最新更新日:2024/02/02
本日:count up3
昨日:42
総数:60955
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

4年生算数科 「計算のやくそくを調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(月)の2校時、4年生は算数科 計算のきまり「計算のやくそくを調べよう」の学習に取り組んでいました。
 この時間は、ドットの数の求め方を1つの式で表すとともに、その求め方を友だちに説明したり、友だちが考えた式が表しているドットの数の求め方を考えたりすることが、学習のねらいです。
 子どもたちは、ドットを線で囲みながら工夫してドットの数を求め、その方法を1つの式で表すことができました。
 またそれに加え、ペアやグループで友だちと自分の考え方を比較しあい、伝え合うことで、「友だちの話を聞いて、新しい方法が分かった!」「友だちのあの考え方で、正しく求めることができた!」と、「できた」「わかった」を十分味わっていました。

6年生の英語劇「MOMOTARO」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(月)の2校時、6年生が、外国語活動で取り組んでいる英語劇の練習を体育館で行いました。
 子どもたちが取り組んでいる英語劇は、「MOMOTARO」(桃太郎のお話)です。
 この時間は、ALTのジャレッド先生に協力をいただき、英語の言い回しや発音など、アドバイスしていただきました。
 鏡石二小版の「MOMOTARO」は、18日(土)の学習発表会で披露されます。お楽しみに!

「お・か・し・も」 予告なしの避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(月)、子どもたちへの事前連絡なしでの、避難訓練を実施しました。
 突然、避難訓練の放送があり、驚いた子どもたちが多かったのですが、しっかりと放送を聞き、速やかに避難場所に集合することができました。
 火事も地震も、いつ起こるか分かりません。そのときどきにあわせ、どのように行動すればよいのか、自分で考えて行動してほしいと思います。自分の身は自分で守るのが災害の時の基本だそうです。
 また、命にかかわることは、100点満点のできでないといけません。一番大切な命を守るためにも今日の避難訓練の内容をよく覚えて、もしもの時に備えてほしいと思います。
 避難訓練の全体指導が終わった後、引き続き、場所を中庭に移して、6年生の代表児童が、水消火器を使った「消火訓練」を実施しました。
 万が一、(実際には、そんなことはない方がいいのですが)初期消火が必要な場面で遭遇したときには、今日の訓練経験を生かしてほしいと思います。

1年 算数科「かたちあそび」の授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(金)の2校時、1年生の算数科「かたちあそび」の研究授業がありました。
 子どもたちは、身の回りにある箱やボール、筒などの形に着目して仲間わけし、その特徴や機能について友だちに説明する学習に意欲的に取り組みました。
 友だちとの交流を通して、「なんでかな?」を「なるほど!」に変えたり、実際に手に取ったり、組み立てたりする活動を通して、図形に対する見方を広げたりする子どもの姿がたくさん見られました。
 放課後には、先生方で事後研究会を開き、研究テーマである「課題提示の工夫」や「ペア・グループでの話し合いのさせ方」、「子どもたちの考えの見取り」などについて、熱心に話し合いました。

ポプラ、ひまわり学級での算数科授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日(木)の2校時目に、ひまわり学級とポプラ学級で、算数科の校内研究授業を行いました。
 ポプラ学級では、3人の児童が「かけ算」の課題と「速さ」の課題とにわかれ、担任と支援員とのTT体制で指導にあたりました。児童一人一人が、担任の先生と一緒に考えた「解き方モデル」をもとに、進んで課題に取り組むことができました。
 ひまわり学級では、3人の児童が「かさ(体積)」を比較する方法を考える学習に取り組みました。こちらの授業も、担任と支援員とのTT体制で指導にあたりました。児童一人一人が、自分で選択した方法で水のかさを比べ、その比べ方を他の児童にわかりやすく説明する姿が見られました。
 特別支援学級での学習を参観することで、児童の興味関心を引きつける教具の工夫やその子に応じた明確な指示、分かりやすい言葉への言い変え、教師の立ち位置・・・などなど。子どもたちがよりよく学習に参加できるようにするための工夫をたくさん発見することができました。

2年生生活科 成田太鼓の練習、がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(水)の2校時、2年生が、地元で活躍している根本正孝様(学校評議員もお勤めいただいております。)を講師としてお招きして、まきばっこ祭り(学習発表会)で披露する成田太鼓のたたき方等をご指導していただきました。
 地域の方々に何度も来ていただき、直接触れ合い、指導していただくことで地元地域のすばらしい伝統文化を知る良い機会になっています。
 これからもこの伝統を守り伝えることができるよう、地域と学校との連携を密にしていきたいと思います。

