最新更新日:2024/03/22
本日:count up67
昨日:53
総数:387870
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

1月24日の給食

画像1 画像1
【献立】ごはん  牛乳 鮭の塩焼き  きゅうりとキャベツの漬け物   豚汁   みかん
☆一口メモ☆
 今日から全国学校給食週間です。給食は明治時代から始まりましたが、第二次世界大戦により一時は中断されてしまいました。昭和21年の12月24日から給食が再開されたことを記念して、冬休み明けの1ヶ月後、1月24日から一週間は全国学校給食週間とされています。今日の給食は中学3年生の皆さんが授業で考えた献立になります。健康な体を作るメニューとなっています。 肉だけにかたよらないように主菜にお魚の鮭を使い健康を意識しています。また主菜に合うおかずを選び野菜たっぷりなのが特徴です。 じっくり味わってみましょう。ちなみに明治22年、日本ではじめて食べられた給食のメニューは、おにぎり・塩鮭・漬け物でした。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<5.69) 
         セシウム−134  不検出(<4.84)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.98)
         セシウム−134  不検出(<5.91)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<5.63)
         セシウム−134  不検出(<4.79)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

3年生 学年末テスト

画像1 画像1
本日から2日間の日程で3年生の学年末テストがあります。3年生にとっては中学校生活最後の定期テストです。登校した人から静かにテスト勉強に励む姿は、さすが受験生です。後輩のよい見本となっています。

給食の様子

画像1 画像1
本校の配膳室の入り口には、このような掲示がしてあります。給食当番は、配膳室に入る前に、「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶をしてから入ります。作ってくださった方々、食材への感謝の気持ちを込めて、今日も残さずおいしくいただきました。
画像2 画像2

1月22日の給食

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳  みそ田楽  豆のおひたし  さつま汁
☆一口メモ☆
 今日の汁はさつま汁です。 さつま汁は鶏肉や豚肉をつかい、じっくり煮込んでつくった鹿児島県の郷土料理です。江戸時代肉食の習慣がありませんでしたが、例外的にこの地域だけは肉を食べる習慣があり、鶏やうさぎ等をみそで煮て食べていました。 特に鶏を煮て食べる風習は昔から行われていて、野戦料理風にゴッタ煮にされたのがさつま汁です。武士の士気を高めるために行っていた闘鶏で負けたほうの鶏をさつま汁にしていたといわれています。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.89) 
         セシウム−134  不検出(<5.84)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<7.00)
         セシウム−134  不検出(<7.71)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<5.28)
         セシウム−134  不検出(<4.48)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月19日の給食

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 赤魚の竜田揚げ  れんこんのみそ炒め   しみ豆腐のみそ汁
☆一口メモ☆
 れんこんは煮物や揚げもの、炒め物、酢の物などいろいろな料理に使われる万能な野菜です。一年中お店に並びますが、旬は10月から3月です。食べるとしゃきしゃきするこの食感が独特ですが、皆さんが食べている部分は根っこではなく茎の部分です。おせちによく使われますが、これはれんこんの穴が「先が見通せる」として縁起を担いで使われます。この穴は真ん中に1個、そのまわりに数個あり、どれも7個か9個、大きいと11個と穴の数は奇数の数になります。こんど見比べてみましょう。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.75) 
         セシウム−134  不検出(<5.72)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.96)
         セシウム−134  不検出(<5.90)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<5.70)
         セシウム−134  不検出(<4.85)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月18日の給食

画像1 画像1
【献立】チキンカレー  牛乳  かみかみサラダ  福神漬  りんご
☆一口メモ☆
 日本にりんごが伝わったのは平安時代中期、900年ごろといわれています。当時のりんごは小さなりんごで観賞用でした。現在栽培されているのは、西洋りんごといってアメリカから輸入されました。全国に知られるようになったのは明治4年以降で約150年近く前になります。お店で見かけるリンゴの種類は30種類あります。ここで食育クイズです。 
りんごに密がはいるのはどれでしょうか?  
1番 ジョナゴールド 
2番 王林  
3番 ふじ   

答えは3番 ふじです。蜜のはいったりんごは蜜にみえる部分よりもその周りが甘くておいしいです。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.77) 
         セシウム−134  不検出(<5.73)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<7.49)
         セシウム−134  不検出(<8.06)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<5.63)
         セシウム−134  不検出(<4.79)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月17日の給食

