最新更新日:2024/02/02
本日:count up27
昨日:42
総数:60979
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

PTA奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(5月12日 土)、午前6時からPTA奉仕作業がありました。
 早朝にも関わらず、多くの皆さんにご協力いただき感謝申し上げます。
 皆さんのご協力のおかげで、校庭がとても綺麗になりました。
 子どもたちが整った学習環境の中で、気持ちよく学習に取り組めることと思います。
 本当にありがとうございました。

教職員研修 道徳の評価について

画像1 画像1
 今日(5月11日 金)は、放課後の研修時間を使って、鏡石町教育委員会指導主事の積田育子先生をお招きし、「特別の教科道徳の評価に関する研修会」を実施しました。
 今年度から、「特別の教科 道徳」が完全実施となり、教科化に伴って、さまざまな課題があげられていますが、「評価」、そのなかでも、「指導要録にある道徳科の欄や通知票の記述の仕方や内容は、どうすればいいのか。」は、かなり切実な課題です。
 そのような折、積田先生から、通知票や指導要録に記載する文例をもとに、「なにを」「どのように」記載していくのがいいか具体的に指導していただき、とても参考になりました。
 また、評価の記載のあり方だけにとどまらず、道徳の評価の基本的な考え方や「考え・議論する道徳」の授業を実施していくための「発問の工夫」についても指導していただきました。
 積田先生の教えていただいたことを、ぜひ明日からの授業に活用していきたいと思います。
 積田先生、本当に今日はどうもありがとうございました。

3年生社会科 公民館と図書館の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(5月11日 金)の2〜4校時、社会科「わたしのまち、みんなのまち」の一環として、3年生が公民館と図書館の見学へ行きました。
 公民館では、どのようなことをする場所で、どんな人たちが利用しているのかを熱心に質問していました。また、図書館でも、一日の来館者数や蔵書している本の数など、職員の方へたくさん質問をして、学びを深めることができました。
 鏡石公民館並びに図書館の皆様、お忙しいところ、懇切丁寧に対応していただき、本当にありがとうございました。

2年生生活科 野さいをそだてよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習で「野さいをそだてよう」の学習をしています。
 今日(5月10日 木)の3校時、トマトの苗を植えました。
 子どもたちは、先生から苗を受け取ると、茎を折らないように両手で優しく持って移動し、植木鉢に植えていきました。
 水をたっぷりあげながら、「元気に大きく育ってね。」「いっぱい実をつけてね。」と、願いを込めていた子どもたち。
 いっぱいのトマトが収穫できるといいですね。

3年生図画工作科 虫歯予防絵画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(5月9日 水)の3.4校時、3年生の子どもたちが、図画工作科の時間にむし歯予防の絵画制作に取り組んでいました。
 水彩絵の具で彩色する経験が、まだまだ少ない3年生。
 混色の仕方や筆遣い(タッチ)について、担任の先生からのくわしい説明を聞きながら、一生懸命取り組んでいました。
 子どもたちのデザインする力は予想以上。できあがりが楽しみです。
 あわせて、この絵画制作をきっかけに、自身の虫歯予防にも気を付けてほしいものです。

なわとびタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(5月9日 水)は、雨降り。
 業間の休み時間は「マラソンタイム」の予定でしたが、「なわとびタイム」に変更となり、全校生が体育館に集まり、クラスごとに長縄跳びに取り組みました。
 5月とは思えないほどの肌寒さを感じる気温でしたが、友だちや先生と長縄とびを楽しむうちに、身体が熱くなってきたのでしょう、半袖になって活動する子どもの姿もみられました。
 みんなで体を動かす楽しさを思う存分味わっていることが、十分伝わってきました。

