最新更新日:2024/03/22
本日:count up38
昨日:85
総数:387926
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

飯野つるし雛づくり出前講習

 飯野つるしひな祭り実行委員会の方をお招きし、2年生がつるし雛づくりに挑戦しました。日頃、裁縫をする機会もない生徒たちですが、集中して丁寧に一針一針、心を込めてつるし雛をつくっていました。中には、縫い目が見事な生徒も見られ、完成度が高い作品も見られました。次回は、2月5日(金)に行います。お忙しい中、ご指導いただいた飯野つるし雛実行委員会のみなさま、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

おもしろいレイアウトの新聞がたくさんありました。ユニークな発想をする生徒はすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

国語の授業は、本文の内容を読み取り新聞にわかりやすくまとめる学習を行っています。どのようにまとめたら分かりやすくなるか、見やすくなるのか考えて作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会科では歴史の年代と出来事の語呂合わせを考える学習をしました。

自分で覚えやすい語呂合わせを考えることで記憶に残りやすくなります。

はじめは「難しい。思いつかない」と言っていた生徒は、活動を進める中でたくさんのアイディアが出てきていました。

生徒が考えた語呂合わせ
1871年 「廃藩置県」 「藩」といわない(1871)「県」という。
1894年 「日清戦争」 焼くよ(894)!!日清焼そば
こんなユニークな語呂合わせも・・・
1333年 「鎌倉幕府の滅亡」 私の誕生日(1月3日?)とひなまつり(3月3日)

1月29日(金)の給食

画像1 画像1
[献立]  ご飯 牛乳 豚肉のネギみそ春巻き ひじきツナサラダ
     白菜の味噌汁

 今日の主菜、豚肉のねぎみそ春巻きは 飯舘中学校3年2組 大島一樹君が考案した料理です。「みそを使ったレシピを考え調理しよう」というテーマで考えられたメニューです。お父さんのために考えられたメニューですが、春巻きの中にアレンジした味噌だれをぬった豚肉を包んでいます。なかなかのアイデア料理です。しその葉がアクセントになっています。味わってみて下さい。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.25)
        セシウム‐134 不検出(<5.30)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<7.15)
        セシウム‐134 不検出(<6.05)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<4.85)
        セシウム‐134 不検出(<4.11)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1年生 ブレインストーミング

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生ではこれからの社会を生きるために必要な「考える力」を養う授業を行いました。単純な正解を求めるだけでなく、自分自身で考え答えを導くことが必要になります。

 その方法としてブレインストーミングという集団思考を用いました。ポイントは「誰かが口火を切る」「人の意見を否定しない」「常識を疑う」です。

 学級をより良くするための方策を集団思考していました。よりよいアイディアが出てきました。

全国学校給食週間  part3

 今日の給食のクジラ肉のケチャップ和えは、昭和53年頃まで「好きな給食アンケート」にランクインしていました。ちなみに、過去の第1位の食べ物は・・・
   昭和48年・・ サラダ
   昭和60年・・ カツカレー
   平成11年・・ 牛丼
   平成21年・・ カレーライス  でした。
 給食も様々なメニューが楽しめるようになりましたが、好きなものだけでなく、苦手なものも少しづつ練習して、頑張って食べるようにしましょう。  

※昭和58年と平成20年の給食風景です。皆さんも楽しく給食を食べて下さい・
  (飯舘村デジタルアーカイブより)
画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
[献立]  ご飯 牛乳 クジラの竜田揚げケチャップ和え みそ汁
    シーザーサラダ

 今日の主菜は鯨のお肉をつかった竜田揚げです。鯨の肉は今はなかなかお店で見ることはできません。調査用でとれた鯨しか手に入りません。そのためとても貴重な食べ物です。昔、昭和初期ごろはまだ牛や豚などの肉を食べる習慣が広まっていなかったので、給食でも肉といえば鯨の肉がでるほど他の肉よりはるかに安い食材でした。昭和30年頃からは学校給食の定番として全国各地で利用されていました。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.75)
        セシウム‐134 不検出(<5.72)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<6.90)
        セシウム‐134 不検出(<7.62)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<5.51)
        セシウム‐134 不検出(<4.69)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の音楽の授業は、3月の卒業式の式歌の練習に入りました。今年度より新しい曲に挑戦します。

 また、今まで歌ったことのない混声四部の曲になります。各パートに分かれて真剣に練習に取り組んでいました。

1年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の授業は、空間図形の学習をしています。

今回教材としてわたされたのが割り箸に四角形の紙が貼った謎の物体でした。これを回転させるとどんな図形になるか?両手をフルに使って観察していました。

具体物を使って、数学の学習をしていました。

1月27日(水)の給食

画像1 画像1
[献立]  古代米ご飯 牛乳 サワラの照り焼き 白菜のおひたし 
     こづゆ お魚アーモンド
 
今日の汁物はこづゆです。こづゆは会津地方でお正月や冠婚葬祭などハレの日によく食べられていた郷土料理です。江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理としてひろまりました。その後庶民のごちそうとして食べられるようになりました。てしお皿という朱塗りの椀に盛られるのが一般的です。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<5.90)
        セシウム‐134 不検出(<5.02)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<7.19)
        セシウム‐134 不検出(<6.09)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<5.48)
        セシウム‐134 不検出(<4.67)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

