最新更新日:2024/04/18
本日:count up59
昨日:63
総数:388868
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

思いやりまでいラリーピンポン

本日、卓球部は飯野小体育館で行われた思いやりまでいラリーピンポン交流会に参加しました。午前中は、飯野中卓球部や村の方たちと一緒に卓球の練習をしました。今年も協和発酵キリンの選手にコーチしていただき、少し緊張しながらも楽しく練習していました。午後はラリーピンポンの審判としてお手伝いをしました。

名前の通り、いろいろな方たちと交流を深めることができたよい一日でした!皆さん、お世話になりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年大豆栽培 苗を植えたよ!

 大豆の種をまいて10日後の今日、阿部さんの畑に3年生全員でた苗を植えに行きました。この日に先立って阿部さん、JA新ふくしまの方々にお世話になり、草を取り除き、土を耕し、畝を作っていただきました。
 生徒たちは畝に穴を開ける人、苗を箱から取り出す人、苗を置く人、植える人と手分けをして作業をしました。作業の終わりに阿部さんにこれが終わりではなく始まりだというお話をいただきました。これからみんなで力を合わせて大豆を育てていくことになります。次は2週間後に除草作業を行う予定です。2週間後はどんな姿になっていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観ウイーク その10

3年1組 数学 平方根「根号を含む式の計算」 佐藤 友紀先生

 平方根の考えを使って式を変形することにより、分母の有理化の意味を理解し、計算する学習を行っていました。単に計算するのではなく、具体的に面積を考える場面で平方根の考えを活用することにより、生徒に計算の意義や必要性を感じさせるよう工夫した授業でした。難しい内容ですが、生徒達は意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

授業参観ウイーク その9

2年2組 英語 「Unit2 A Trip to New Zealand」 志賀 陽子先生

 単元で学習した未来の文、第4文型、第5文型を使って、日本に来た外国人を日本の名所に案内し、紹介する場面のスキットを書き、発表する活動を行いました。生徒達は、友達の発表を聞いて表現の仕方や発想のよさを学び合い、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1

6月25日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】  麦御飯 牛乳 ポークカレー シーザーサラダ メロン 福神漬け 

☆一口メモ☆
 シーザーサラダはレタスをメインにした料理のことです。レタスとクルトンをフレンチドレッシングであえ、粉チーズをかけるのが基本です。給食ではベーコンを焼いて、プロセスチーズを入れました。 おいしい一品です。是非食べましょう。ちなみにシーザーとは古代ローマの将軍の名前ではなく、考案者であるメキシコにあったレストランの料理人の名前からとったといいます。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<5.69)
         セシウム−134  不検出(<6.26)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.17)
         セシウム−134  不検出(<5.87)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.41)
         セシウム−134  不検出(<5.26)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

授業参観ウイーク その8

3年1組 国語 「豊かな言葉 俳句の可能性 俳句十六句」 泉田 達生先生

 俳句に使われている「季語」や「切れ字」の役割や効果について学び、「季語」や「切れ字」を使って、実際に自分で俳句をつくる活動を行っていました。生徒は落ち着いた雰囲気の中で、伝統的な文芸作品を読み味わい、創作活動に取り組んでいました。
画像1 画像1

授業参観ウイーク その7

2年2組 理科「化学変化と原子・分子 化学変化とその利用」 塚原美千代先生

 化学変化の前後の温度変化を正しく測定し、気体が発生する化学変化では、熱が発生する場合と熱が発生しない場合があることを、水素とアンモニアを用いたの2つの気体の発生の実験を通して学んでいました。生徒は、手際よく実験し、結果を分析、考察する際は、自分の言葉で説明することにより、科学的な表現力を高めていました。 

画像1 画像1

6月24日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】  麦御飯 牛乳 麻婆生揚げ 中華漬け カルミックス(小・中学校) 

☆一口メモ☆
 今日の麻婆豆腐は生揚げをつかった麻婆なまあげです。生揚げを使うことによりくずれにくく、鉄分やカルシウムが豆腐で作ったときより、より高くなります。食べ応えのある一品です。味わって下さい。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.28)
         セシウム−134  不検出(<6.76)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.15)
         セシウム−134  不検出(<5.86)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.84)
         セシウム−134  不検出(<5.61)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

授業参観ウィーク その6

3年2組 英語 「Unit 2 A Fireworks Festival 」 笹山 直子 先生
                        Charles Peck 先生

 現在完了(継続)の用法を学び、ペアで協力して「実際に使用される場面」の対話を作り、発表する活動を行いました。ペアで工夫をこらした対話文を作り、原稿を見ずに、アイコンタクトやジェスチャーに気をつけてコミュニケーションする姿は、「さすが3年生!」と思いました。
画像1 画像1

授業参観ウィーク その5

 2年1組 社会 「享保の改革、田沼の政治、寛政の改革」 山田美由紀先生

 徳川吉宗、田沼意次、松平定信の政治改革について、それぞれの改革の特色を理解し、学んだ根拠をもとに、だれが優れた政治改革か、自分なりのランキングをつけるという興味深い活動を行っていました。生徒は、他の生徒との意見を交換し、自分の意見を振り返り、そこに客観性を持たせて、個々の表現力を高め合っていました。

