最新更新日:2024/02/02
本日:count up3
昨日:42
総数:60955
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

5年生 教室に活気が戻ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(1月30日 水)は、昨日までの2日間、インフルエンザのために学級閉鎖だった5年生が登校し、寂しかった教室に活気が戻ってきました。
 とはいえ、まだまだ流行が、完全に収まっているわけではないので、写真のとおり、5年生は他の学年とは別の「教室給食」です。
 3日ぶりに友だちと会えた喜びに加え、他の学校では「当たり前」な教室での給食が、いつもと違ってちょっぴり新鮮な感じがするためか、子どもたちの表情がどこか楽しそう・・・。
 はやくみんな揃って、おいしい給食をランチルームで食べられるようになるといいですね。
 本日、全校で14名が、インフルエンザのために出席停止となっています。
 ご家庭でも引き継ぎ、インフルエンザ予防にご協力願います。

6年生算数科 量の単位のしくみをしらべよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(1月29日 火)は、今年度最後の県中教育事務所指導主事の訪問日でした。
 指導主事の森藤雅之先生が来校して、3校時に6年生の算数科「量の単位のしくみをしらべよう」を参観し、放課後には、その授業についての指導をしていただきました。
 森藤先生にはこれまで年間14回にもわたって授業を参観していただき、授業力向上のためのご指導・ご助言をいただきました。本当にありがとうございます。
 これからも引き続き、先生からいただいたアドバイスをふまえて授業改善を進め、授業力向上のための研修に励んでまいります。

1年生図画工作科 ステンシル版画完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(1月29日 火)の3校時、1年生が、先週の図工の時間に取り組んだ「ステンシル版画」を仕上げていました。
 貼り付けていたシールを剥がす時は、みんなドキドキ。
 重ね塗りをしていたので、色々な色が出てきました。
 みんな、きれいな作品に仕上がりましたね。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(1月28日 月)の校庭は、土曜日に降った雪がとけ残っていました。子どもたちは大喜びです。
「雪合戦をしよう。」
「雪玉を作ろう。」
 業間休みと昼休みの時間には、多くの子どもたちが外に出て、寒さにも負けず、友だちと仲良く遊ぶ姿が見られました。

 元気に遊ぶのはよいことですが、一方で、インフルエンザの流行も気になるところ。
 子どもたちには、遊んだあとの「汗の処理」や「手洗い・うがい」の徹底とともに、予防のためにマスクの着用を呼びかけております。

 ご家庭におかれましても予防にご配慮くださるようお願いいたします。

5年生 学級閉鎖のお知らせ

 寒冷の候、保護者の皆さまにはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、本日(1月25日 金)、5年生でインフルエンザA型と診断されたり、その症状を訴えたりして、欠席する子どもさんがたくさんみられました。
 つきましては、感染拡大防止のため、下記のとおり学級閉鎖の措置をとることとしましたのでお知らせします。
            記
1 対象学級  5年生 (在籍22名)
2 期  間  1月28日(月)〜29日(火) 2日間

 保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。 

折り紙を使って・・・ 2年生の算数科「分数」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の方々が小学生だった頃と違い、今は2年生で「分数」を扱います。ただ、分数の素地指導の機会とするということで、大きな数の分数は登場しません。ふだんの生活の中で「半分こする」という場面がありますし、教科書でも「半分を作る」ような活動が取り入れられていますが、この「半分」をはっきりさせるのが、この単元のねらいの1つです。
 今日(1月25日 金)の2校時、2年生の教室では、折り紙を使って「ちゃんとした半分」が1/2ということの学習をしていました。
 〇 半分に折って、「ぴったりと重ね合わせられること」が「ちゃんとした半分=1/2」であること。
 〇 折り方によって、三角形や長方形の違いがあっても、大きさが同じであれば(ぴったりと重ね合わせられれば)「ちゃんとした半分=1/2」であること。
 操作をしながらしっかり確認し、第3学年で本格的に学習する分数の意味を、より実感を伴って理解することができました。

3年生 図画工作科 スチレン板の版画に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(1月25日 金)の3・4校時、3年生が、図画工作科「いろいろうつして」の学習をしていました。取り組んでいたのは、スチレン板に型押し用のヘラを使って線や模様を描き、色インクで刷る「版画」です。
 子どもたちは、ただ単に線書きするだけでなく、専用ヘラのいろいろな部分を使って、様々な模様を工夫して描いていました。また、多色刷りをするので、最初に塗ったインクが乾いてしまう前に手早く刷る必要もあり、作業には多少のコツがいるようですが、子どもたちは、とても意欲的に学習に取り組んでいました。自分の作品が誕生する瞬間って、ワクワク・ドキドキして楽しいですもんね。
 今回はとりあえず、刷れる人から試し刷り。次回からいよいよ本格的に刷り上げるとのこと。果たしてどんな作品が出来上がるのか・・・・楽しみです!