全国学校給食週間 part2

 毎日当たり前のように食べている給食ですが、出来上がるまでにはたくさんの手がかかっています。牛を育てたり、魚をとる人、野菜やお米を作る人、材料を運ぶ人、給食の調理員さん・・・数えきれません。
 残さず食べて感謝の気持ちを伝えましょう。

※給食センターの調理風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)の給食

画像1 画像1
[献立]  コッペパン 牛乳 いかとエビのマリネ ふわふわ卵スープ
     凍み天風ドーナツ

 凍みもちは浜通り山間部に伝わる保存食です。凍み大根や凍み豆腐と同じように寒風にさらして乾燥させます。水に浸してフライパンで焼いてたべます。昔は貴重な米を無駄にしないようにくず米を利用し、冬の間にたくさん作って保存していました。春になると農作業のあいまに、おやつとしてよく食べられていました。今日はその凍みもちを凍み天風にしたおなじみのスイーツです。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<8.38)
        セシウム‐134 不検出(<9.23)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<7.17)
        セシウム‐134 不検出(<6.07)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<6.42)
        セシウム‐134 不検出(<5.44)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月24日〜28日は全国学校給食週間です。

 給食は明治時22年山形の小学校で行われたのが始まりです。本格的に始まったのは昭和21年、戦後の栄養状態の改善を目的とし、アメリカからの救援物資の脱脂粉乳やパンが配給されました。
 飯舘村が国の補助を受け積極的に給食に取り組んだのは昭和36年から村内各学校8校を対象に、昭和42年度までに全校完全給食実施となりました。当時はパン・ミルク・おかずといった形態でしたが、昭和51年度にソフト麺、昭和52年度には米飯が導入されたことによって、現在のような多彩な献立となりました。

※下の写真は昭和38年の給食風景と調理風景です。
  (飯舘村デジタルアーカイブより)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
[献立]  麦ご飯 牛乳 五目納豆 凍み大根の煮物 たら汁

 今日は自然の力を利用した伝統食材の煮物です。皆さん凍み大根や凍み豆腐は食べたことがありますか?これらの食材は気温が氷点下になる日が続く地方でよく作られている天然のフリーズドライ食品です。飯舘村でもよく作られていましたね。つめたい風にさらされ、凍ったり解けたりしているうちに甘みが凝縮されおいしくなります。また保存性もよくなるので、雪が降る寒い地方には欠かせない伝統的な食材です。昔の農家は厳しい冬に時間と手間をかけて、食料の少ない冬を乗り越えるために保存食を作っていました。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.00)
        セシウム‐134 不検出(<6.50)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<6.95)
        セシウム‐134 不検出(<5.88)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<4.82)
        セシウム‐134 不検出(<4.09)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

放送延期について

明日24日にNHK総合で放送予定の田植え踊りの番組は、NHKの都合により、放送が延期となりました。放送日につきましては、連絡が入り次第、皆さんにご連絡いたします。よろしくお願いします。

1年 社会科

1年生の社会科で世界の国調べを行いました。その作品を学年のコーナーに掲示しました。
世界にはまだまだ知らないことがたくさんあります。自分で興味を持った国を一生懸命調べました。

 昼休みにふと立ち止まって友達の作品を見る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
[献立]  みそラーメン 牛乳 切干大根サラダ ポンカン

 今日のポンカンは愛媛産のぽんかんです。ポンカンはインドが発祥の果物でその後中国から台湾に伝わりました。日本へは明治の中頃に入ってきました。 ポンカンの「ポン」はインドにある「ポーナ」という地方都市の名前から、また「カン」はみかんなどの柑橘をさす言葉の「カン」をとり、「ポンカン」という名前がつけられました。みかんより実がしまって果汁がたっぷりです。皮をむいてたべましょう。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.19)
        セシウム‐134 不検出(<6.95)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<7.16)
        セシウム‐134 不検出(<6.06)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<5.29)
        セシウム‐134 不検出(<4.50)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽は「浜辺の歌」を学習しています。「浜辺の歌」は、浜辺に打ち寄せる景色を表すような伴奏に支えられた,叙情的な歌詞と旋律をもつ曲です。

 歌うときにその景色を思い浮かべながら歌ってほしいと思います。

1年生 昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の積雪のため、本校の校庭には奥の雪があります。その雪を楽しんでいる姿が昼休みに見られました。

 冬であっても元気に遊ぶ姿は嬉しいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538