画像1 画像1
【献立】キムチチャーハン 牛乳 中華和え  ワンタンスープ   みかん
☆一口メモ☆
 今日の給食はキムチを使ったチャーハンです。キムチは韓国料理の代表ですが、もともとは朝鮮半島で寒い季節に保存食として作られた野菜の漬け物です。発酵食品なのでおなかの調子をととのえ、体の抵抗力を高めて病気に負けない体をつくってくれます。唐辛子は体を温めてくれるので、寒い季節にキムチはとても力を発揮してくれます。しっかり食べて抵抗力を高めましょう

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<7.39) 
         セシウム−134  不検出(<6.21)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<7.32)
         セシウム−134  不検出(<7.93)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<5.84)
         セシウム−134  不検出(<4.97)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月16日の給食

画像1 画像1
【献立】コッペパン ココアクリーム  牛乳 鶏肉のハーブ焼き  シーザーサラダ  白菜スープ ヨーグルト(中学校のみ)
☆一口メモ☆
 今日の給食は鶏のもも肉を使い、オーブンで焼き上げました。もも肉はほどよく脂肪があり、コクとうまみのある肉です。 鶏肉の料理にフライドチキンがありますが、これは鶏のもも肉やむね肉を油で揚げた料理です。油は私たちが生きるために必要なエネルギーの材料ですが、油を本能的においしいと感じ、たくさん食べたくなります。市販のフライドチキンは化学調味料などで味付けされているので、よりおいしく感じつい食べ過ぎてしまいます。油の取りすぎは肥満や生活習慣病のもとになるので気をつけましょう。シンプルに塩・こしょうで味付けしオーブンで焼くとよりヘルシーな一品になります。むね肉を使うともっとヘルシーになります。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<7.18) 
         セシウム−134  不検出(<6.04)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<7.15)
         セシウム−134  不検出(<7.93)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<5.91)
         セシウム−134  不検出(<5.02)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2年生 つるし雛作成

 本日3、4校時に飯野町つるし雛まつり実行委員会の皆さんをお招きし、つるし雛の作成が始まりました。普段使いなれない針に悪戦苦闘しながらも、一針一針丁寧に縫おうとがんばっています。素敵なつるし雛が完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日の給食

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 お麩ジャガ  ミニ春巻き  ポパイサラダ
☆一口メモ☆
 今日の肉じゃがは仙台麩を入れた肉じゃがです。仙台麩は一度油で揚げたあぶら麩で宮城県の郷土食です。麩は鎌倉時代に中国から伝わりました。肉食が禁じられていたお坊さんの貴重なたんぱく源でした。安土桃山時代に活躍した千利休は生麩を焼いた「ふのやき」を茶会のお菓子に使い、これが焼麩の始まりとなり、江戸時代には庶民に広く伝わりました。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.08) 
         セシウム−134  不検出(<5.17)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<7.45)
         セシウム−134  不検出(<7.90)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.16)
         セシウム−134  不検出(<5.23)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月12日の給食

画像1 画像1
【献立】みそラーメン  牛乳  さつまいもと煮干しのごまからめ  大豆と野菜サラダ
☆一口メモ☆
 今日のサラダにはあおばたまめをつかいました。 あおばたまめは青大豆の種類で、黄色い大豆と同じように未熟豆の時は枝豆として食べられます。この豆は完熟しても緑色のままでひたし豆としてもおなじみの豆です。枝豆の風味と香りが残っていて、塩ゆでにして食べると甘みが感じられます。お正月には数の子と一緒に縁起を担いで食べられます。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<5.96) 
         セシウム−134  不検出(<5.07)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.97)
         セシウム−134  不検出(<5.91)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<5.14)
         セシウム−134  不検出(<4.37)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月11の給食

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 ホッケの塩焼き  ひじきいため 七草すいとん
☆一口メモ☆
 1月7日は七草の日でした。皆さんは七草がゆを食べましたか? 七草はいち早く芽吹く事から邪気を払うとして無病息災を祈って七草がゆにして食べました。この風習は江戸時代から広まりました。七草はハーブと同じで、正月疲れの胃腸の回復のために、ハーブを刻んでおかゆにして食べました。皆さんはこの七草わかりますか?ゴギョウはハハコグサ、ハコベラははこべ、スズナはカブ、スズシロは大根のことを言います。今日は七草の一部を使ったすいとんになります。今年一年、病気しないように、健康に生活できるように願いを込めていただいてください。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.77) 
         セシウム−134  不検出(<5.74)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<7.02)
         セシウム−134  不検出(<5.94)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<5.79)
         セシウム−134  不検出(<4.92)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月10日の給食

