実施できました。機械の関係で誤作動を起こしてしまったところもありましたが、教頭先生がすぐに対応してくださったので問題ありませんでした。金曜日に配布しました保護者文書にも書きましたが、サーモカメラの運用は新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応です。体温が高いことで子供達が誹謗中傷されることがないようしっかり取り組んで参ります。保護者の皆様もご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日昼休みに代表委員会を実施しました。各委員会の代表や運営委員、4年生以上の学級の代表が集まり、目当ての取り組み状況や委員会活動についての改善点などの話し合いがもたれました。毎日の学校生活の中で気付いた改善点などについて、活発に話し合いがなされました。学校生活をよりよいものにしていこうという思いが感じられる代表委員会でした。

サーモカメラが導入されました!

 学校に体温を測るサーモカメラが入りました。
 昨日は教職員で運用方法について確認し、今日と明日で児童への説明をし、24日の月曜日から実際に試し運用をしていきます。
 今日は、1年生から3年生までがサーモカメラの使用について話を聞きました。約束事を守って体温測定ができるように、実際にサーモカメラの前を通って体験しました。全校生の健康を把握しながら生活していくよう心がけていきたいと思います。なお、保護者への説明を兼ねたご協力のお願い文書を明日配布いたします。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業研究(3年生)

 3年生で理科の授業研究がありました。2学期も終わりに近づいていますが、日々研修を積み重ね、子供達の学力向上を目指しています。
 今日の授業では、「ものは、形を変えると、重さは変わるか」という課題で取り組みました。粘土やアルミ箔の形を変えた時、重さは変わるのかを考え、丸めたり、分けたり、伸ばしたり、細かくしたりしてみました。子供達は、「絶対変わるよ」とか「変わらないと思うな」などと予想を立てて実験に挑んでいました。
 さあて、結果は? 変わらないでした!
 頑張って小さくしたり、切り刻んだりしましたが、変わらないことに「なるほど」と感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生も頑張っています!

 今日は4年生の授業の様子をアップしました。
 日に日に寒さが増している気候ですが、子供達は元気に登校し、休み時間も楽しく過ごしています。2学期終了まで、あと10日となりました。いつもより長い2学期でしたが、学習も順調に進んでいます。4年生では、学習のまとめに取り組んだり、ドリルやテスト直しを行ったり、感染防止に努めながら鍵盤の演奏をしたりしていました。2学期の学習をしっかり習得して、今年を締めくくって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業研究(3年生)

 3年生で国語の授業研究を行いました。「三年とうげ」という単元で、昔からの言い伝えである三年とうげで転ぶと、三年きりしか生きられないことを信じていたおじいさんが、トルトリのたくさん転ぶと長生きできるという知恵を得て、元気になるお話です。子供達は、さまざな意見を出し、元気になる理由を見つけ出していました。子供達は、とんちの効いたお話が大好きです。思わずにっこりと微笑んでいる子供達の様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業(1年生)

 昨日から1年生に栄養教諭が食育の授業を行っています。今週には4クラスとも食育の大切さを伝えることが出来ると思います。1年生の子供達には、栄養をきちんと取ることの大切さを通して、好き嫌いをせず食べられるようになることが大事であると話しました。そのために、栄養教諭や調理員さんが頑張って給食を作っていると伝えました。特に、調理員さんが、リンゴ80個やさつまいも70本を切ったり、とても大きい鍋で煮込んだりしている話を聞いて、子供達は驚き、改めて感謝の気持ちを持っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の引き継ぎ頑張っています!

 6年生から5年生への引き継ぎが始まっています。その1つに鼓笛があります。5年生はオーディションに向けて、ミニミニタイムで6年生から演奏の仕方を教えてもらっています。6年生にとっては、鏡石一小の伝統を引き継いでもらうためにも大事な取り組みです。一生懸命に教えている姿はさすが最上級生です。その姿を見ている5年生は、自分の希望しているパートでしっかりと学んでいます。子どもどうしで教え合うことで鏡石一小の良さを繋げていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生の授業の様子を掲載しました。2学期も残すところ3週間です。どの学級も学習のまとめに向けて、一生懸命に取り組んでいました。

ダブルダッチ講習会PART2

 5年生の講習会の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダブルダッチ講習会を実施しました!

