最新更新日:2024/02/02
本日:count up4
昨日:42
総数:60956
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

PTA教養講座 スマートフォンやタブレットの正しい使い方講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今や子どもたちも容易にスマートフォンやインターネットに触れる環境となり、便利なコミュニケーションツールとして利用しています。もう、この流れは、止められないでしょう。
 一方で、インターネットがもたらす「影」の部分は、確実に子どもたちのすぐ近くにまで迫ってきている、これもまた、否めない事実です。
 そこで9月9日(土)の土曜参観日の機会を捉えて、「e−ネットキャラバン講座」を開催し、認定講師の株式会社エヌ・エス・シー 栗城久美子様から、ネットを安全・安心に利用するためにどうしたらよいか、具体例をあげてご講話いただく機会を設定いたしました。
 ネット依存やネットいじめ、ネット誘引、ネット詐欺など多くの問題やトラブルが起こっている現在、本校の保護者およそ70名が参加し、どのようにして子どもたちを(自分自身を)守っていかなければならないか、講師の先生のお話を聞きながら、一緒に考えました。

2学期最初の授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日(土)は、2学期最初の授業参観日でした。
 「自分たちのがんばる姿をおうちの人に見てもらおう!」と、やる気満々の子どもたちと、「子どもたちの活躍する姿や日頃のがんばりを、是非おうちの方々に見てもらいたい!」と、いつも以上に意気込む先生たち。
 本日も、教室から溢れかえってしまうほどたくさんの保護者の方々におこしいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。

鏡石町教育研究会 平成29年度講演会

 9月7日(木)に、鏡石町教育研究会講演会が鏡石第一小学校を会場として開催されまし た。
 講師に、バルセロナ五輪・アトランタ五輪女子バレーボールUSA代表のヨーコ・ゼッターランド先生をお迎えし、「不可能を可能に」という演題で講演をしていただきました。
 特に、「自分はチームが困った状況に陥ったとき、その流れを変えるという役割を与えられていた。だから、『はじめから不可能だ。』と思うのではなく、『何でも可能だ。』と思ってコートに立つようにしていた。」という言葉が印象に残りました。
 また、ヨーコ・ゼッターランド先生の経験に裏打ちされたお話は、とても説得力があり、「周囲のせいにせず、いいところに目を向けて、感謝することが大事であると言った母の言葉のこと」や「日米のトップ指導者が共通して、勝つこと、結果よりも大切なことは、他者への敬意と感謝であると語ったこと」など、とても勉強になる貴重なお話をいただきました。

夏休みの作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが夏休み中に取り組んだ自由研究や工作を展示する「夏休み作品展」が本校の各教室前の廊下等で行われています。どの作品も工夫や努力が感じられるものばかりです。
 一同に集まった作品を友だち同士で眺め、互いに刺激し合う、よい機会にしたいと考えています。
 保護者の方もぜひ、9月9日(土)の授業参観の折に、ご覧になってください。

小さな気づき

 昨日の朝、校舎を巡視するために階段を上っていたところ、5年生の児童2名がほうきを持って階段を掃除している場面に出くわしました。
 掃除をしている理由を尋ねるたころ、
 「階段にほこりがたまっていたから。」
 「へぇ。先生に『やれ』って言われたの?」と聞くと、
 「いえ、自分で気づいて・・・。」
 「ほぉ! 素晴らしいねぇ。」

 また、今朝は、6年生の数名の児童が、町立図書館から貸し出された「学級図書」を、職員室前の廊下から各教室へ届けてくれました。
 1ケースに30冊くらいは入っていたでしょうか、かなりの重さがあるものでしたが、2人組で協力しながら運んでいました。
 「あらまぁ、素晴らしい!」

 気づき、考え、実行する。 ・・・言うのは簡単ですが、実現するのはなかなか難しい。
 気づいたとしても、行動に移すまでにハードルがありますし、そもそも、気づくこと自体ができないことが多いものです。
 でも、いま、鏡石二小では、『小さな気づき』をできる子どもが育ってきています。
 そのことがわかり、とてもうれしく感じました。
(もしかしたら、ただ単に、私がそのような『小さな気づき』の場面に出会わなかっただけ、見逃していただけかもしれません。もっとアンテナを高くしなければ・・・と反省。)

 『小さな気づき』の種を大切に育てると、やがて大きな花がひらき、そして、大きな実りにつながっていきます。
 
 これからも、子どもたちの『小さな気づき』を見つけたら、その都度この場で紹介していこうと思っています。

岩瀬農業高校との交流学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日(火)3・4校時に、キャリア教育の一環として、5年生が岩瀬農業高等学校へ出向いて、ヒューマンサービス科の生徒からパンジーの鉢あげ作業を教えていただきました。(5年生が植えたパンジーは、高校のハウスの中で育てられ、11月に小学校の花壇に移植されます。)
 その後、校地内にある畜産団地へ移動し、乳牛や馬、にわとりや豚などの飼育の様子を見学しました。
 子どもたちは、今回の見学で、農業高校では実際にどのような学習をしているのか、その一端を体験的に知ることができました。
 自分の将来の進路を考える上で、参考になったことでしょう。