第12回鏡石駅伝・ロードレース大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(日)、天気にも恵まれ、第12回鏡石駅伝・ロードレース大会が、町営鳥見山陸上競技場を会場として実施されました。
 子どもたちはこれまで、体育の授業やマラソンタイムで長い距離を走る練習を続けてきました。今大会ではその成果を発揮し、自己ベスト目指して、一生懸命走る子どもたちの姿をたくさん見ることができました。
 保護者のみなさま、地域のみなさま、沿道からのたくさんの応援、本当にありがとうございました。

花壇が明るくなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(水)の3校時目は、「みどりの時間」でした。
 今回のみどりの時間も、「学校応援団」の皆さんに協力をいただきながら実施しました。
 応援団の皆さまには、朝早くから花壇を耕していただくとともに、3時間目には子どもたちに植え付け方を指導していただきました。ありがとうございました。
 おかげで子どもたちは、それぞれの学年の花壇に、パンジーの苗とチューリップの球根を丁寧に植え付けることができました。さみしかった花壇が、パッと明るくなりました。

フリー参観がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(水)は、2校時〜4校時の授業を公開したフリー参観日でした。
 全学年の授業が公開され、普段の学校生活の様子を保護者の方に見ていただきました。
 「いつもの第二小」をご覧いただこうと思っていましたが、先生方も児童もともに、いつもより少し緊張気味…だったでしょうか。
 来校していただいた保護者の皆さま、本日はどうもありがとうございました。

子どもたちの姿から教えられたこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「継続は力なり。」といいますが、「続ける」ということが、どれほど大変で、難しいことか・・・。
 だからこそ尊く、敬えることであると、誰もが一度は、感じたことがあるのではないでしようか。

 このところ、高学年の子どもたちが、落ち葉掃きを自主的にしてくれているという記事を、このホームページ上で何度か掲載したところでしたが・・・。
 子どもたちがこれだけ毎日続けてくれるとは、正直、思っていませんでした。
 今日も、朝の時間に、5.6年生の子どもたちが、校舎前の落ち葉掃きをしてくれました。
 
 「自分から気づいて、考えて、人の役に立つ行動をする。」

 これはこれで、(たとえ1度であろうと)とても素晴らしいことです。

 ですが、その行為を「続ける」ということは、さらに価値のあることだと思います。

 ちょうど先日、「自分が人のために役に立っているという実感(自己有用感)」と「やるべき事は最後までやり遂げるという思い(自己耐用感)」が、就労に最低限必要なことであるという記事(鏡石一小校長室だより第10号)を目にしたところでしたので、「人の役に立つこと」を「続けている」本校の子どもたちを見て、感心させられるとともに、自分自身を振り返るきっかけとなりました。

3年生理科 虫眼鏡で太陽の光を集めて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(月)4時間目、3年生は理科の授業で、虫めがねを使って日光を集める実験をしました。
 台風一過の今日は、晴れたり曇ったりする天気でしたが、陽がさすタイミングをとらえて、黒い紙に虫めがねで光を集め、日が当たった部分を大きくしたり、小さくしたりして、明るさや変化の様子を観察しました。
 光が小さく集まった部分から煙が出てきたときには、びっくりしていました。
 授業の終わりに、虫めがねは楽しい反面、いたずらすると大変危険なことも話し合いました。

鏡石町文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(土)と29(日)の2日間、鏡石町公民館で開催される「鏡石町文化祭」に本校児童の書写と絵画の作品が展示されています。
 どうぞご覧ください。

深まる秋

画像1 画像1
 まもなく11月。
 日中は、暖かく空気も澄んで過ごしやすいですが、朝晩は、めっきり寒くなってきました。
 それに伴い、黄色く染まった銀杏の木をはじめ、校庭の木々にも美しい紅葉が見られるようになりました。
 秋の深まりを感じます。
 休み時間、3年生の女の子が近寄ってきて、「校長先生、見て!」と、中庭で拾ったドングリをいっぱいに詰め込んだポケットをうれしそうに見せてくれました。
 小さい秋をたくさん見つけられる、感性豊かな「まきばっ子」が育ってほしいと思います。