画像1 画像1

授業参観ウィーク その4

1年1組 国語「スピーチ名人になろう」 坂内 裕美先生

「めざせ!スピーチ名人」という課題で、魅力的なスピーチについて理解し、実践する活動を行っていました。ただ原稿を覚えるのではなく、内容を思い出しながら人前で話すという高度な表現活動でしたが、生徒は、表情や視線、声量に気をつけ、1年生らしい活気ある元気なスピーチを行っていました。

画像1 画像1

3年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の授業の様子を紹介します。

 3年生の社会科ではこれまで第1次世界大戦から現代までの学習を進めてきました。そこで本日はこれまでの学習の内容を自分の言葉で相手に説明する学習を行いました。
 
 世界恐慌からどのような流れで終戦に至ったのか自分の言葉で表現できることで頭の中の整理もできます。

 はじめは戸惑う姿がありましたが、次第に自分の言葉でスラスラと説明できるようになっていました。

授業参観ウィーク その3

3年2組 理科 「生命の連続性」 玉野 寛子先生

有性生殖と無性生殖について、日常生活と関連させながら、それぞれの特徴について学習していました。さらに、課題に対する自分の考えを自分の言葉でまとめ、科学的な思考や表現力の向上を図っていました。生徒は、てきぱきとノートを取り、集中して授業に取り組んでいました。
画像1 画像1

授業参観ウィーク その2

2年1組 数学 「連立方程式」 高橋 良太先生

今から約1700年前の中国の数学書を授業の導入に取り上げ、生徒の興味・関心を喚起していました。2つの文字を利用する連立方程式のよさをつかみ、全員が課題解決することができました。

画像1 画像1

授業参観ウィーク その1

画像1 画像1
1年1組 社会 「古代までの日本」 吉田 良平先生

 弥生時代の矢じりが大きくなった理由を、縄文時代の生活と関連させながら、自ら課題解決する学習を行っていました。ICTやワークシートを効果的に利用し、生徒が活発に発表する姿が見られました。

6月23日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】  コッペパン 牛乳 えびとイカのチリソース煮 コンソメスープ
      ブロッコリーコーンサラダ 大豆チョコ 

☆一口メモ☆
 今日のチリソースにはえびのほかにイカも入れました。 いかは足が10本ある、魚介類の一種です。いかの先祖はオウムガイやアンモナイトなどの貝類であるため、体の中にある透明な骨は貝殻のなごりだといわれています。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<9.22)
         セシウム−134  不検出(<7.48)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.18)
         セシウム−134  不検出(<5.88)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<7.41)
         セシウム−134  不検出(<6.06)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

平成27年度 第1回授業参観ウィークスタート

本日今年度第1回目の授業参観ウィークが実施されました。教師の授業力向上をねらいとしており、今年で3年目を迎えます。今年度は、国語・数学・英語・理科・社会の5教科は、村の学校訪問も兼ねて、学校教育指導委員として、大鳥中 成田有策先生、信夫中 我彦ミキ子先生、大鳥中 穂積隆志先生、飯舘村数学学力アドバイザー 三浦彰子先生、飯舘村学校教育指導委員 海野 和夫先生をお招きし、指導助言をいただきました。
 各教科の授業については、ホームページでお知らせしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】  うめちりご飯 牛乳 切り干し大根サラダ ふわふわ卵スープ
      オレンジ 

☆一口メモ☆
 今日のふわふわ卵スープには大豆がはいっています。大豆は皆さん知っての通り、畑の肉といわれるほど、お肉に負けないくらいのタンパク質が入っています。肉や魚のタンパク質だけでなく、大豆からもしっかり栄養をとるようにしましょう。なかなか家庭でも食べる機会がなくなっていると思います。給食では残さないように食べましょう

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.98)
         セシウム−134  不検出(<7.61)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<6.68)
         セシウム−134  不検出(<7.43)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.16)
         セシウム−134  不検出(<5.06)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

本日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1年生の保健体育の授業の様子を紹介します。

 今保健体育は、「ソフトボール」を行っています。今日はボールを「投げる」練習と「バッティング」の練習でした。投げるという動作は上半身だけでなく、下半身をうまく使うこと、そしてリズム良く投げることが大切です。

 ボールがうまく投げられたときや難しいボールを捕ったとき、そしてバットとボールが当たったときの嬉しそうな顔が多く見られました。

2年総合 紙芝居がカレンダーに!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が総合的な学習の時間で計画している「飯舘の昔話の紙芝居」
今日は、できあがった紙芝居をカレンダーにできないかというアイデアの先に、カレンダーを販売することについて考えてみました。お招きしたのは、SAGA DISIGN SEED の尾形さん。生徒は販売することを考え始め、さらにコストと経費の回収について真剣に話しをしていました。「こんなに難しいとは思わなかった。」と、生徒が漏らしていましたが、やる気は満々です。どんなカレンダーになるか、乞うご期待!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538