イチロー選手に学ぶ

画像1 画像1
 2学期が始まって約1週間。みんな元気に学校に登校して一生懸命勉強したり、運動したりする姿がみられます。

 特に4年生は、9月29日に行われる「地区音楽祭」に向けた練習に、5.6年生は、10月3日に行われる「岩瀬地区小学校陸上交流大会」に向けての練習に、それぞれ熱心に取り組んでいます。

 そのような折、今日の全校集会では、校長先生から、イチロー選手の小学校6年生の時に書いた作文をもとに、努力の積み重ねの大切さについての話がありました。

 イチロー選手のことを「天才」とか「生まれつき才能がある」と言う人もいます。
 しかし、イチロー選手の作文の中に「小学校3年生から365日中360日は激しい練習をやっている」といった記述があるように、日々の努力の積み重ねがあったからこそ、夢をかなえ、たくさんの記録を残すことができたのだと思います。
 続けることができて、初めて「天才」になるのですね。

 努力すれば、必ず報われるというわけではないのかもしれませんが、報われた人は、必ず努力をしています。

 イチロー選手のように大きな夢をもち,それをかなえるためにコツコツと何かに取り組んでいく姿勢を見習いたいものです。
 目標に向け、がんばっている第2小のみなさん。努力すること・続けることは、時として、つらくて苦しいものですが、へこたけず、がんばってみましょう。
「継続は力なり」
 がんばった先に、今まで得られなかったものが、必ず得られるようになるものです。

初秋の日光を満喫 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日(金)、6年生は日光へ修学旅行に行ってきました。
 華厳の滝や日光東照宮を見学し、日光江戸村ではグループごとに楽しく活動しました。
 心配されていた天気もバッチリ。
 初秋の日光の自然と世界遺産をたっぷり満喫し、みんなで楽しい思い出をたくさん作ることができました。

外国語活動中核者研修の報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成30年度から、学習指導要領の改訂に伴う移行措置により、外国語活動の時数が増えます。そこで今日の放課後、外国語活動についての校内研修会を実施しました。
 講師は、「平成29年度小学校外国語活動中核者研修」に参加した有賀教諭。
 絵カードを使って教室で役立つ単語やフレーズについて練習したり、実際に絵本を使って子どもたちと英語でやりとりする指導法を体験したりしました。
 外国語の指導法に磨きをかけようと、真剣に、かつ熱心に研修に取り組む先生方の姿が見られました。

2学期の始業式で・・・夏休みの思い出と2学期の目標

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の始業式では、校長先生から、1枚のスライド写真と「少年の主張鏡石町大会」で最優秀賞をいただいた6年生の斎田あずさんの作文もとに、「感謝の気持ち」や「思いやり」が溢れる、第二小学校の2学期にしていきましょうというお話がありました。

また、児童代表して、2年生の面川瑶青さん、4年生円谷翔太くん、6年生の有賀洋樹くんの3名が、夏休みの思い出と2学期の目標を発表しました。
その一部を紹介します。

<2年生代表の言葉>
今年の夏休みは、自分で計画てきに生活することができました。夏休みのはじめには、寺子や学習会に休まずにさんかしてかん字練習や自主学習をがんばりました。水えいも雨の日いがいは休まずさんかして、クロールができるようになりました。(後略)

<4年生代表の言葉>
(前略)ぼくが2学期がんばることの1つは、合そうです。ぼくは、けんばんハーモニカの担当です。曲の最後のところがむずかしいので、その部分を上手に演そうできるようにしたいです。4年生全員で、良い発表をしたいです。(後略)

<6年生代表の言葉>
ぼくの2学期のめあては、3つあります。
(中略)2つ目は、勉強をがんばることです。特に算数をがんばりたいです。そのためには、授業中は集中して、先生の話を聞きたいです。そして、新しく出てきた言葉や計算の仕方などを家でも復習して、しっかり覚えたいです。テストでは、見直しをしっかりして簡単なミスをしないようにして点数を上げていきたいです。(後略)

3人とも代表児童にふさわしい堂々とした態度で、大変立派でした。

陸上競技交流大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の放課後から、本格的に岩瀬地区小学校陸上競技交流大会にむけての練習が始まりました。
今日は、第1回目の練習ということで、練習に取り組む上での心構えについて指導を受け、各種競技の基本である「走」の基本練習に取り組みました。
これから毎日のように陸上の練習があります。
体調を崩したり、けがをしたりしないように、規則正しい生活習慣を心がけるとともに、ストレッチなどをして、身体の手入れをしっかりとしてほしいと思います。
また、熱中症予防のために、帽子を着用し水筒の準備をして練習に取り組んでくださいね。

夏休み明け 愛校作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、夏休み明けの愛校作業があり、PTA奉仕作業でとりきれなかった校庭の草むしりを全校生で行いました。
暑い中での作業でしたが、全員、がんばって取り組みました。
おかげで、とてもきれいになりました。
おつかれさまでした。