児童会 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上学年になると、児童たちは各種委員会のいずれかに必ず所属し、学校の生活の質を高めるために、楽しいイベントを準備する仕事や、学校生活に欠かせない仕事、困った人を助ける仕事など、上学年の子どもたちはそれぞれ自覚をもって取り組みます。そして、こうした活動を通して子どもたちは責任感を持ち、自信を持てるようになっていきます。
 “自分の事は、自分でする”“与えられた仕事に責任を持つ” “仲間と協力する” “困っている人には進んで手をさしのべる”・・・小学校生活で大切にしているテーマです。
 学校生活の様々な場面で、それぞれが自分の役割を果たすことによって、学校生活全体がつくり上げられている。そのことを実感してもらいたいと考えています。
 そのことの積み重ねが、社会で必要な仕事の一端を担い、互いに貢献し合うことへとつながっていくと考えるからです。
 今年の児童会のスローガンは、「支え合い 笑顔あふれる まきばっ子」。
 先日の児童会計画発表会で話し合われた内容をふまえ、実行に移し、責任を果たそうとしている子どもたちの姿がたくさん見られています。

鼓笛の全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(土)の運動会に向けての鼓笛の全体練習が始まっています。
 今年は、伝統を引き継ぐだけでなく、編成に合わせてフォーメーションの変更をしました。
 今日(5月7日 月)の3校時は、その最初の練習を校庭で行いました。
 運動会まで、後およそ1ヶ月。
 新しい伝統をつくるために、6年生から4年生は一生懸命練習に取り組んでいます。

気づきの種が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休明け、学校前の雑木林で育っているカシやブナ、栗の木のおしべが、駐車場にたくさん落ちていました。
 「お掃除の時間にでも片付けなくちゃなぁ。」と思いながら、いつものように学校前交差点での登校指導へ出向き、それが終わって学校へ戻ってみると、5年生と6年生の男子5名が、教頭先生や用務員の小野さんと一緒に掃き掃除をしていてくれていました。
 「環境委員会(の当番の仕事)?」と尋ねると「いえ、そうじゃなくて。ボランティアです。」との返事。「あらまあ、素晴らしい!」
 昨年から、『小さな気づき』ができることの素晴らしさや大切さを、機会を見つけ、学校だより等で紹介したり、全校集会等で取り上げたりして、そういう子どもが一人でも増えることを期待していました。
 それが、昨年限りの現象(一時的な流行)で終わることなく、『小さな気づき』の種が芽を出し、花をさかせ、実り(学校の伝統=二小カラー)になりつつあることを実感することができ、とても嬉しくなりました。

4年生社会科 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(5月2日 水)の3,4校時に、4年生が校外学習で「須賀川消防署鏡石分署」を訪れました。
 社会科の「火事からくらしを守る」という単元の学習です。消防車や救急車の秘密を教えていただいたり、消防署内の様子など普段見ることのできないところをたくさん見せていただいたりして、大変貴重な体験をさせていただきました。
 さらに、消防服を着たり、救急車に乗せていただいたりもしました。
 消防士の方は、人命救助のために、毎日いろいろな訓練や点検をしておられることがわかりました。とても良い勉強ができたと思います。
 鏡石分署の皆さん、ありがとうございました。

なんとも微笑ましい

画像1 画像1
 1年生が他の学年とともに下校となる今日、5月1日(火)。
 児童昇降口で子どもたちに「さようなら」の挨拶をした後、校長室に戻ってみると、なんとも微笑ましい光景を目にしたので、おもわずシャッターを押しました。
 6年生の班長さんを先頭にして黄色い帽子の1年生を真ん中にはさみ、前の人のランドセルの端をつかんでトコトコと歩いて下校する子どもたちです。
 上級生が、下級生の面倒をかわいがっている様子や1年生も、6年生のことを信頼して懐いている様子が伝わってきます。
 これからも仲よく、安全登下校してくださいね。

第1回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月27日(金)の2校時、平成30年度1回目の避難訓練が行われました。一年生は、小学校での初めての避難訓練でした。
 今回は、大きな地震が発生し、その後給食室から出火したという想定の避難訓練でした。
 児童は真剣に参加し、安全に素早く避難することができました。素晴らしい!
 消防署員の皆さんからは、「火事になった時落ち着いて行動すること」「避難の仕方」「避難の時の姿勢」等のお話があり、その後、代表児童による水消火器での消火器訓練も実施しました。
 もしもの時は、今回の避難訓練のことを思い出し、「おかしもて」を守って、安全に素早く避難できるといいですね。