インフルエンザの流行

画像1 画像1
 今日(1月24日 木)になり、発熱や筋肉の痛み、だるさなどのインフルエンザの症状を訴えて、欠席したり、早退したりする子どもさんが多く見られるようになりました。


 学校では、手洗い・うがいの徹底はもちろん、教室の加湿や換気、食堂給食の変更などの対策をして感染拡大防止に努めているところです。

 ご家庭でも、次のようなインフルエンザへの予防対策をお願いいたします。

 〇 手洗い・うがいの徹底  
 〇 規則正しい生活と睡眠時間の確保  
 〇 バランスのよい食事
 〇 人混みや繁華街への外出をできるだけ控える
 〇 部屋の加湿と換気 

 しかし、残念ながら症状がみられた場合は、無理して登校せず、早めに医療機関を受診してください。
 インフルエンザに感染し、発症した場合は「欠席」ではなく、感染の拡大を防ぐため学校に登校できない「出席停止」扱いとなります。

6年生 中学校への進学に向けて・・・今度は部活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日(月)の中学社会科教諭による出前授業に引き続き、今日(24日 木)の5,6校時には、中学校の部活動見学会が実施されました。
 子どもたちは、来年からどの部活に入ろうかと、各部活動の活動内容や雰囲気に興味津々の様子。
 緊張しつつも先輩に優しく声をかけられながら、実際に体験参加していました。
 行く前は不安に感じていた子どもたちも、たくさんの部活動を体験したり、見学したりできたことで安心感が高まったようです。

3年生社会科 歴史民俗資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(1月24日 木)の3,4校時、社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習の一環で、3年生が町の歴史民俗資料館へ行きました。
 館内では、教育委員会の圓谷さんや地区老人クラブの会田さん(3年生の永愛さんのおじいちゃん)から昔の生活道具についてくわしく教えていただき、子どもたちは、聞き取ったことや気付いたことを、熱心にメモしていきました。
 展示室でたくさんの昔の道具を見学できたことは、便利な道具がそろった中で生活している子どもたちにとって、とても貴重な学習となりました。

1年生 冬と遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝(1月23日 水)、「氷作り」が流行している1年生が、できあがった色つき氷を嬉しそうに、校長室へ見せにきてくれました。
 前日のうちに容器に水をはり、中庭の日陰に一晩置いていたものです。今朝の冷え込み(手元の温度計で、−4度をさしていました。)で見事に氷を作ることができたようです。
 凍った色水は、子どもたちにとってまるで宝物のよう。友だち同士で自慢しあう、ほほえましい姿が見られました。

図画工作科の授業風景 1年生と6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(1月22日 火)の3・4校時、1年生と6年生が、それぞれ図画工作科の学習をしていました。
 1年生は、紙を型紙にして作る「ステンシル版画」に取り組んでいました。
 はじめに薄い色の版画インクを使って、ローラーで好きなように色線を描きます。
 赤、ピンク、水色、黄緑、黄色、緑・・・好きな色を選びました。
 次に、シールになっている用紙を切り、色線を付けた画用紙に貼り付けます。
 そしていよいよ、黒インクでの刷り作業。
 優しくゆっくりていねいに・・・型紙がはがれないよう注意しながら行いました。
 初めてのことなのでドキドキ。うまくできるかなぁと心配する子もいました。
 後日、型紙をはがします。果たしてどんな作品が出来上がるのか・・・楽しみです!
 6年生は、卒業制作「オルゴール付き写真立て」に取り組んでいました。
 「オルゴール付き写真立て」は文字通り、お気に入りの曲が流れるオルゴールを取り付けた写真立てです。子ども達は、6年間の思い出を作品に表そうと、真剣に取り組んでいます。 
 今のところ、板にイラストを描き、彫刻刀で周りを彫る段階。
 3月上旬には完成予定です。
 どんな作品が出来上がるのか、こちらも今から楽しみですね。

うっすらと雪が積もりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨夜から今朝(1月22日 火)にかけて雪が降り、うっすら1センチほど積もりました。
 歩いて登校してくる子たちの足元も長靴やブーツが多かったです。
 休み時間にはお日様も顔を出し、天気が回復! 
 とけ残った雪がある中庭では、雪投げをする子、雪だるまを作る子、雪がつるつると滑る感触を楽しむ子・・・などなど、雪遊びをする子どもの姿がたくさんみられました。