画像1 画像1
【献立】ちらしずし 牛乳 菜の花和え  肉団子スープ  クレープ

☆一口メモ☆
 今日のメニューは飯舘の小学校、1年生から3年生のリクエスト給食です。年末には年越しそばから始まって、おせち料理、雑煮などたくさんお正月の行事食に触れる機会がありました。皆さんはどれか一つは食べましたか?どの行事食もいわれのある物ですが、その中で、おせち料理はめでたさを重ねるという意味で重箱に詰め、料理一つ一つには願いが込められています。元々は元旦やひなまつり、端午の節句、七夕などの節目を祝うために神様にお供えした物を食べていました。これを「おせちく」といってお正月だけの食べ物ではありませんでした。しかし江戸時代にこの行事が庶民に広まると、一年の節目で大切なお正月に振る舞われる料理がおせち料理と呼ばれるようになりました。今日は節目を祝うための料理の一つ、ちらしずしです。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<7.23) 
         セシウム−134  不検出(<6.08)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.98)
         セシウム−134  不検出(<5.91)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<5.00)
         セシウム−134  不検出(<4.24)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月9日の給食

画像1 画像1
【献立】セルフドック 牛乳 ブロッコリーコーンサラダ  クラムチャウダー  りんご
☆一口メモ☆
 今日から3学期の給食が始まります。冬休みの間に、夜更かしや朝寝坊、おいしいものをたくさん食べすぎたり、生活リズムが乱れたりしていませんでしたか?そのままの状態で学校に通うと、すぐに疲れてしまったりかぜを引いたり、病気にまけてしまいます。規則正しい生活リズムに戻すためにも、まずは早寝早起きをして、朝昼晩の食事をきちんととることを心がけてください。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<7.10) 
         セシウム−134  不検出(<5.97)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.98)
         セシウム−134  不検出(<5.91)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.24)
         セシウム−134  不検出(<5.29)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

第二学期終業式

本日、終業式が開かれました。生徒達の、先生方の話を真剣に聞く姿、そしてユーモアを交えながら2学期の反省と3学期の抱負を語る姿が印象的でした。また多くの生徒たちへの表彰もあり、2学期の集大成としては素晴らしい式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

2学期で飯舘中を去る小林先生の離任式が開かれました。先生から「冬至」と「答辞」をかけた挨拶をいただいたあと、生徒会長から感謝の言葉が贈られました。小林先生、今までありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日の給食

画像1 画像1
【献立】けんちんうどん 牛乳  冬至かぼちゃ  みかん
☆一口メモ☆
 今日12月22日は冬至です。 冬至とは1年で一番昼の時間が短くなる日のことです。この日を境に少しずつまた日が延びてきます。夕方になるとあっという間に暗くなってしまうので、日が延びるのが待ち遠しくなります。 冬至は、この日にかぼちゃを食べ、ゆず湯につかりあったまると、カゼをひかないといわれています。かぼちゃはビタミンAがとても多いので体の免疫を高めてくれます。今日は小豆とだんごも入った冬至かぼちゃです。昔から食べられてきた日本の食文化の一つです。ぜひ味わって新しい年を迎えましょう。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<7.18) 
         セシウム−134  不検出(<7.91)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.98)
         セシウム−134  不検出(<5.91)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<5.44)
         セシウム−134  不検出(<4.63)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月21日の給食

画像1 画像1
【献立】セレクト給食の日   カレーピラフ 牛乳  ヒレカツ、鶏肉の照り焼き  フレンチサラダ わかめスープ セレクトケーキ
☆一口メモ☆
 今日はセレクト給食の日です。 それぞれ選んだ主菜やデザートは皆さん覚えていますか? 今回はえらぶ楽しみを感じるように主菜もセレクトできるように企画しました。 これから年末年始いろいろなところに出かけて、メニューを選ぶ時があるとおもいます。 食べたいと思うメニューを選ぶことはもちろんですが、ちょっと健康を意識した選び方ができると心の成長が感じられると思います。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<5.55) 
         セシウム−134  不検出(<4.70)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.77)
         セシウム−134  不検出(<7.52)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<5.32)
         セシウム−134  不検出(<4.52)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

全校レク

授業参観後の学年懇談会の裏では、全校で学年レクが開かれていました。学年を越えたグループで長縄跳びのチャンピオンを目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3学年】授業参観

本日5校時目の授業参観、3年生は荒先生による道徳の授業が行われました。難病をかかえ16歳の若さでこの世を去った作曲家、加藤旭さんについての授業でした。「逆境のとき、人は何を支えにがんばることができるのか」みんなで考えを深め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538