 これからの縄跳び運動に向けて、4年生と5年生がダブルダッチの講習会を実施しました。講師としてお越しいただいたのは、県ダブルダッチ協会の理事長岡村様とチームカメリアの4名です。カメリアの皆さんは、10月に行われたダブルダッチの全国大会で優勝したとてもすばらしいチームです。その皆さんが来校して、パフォーマンスと子供達の指導をしてくださいました。ダブルダッチを初めて取り組む児童がほとんどなので、取り組む前は不安そうな表情をしていましたが、実際に始まると、カメリアの皆さんの丁寧な指導と言葉かけで楽しく取り組み、笑顔で全員跳ぶことができました。「ジャンプ、ジャンプ、ジャンプ、ハイ」という友達へのかけ声やできた時の拍手で、一人一人がダブルダッチの楽しさを味わっていました。1月にもう一度来校し、指導していただけるとのことです。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業研究(3年)

 3年生で社会の授業研究がありました。
 「はたらく人とわたしたちのくらし」という単元で、今日は、「コンビニにたくさんの人が行くのはなぜだろう」をめあてに取り組んでいました。初めに、同じ飲み物でも値段が違うのにコンビニで買う理由を考えさせていました。子供達もコンビニで買い物をすることが多いのか、「近いから」「すぐ買えるから」「限定品があるから」などたくさん意見を出していました。さらに授業が進むと、買いやすいための工夫をしていることにも気づき、コンビニに行く理由を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ卒業制作の時期になりました!

 いよいよ卒業制作の始まりです。コロナ禍の中で様々なことがあった1年ですが、6年生が卒業に向けて着実に進んでいます。今日は、中央教材の渡辺さんが来校し、卒業制作についてご指導くださいました。毎年本校に来ていただき、丁寧に作り方を教えていただき、子供達も意欲的に取り組めています。今年は、鬼滅の刃が大ブームだったので、渡辺さんは鬼滅の刃を作成し、子供達に披露してくださいました。それを見た子供達はますます制作意欲をかき立てられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菅井先生による陸上指導

 昨年度に引き続き、放課後クラブ(陸上)の練習を猪苗代町教育委員会の菅井先生に指導していただきました。菅井先生は、多年にわたり陸上指導を行い、とても実績のある先生です。子供達は、ポイントになる部分を丁寧に教えていただくことができたので、どう動かせばよいのかが分かりやすかったようです。ちょっとした動きや体使いでフォームが変わり、記録を伸ばすことができます。今日教わったことを生かして、今後もトレーニングに励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業研究(3年生)

 今日は、3年生で理科の授業研究を行いました。
 「音を出して調べよう」という単元で、物から音が出たり伝わったりする時、物は震えていることを確認することができる授業でした。普段、音に聞き慣れている子供達ですが、音がどうして鳴っているのかを考えることは少ないです。そこで、音がどのようにして出ているのかを様々な楽器で体験させながら、物が震えることで音に変えていることに気づかせていました。子供達は、音が出た時の楽器の様子を見たり、実際に触れたりして震えていることを確かめていました。ある子供は、楽器を手で押さえることで音が止まることを発表していました。1時間があっという間に過ぎた楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科教室(6年)

 今日は、ムシテック最後の理科教室(6年)でした。
 内容は、「てこDEモビールづくり」「サイエンスショー」「電気のはたらき」です。各学級に分かれて実施しました。子供達は、実際に作ったり、実験したりすることがとても楽しいようで、夢中になって取り組んでいました。特に、電気のはたらきでは、モーターの中を観察して、磁石がどのように回っているかを確かめていました。ムシテックを活用することで、毎年理科の楽しさを感じることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩瀬郡鏡石町立第一小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町中央1番地
TEL:0248-62-2006
FAX:0248-62-2042