通学班集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(水)のお昼の時間に、通学班集会を行いました。
 それぞれの通学班で登下校の様子を振り返り、集合場所や時刻等の約束事、危険箇所などについての確認を行いました。
 これからも、班長を中心に、約束を守って安全に登下校してほしいと思います。

校長先生、また明日もやりますね。

画像1 画像1
 秋が深まるこの時期。
 毎日掃除をしているにもかかわらず、次の日にはまた、校舎前の道路には落ち葉が積もってしまいます。
 今朝、用務員の小野さんと私(校長)とで、落ち葉掃きをしていますと、登校時にそれを見ていた4年生と5年生がやってきて、落ち葉掃きのお手伝いをしてくれました。
 始業チャイムが鳴り、掃除を終えて教室に戻るとき、ある5年生の女子児童が「校長先生、また明日もやりますね。」と声をかけてくれました。
 「よいことを進んでしよう。」と思う子どもが増えていることがわかり、またうれしくなりました。

6年生や5年生の取り組みが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風一過の10月24日(火)の朝。学校前の道路から校門につづく道路に、たくさんの小枝や葉っぱが落ちていました。(前回の台風18号の時より、さらにたくさんの小枝や葉っぱがありました。)
 すると今回も、朝の時間に多くの6年生がやってきて、サッサッサっと掃き掃除をし、落ち葉をあらかた片付けてくれました。
 進んで作業に取り組んでくれた6年生、本当にありがとう。助かりました。

 さらに今日は、業間休みの時間にも素敵なことがありました。
 用務員の小野さんが、6年生が朝の時間に掃除しきれなかった場所を、ひとりで掃き掃除をしていたところ、4年生の女子児童がやってきて、「小野さん。大変そうだから手伝いますよ。」と掃き掃除のお手伝いをしてくれたそうです。

 すばらしい!
 
 自ら感じて、気づいて、行動に移す・・・。そんな子どもたちが、少しずつですが、確実に増えてきていることが感じられた、週の始まりとなりました。
 6年生や5年生の取り組みが、確実に下級生にも浸透していることがうかがえます。こういう気運の高まり・広がりが、やがて第二小学校の校風(伝統)となっていくのでしょう。

「鏡石駅伝・ロードレース大会」のコース試走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(火)の1,2校時、鳥見山陸上競技場において上学年、中学年、下学年それぞれ合同で「「鏡石駅伝・ロードレース大会(校内水泳記録会)」の練習を行いました。
 町体育協会の佐藤さんと稲田さんにお世話になりながら、ウォーミングアップを十分行った後、本番と同じルートを試走しました。
 1年生は初めてのコース、3,5年生は新しいコースでしたが、混乱することもなくコースの確認ができました。
 子どもたちの苦しくても最後までがんばって走り抜く姿が印象的でした。
 本番では、自己ベスト更新を目指して、がんばってほしいと思います。
 町体育協会の佐藤さんと稲田さん、お世話になりました。ありがとうございました。

台風一過 明日はロードレース大会のコース試走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、台風により臨時休校となりました。
 幸いにも学校に大きな被害はなく、職員は掃除や事務処理、学区巡視等を行っています。
 明日、子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
 なお、明日は「鏡石駅伝・ロードレース大会」のコース試走が予定されております。
 水分補給のための「水筒」や汗の処理のための「タオル(ハンカチ)」の準備など、お子さんの体調管理と合わせて、ご協力をよろしくお願いします。

TPT活動 万引き防止と自転車2ロックを呼びかけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(金)の放課後、TPT活動に取り組んでいる5,6年生3名が町の防犯キャンペーン活動に参加しました。
 子どもたちは、町内にある商業施設の店舗入り口に立ち、買い物に訪れたお客さんに対して「万引き防止」と「自転車の鍵のツーロック」を呼びかけました。

 TPTとは「THE POWER OF TEENAGERS」の頭文字をとったもので、10代の子どもたちが、交通安全や防犯、町の様々な活動のお手伝い、奉仕活動などを行うものです。

台風21号による臨時休校のお知らせ

 大型で強い台風21号が接近することに伴い,10月23日(月)は,臨時休校とします。
 つきましては,次のことについて確認され,家庭で安全に過ごすよう指導をお願いいたします。

           記

1 外出せず,自宅で自主勉強等をしてすごす。
2 川や池など危険な場所の様子を絶対に見に行かない。
3 友人の家に遊びに行かない。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051