第1回PTA・体育文化後援会役員全体会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月26日(木)の午後6時30分より、PTA・体育文化後援会第1回役員全体会が行われました。
 佐藤新PTA会長と圓谷新体文後会長をはじめとする新役員のみなさんが集まり、各専門委員会の事業計画の確認が行われました。
 教育活動を推進するにあたっては、学校だけでは進めることができないことも数多くあります。そのような意味でも、PTA・体育文化後援会活動においては、役員の皆様の協力をいただく場面が数多くあるかと思われます。
 新役員の皆様、第二小の子どもたちのためによろしくお願いします。また、一般会員の皆様のご協力もよろしくお願いします。

移動図書館が来校しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月2回、町立図書館の移動図書館が来校してくださいます。
 今日(4月26日 木)は、今年度第1回目の来校となり、業間休みや昼休みには、多くの子どもたちが本を借りるために、エントランスホールに並べられた本箱から本を選んでいました。
 心に残る一冊、道しるべになる一冊に、出会えるといいですね。

植物の種を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 よい天気に恵まれた4月26日(木)の3,4校時(ともに理科の時間)に、3年生と4年生が、植物の種を植えました。
 3年生がひまわりとホウセンカ、4年生がヘチマです。
 子どもたちは興味津々で種を眺めながら植えていました。
 小さい種から、どんな芽が出てくるのか、楽しみです。

児童会計画発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月25日(水)6校時目に「児童会計画発表会」が4年生から6年生を集めて行われました。よりよい学校にするために、各委員会で決められた計画や内容を検討するための集会です。
 会でははじめに、運営委員長の6年生の関根優斗くんから、「まきばっ子が、元気に明るく、礼儀正しくなるように、質問や意見をたくさん出してください。」というあいさつがあり、その後、児童会のスローガンや各委員会の活動計画について、話し合いがなされました。
 その結果、今年の児童会のスローガンは、「支え合い 笑顔あふれる まきばっこ」となり、各委員会の活動計画についても了承されました。
 児童から各委員会への質問や意見もたくさん出されました。この会で確認された活動内容については、委員長のリーダーシップのもとに推進し、みんなが、よりよい学校生活が送れるようにしてほしいと思います。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(4月24日 火)の2校時より、4年生から6年生までの児童が、歯科検診を行いました。(1年生から3年生は、19日(木)に実施済み)
 治療等が必要な人には、近いうちに「治療のすすめ」が配布されますので、必ず受診してください。むし歯がある人だけでなく、歯並びや歯肉に異常がある人も、歯科医院に行って診てもらいましょう。
 異常がない人は、これからも歯を大切にしてくださいね。
 本校では、今年度も松本歯科医院の松本修先生に学校歯科医としてお世話になります。
 松本先生、どうぞ、よろしくお願いいたします。

2年生図画工作科 くしゃくしゃ ぎゅっ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(月)の3,4校時、2年生が図画工作科で、「くしゃくしゃ ぎゅっ」という学習に取り組んでいました。
 クラフト紙の袋を柔らかくなるまで「くしゃくしゃ…ぎゅっ」っとし、その中に、新聞紙などを丸めてを詰め込みます。ねじったり、しぼったりして形を変えて・・・
 さぁて、何に見えてきたかな?
 ネコ・さかな・モンスター…
 モールで端っこをつまんだり、折り紙で模様を付けたりして、たのしいお友達がたくさんできてきました。

5年生 新聞作り出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(4月20日 金 )の3,4校時、5年生を対象に福島民報社による「新聞づくりの出前授業」が実施されました。
 授業では、取材から紙面構成、印刷、配達までの一連の新聞づくりの流れを映像で紹介していただいた後、ニュースの価値判断や見出し、写真の役割など新聞づくりについて事例を交えて分かりやすく解説していただきました。
 報道の最前線で働く方のお話に、真剣な表情で耳を傾ける5年生の姿が、とても印象的でした。
 将来、この教室の中から、新聞記者が登場するかもしれませんね。

鼓笛練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も、運動会やオランダ秋祭りで披露する鼓笛の練習が始まりました。
 今日(4月19日 木)の3校時、体育館に3年生以上が集まって、スタート時の配置や、基本的な動きを練習しました。
 楽器を演奏しながら動くことは難しいですが、みんな真剣な表情で練習に取り組むことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051