2学期はじめの身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の身体測定が始まりました。
夏休み明け、始業式で体育館に整列した子どもたちは、体がグンと成長し、たくましく感じられました。
実際は、どれくらい体が成長したのでしょうか?
子どもたちはワクワクしながら自分の順番を待っていました。

第2学期始業式 元気な笑顔が揃いました

画像1 画像1
 長いと思った夏休みがあっという間に終わり、いよいよ今日から2学期が始まりました。
 元気な顔が久しぶりにそろい、学校に明るさが戻ってきました。


 高く、遠くに跳ぼうとするとき、「いち・に・さ〜ん」とリズムをとってジャンプすることがあります。
 学校生活をこれにたとえると、「に」に当たるのが、まさに2学期です。
 次の「さ〜ん」で力強く踏み切るために、「に」のときに グッと力を蓄えることが必要となります。
 2学期の期間は、84日間。
 子どもたちには、それぞれの学年で計画されている様々な活動で、おおいに活躍し、しっかりと力を蓄えてほしいと思います。

 夏休みは、子ども達は大きな事故やけがもなく、思い出に残る生活を送っていたことと思います。夏休みにしかできない体験や努力した経験が、これからの生活や学習に生かされることでしょう。
 子どもたちが充実した夏休みを過ごせたことは、それぞれのご家庭で子どもたちの生活を温かく見守っていただいたお陰です。本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
 2学期も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。


子どもたちにむけて あたたかな黒板メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日から2学期です。

各教室の黒板には、登校してくる子どもたちにむけて、担任の先生からの温かなメッセージが書かれています。

児童の皆さん、明日は元気に登校してくださいね。
先生方一同、待っていますよ。

PTA奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月19日(土)の午前6時から1時間、総勢100名を超える保護者と児童が参加して、第2回PTA早朝奉仕作業がありました。
 早朝にも関わらず、多くの皆さんにご協力いただき感謝申し上げます。
 
 皆さんのご協力のおかげで、とても綺麗になりました。子どもたちが整った学習環境の中で、気持ちよく学習に取り組めます。
 参加した児童の皆さんも、お疲れ様でした。

 今度の金曜日から気持ちよく登校できますね。
 待っています。
 
 今日は、本当にありがとうございました。

第19回少年の主張鏡石大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月5日(土)、第19回少年の主張鏡石大会が町図書館で開催されました。
 この大会は、小中学生が日頃考え、感じていることを広く社会に訴えることで青少年の健全育成に対する町民の理解と協力を深めることを目指して実施しているものです。
 町内の小中学校から選出された、代表の児童・生徒14名が、将来の夢、家族、命の重さなどそれぞれのテーマを訴えました。
 自分の思いを素直な言葉で堂々と発表する姿や皆さんを支えている人たちの思いや絆が伝わり、大きな感動をいただきました。
 本校児童の審査結果は、次のとおりです。

<小学校の部>
 最優秀賞 6年生 斎田あずさん
      「一つひとつの小さな思いやり」
 奨励賞  5年生 鈴木佳乃子さん
      「命の扱い方」

おめでとうございます。

 緊張の中で発表された代表の皆さんにとって、この経験はすばらしい思い出になるとともに、生涯の財産になることと思います。
 この貴重な経験を大切にして、これからもそれぞれの学校や地域でリーダーシップを発揮し、一層活躍されることを期待しています。

第32回鏡石町小学校水泳交歓会

 7月26日(水)に鏡石町民プール「すいすい」を会場として「第32回鏡石町小学校水泳交歓会」が開催されました。
 今年も一小と二小から5.6年生の児童が参加し、互いに親睦と交流を深め、競技力や体力を高めあいました。
 子どもたちの力いっぱいの泳ぎに大きな歓声と盛大な拍手をお送りいただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。おかげさまで、参加したすべての子どもたちが、これまでの練習の成果を十分発揮することができました。
 レースを終えた子どもたちには、どの顔にも満足感があふれていました。

 また、今大会のビックニュースは、なんといっても、本校の6年生の女子児童が、女子25m自由形と女子50m自由形の2種目で大会新記録を出したことです。
 心からその栄誉を称えたいとおもいます。

 この交歓会への参加を通して、児童の皆さんがスポーツに関心を持ち、いろいろな運動に取り組むきっかけになることを願っています。

寺子屋学習会 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は雨降りですが、89名が参加して、寺子屋学習会が実施されました。
 夏休みの宿題のひとつである問題集がすでに終わってしまい、自主勉強用のドリルを持参する子どももいました。素晴らしい!
 学校応援団のボランティアの方々、雨の中、来校していただき、ありがとうございました。

寺子屋学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月21日(金)から6日間、学校応援団のみなさんに協力していただきながら、寺子屋学習会が行われます。
 今日は、1年生から6年生まで90名がランチルームで約1時間の学習を行いました。
 真剣な気持ちで参加し、ぜひ実のある学習会にしてほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051