中学校教師の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から中学生になる6年生が、中学校での学校生活をスムーズにスタートできるよう、今日(1月21日 月)の5校時に、鏡石中学校で社会科を担当されている、清水数智教諭による出前授業が実施されました。
 授業では、現在学習している「私たちの暮らしを支える政治のはたらき」と関わって、税金が、鏡石町政を運営していく上で、どこに使われているかについて、学習しました。
 子どもたちは、最初は緊張気味でしたが、清水先生とのやりとりするうちに徐々に打ち解け、進んで授業に参加することができました。中学への期待が高まったと思います。
 清水先生からは、「消費税が10%に増税されることを知っているなど、世の中の出来事に関心を持っている子が多い。」「生活経験と学習内容とを結びつけながら考えている。」「学習へ向かう姿勢が素晴らしい。」など、たくさん褒めていただきました。
 さすが、二小の最高学年です。中学校へ入学したら、自信を持って中学校の学習がスタートできますね。

今年度2回目の漢字検定に21名が挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(1月18日 金)の放課後、食堂で、今年度第2回目の漢字検定が実施されました。
 希望者を募集したところ、チャレンジ精神に溢れた2年生〜6年生、21名が名乗りを挙げ、答案用紙にむかいました。
 2回目となる「漢検」にチャレンジした子どもたちは、前回同様、宿題とは別に漢字の練習をがんばっていました。前回受験したことで、出題の形式や自分にとって適切なレベルがわかったこともあり、自分なりに新たな目標を設定し、対策を練って挑戦することができたようです。素晴らしいですね。
 挑戦することは自分を成長させます。
 結果は、約1か月後に返ってきます。全員が合格していることを願っています。

なたね油「なたねの雫」の贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
 「かがみいし油田計画」により、鏡石町の農地で栽培された「キザキノナタネ」を100%使用して作られた、町オリジナルのなたね油の贈呈式が、今日(1月18日 金)の放課後、町役場で行われ、町長様より、6年生代表児童に「なたねの雫」が手渡されました。
 「なたねの雫」は、化学薬品を一切使わず、過度に加熱もしない新焙煎・圧搾法により丁寧に製造されたものだそうで、健康機能を保つ栄養がたくさん含まれているとのこと。
 今日いただいた「なたねの雫」は、今後、学校給食で使用されます。
 全校生で、しっかり味わいたいと思います。

1年生生活科 凧あげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(1月18日 金)の3校時、1年生は生活科の時間、校庭で凧あげをしました
 天候に恵まれ、ほどよく風が吹く中、自分が絵付けをした凧が、風を受けて空高く上がっていく様子を喜ぶ姿がとても印象的でした。
 寒さなんかに負けず、楽しそうに走り回る1年生の姿に元気をもらいました。

5年生社会科 わたしたちのくらしと情報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は今、社会科で「わたしたちのくらしと情報」の学習に取り組んでいます。
 今日(1月17日 木)の3校時には、自分たちの生活の中で接する様々なメディア(テレビ、新聞、ラジオ、インターネット)の特徴について、「伝える速さや時間」「便利さや利用のしやすさ」「保存や記録のしやすさ」「情報の正確さ」といった視点で比べ、それぞれのメディアの特徴(長所と短所)を考えていました。
 この単元の学習を通して、子どもたちには、メリット・デメリットも含めた「情報ネットワークの中にいる自分」を感じさせるとともに、様々な情報に対して適切に判断し、望ましい行動をしようとする能力や態度を育てていきたいと考えています。

縄跳びで冬場の体力づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬場の体力向上に向けて、学校では今、縄跳び運動を奨励しています。
 体育の時間に縄跳びの学習をしていることもあり、今日(1月16日 水)の休み時間も多くの子どもたちが楽しんで跳んでいます。
「二重跳び できたよ。」
「かけ足跳び できるようになったよ。」
「50回 跳べたよ。」
 寒い北風も何のその。学習カードをもとに、進んで練習に取り組んでいます。

3年生社会科 昔の道具カルタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は現在、社会科の授業で「昔の道具と昔のくらし」について学習しています。
 今日(1月15日 火)の2校時、昔の道具をテーマとしたカルタ遊びをしていました。どのグループも楽しみながら活動し、「昔の道具」に関心がより深まったようです。
 来週3年生は、町の歴史資料館へ出かけ、今は使われていない道具や珍しい道具を見学してくることになっています。そして見学後には、学習のまとめとして、「昔の道具カルタ(鏡石二小バージョン)」を作成するとのこと。
 どんなカルタになるか、楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051