最新更新日:2024/04/16
本日:count up42
昨日:73
総数:388727
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

2月8日の給食

画像1 画像1
【献立】

 たこめし  牛乳  肉じゃが  小松菜とわかめのじゃこ和え  しらぬい 
          

  今日の果物は不知火(しらぬい)と言います。デコポンの正式名称ですが、デコポンは登録商標名で糖度が13%以上、クエン酸が1以下の基準を満たしたものが名のることができます。 今年は、デコポンの価格が高騰しているため、不知火を使いました。すこし酸味が強いですが、丸ごと食べられるのでビタミンCはもちろん食物繊維がたっぷりとれます。無農薬で特別に栽培された不知火です。のこさずたべてください。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.3)
         セシウム−134  不検出(<7.6)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.1)
         セシウム−134  不検出(<6.5)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.7)
         セシウム−134  不検出(<8.2)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

コロナ感染拡大防止対策期間の延長と授業参観等の中止について

2月4日(木)に開催された福島県新型コロナウイルス感染症対策本部員会議において、緊急対策期間が2月14日(日)まで延長され、本村でも感染拡大防止対策実施期間が2月14日(日)まで延長されました。

それに伴い、本校では2月12日(金)の授業参観及び学年懇談会・PTA学年委員会、2月13日(土)の部活動を中止といたします。

なお、引き続き以下の感染拡大防止対策を徹底してまいりますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

1 実施期間 令和3年1月13日(水)から2月14日(日)まで 
                      
2 実施期間における感染拡大防止対策について
(1) 健康観察の徹底について
・登校前にご家庭での検温や健康観察を徹底する。
・お子さんに発熱等の症状が見られる場合は学校を休ませる。
・同居する家族(兄弟も含む)に発熱等の症状が見られる場合も学校を休ませる。
・お子さんが学校で発熱した場合は、すぐに保護者に連絡し、早退と判断する場合がある。

(2) 実施期間中の教育活動等について
・これまで通り「3密を避ける」「手洗い・アルコール消毒」「マスクの着用」「定期的な換気」などの基本的な対策を徹底しながら実施する。   
・平日の部活動については、感染対策や体調管理に十分留意しながら実施する。土曜日については実施しない。
・スクールバス内では「離れて座る」「会話を控える」などの指導を徹底する。

(3) 学校外での対策について
・不要不急の外出・外泊を自粛し、外出時には人混みを避ける 。
・感染者や濃厚接触者が出た場合は、差別・偏見・中傷をしない。

(4)その他
・6学年と9学年については、前期課程修了式及び卒業式を控えた大事な時期のため、2月12日(金)に学年懇談会のみ実施いたします。
・その他の学年については、懇談会でお知らせする内容を後日学年だより等でお知らせいたします。
    
今後、感染状況の変化により、実施期間や対策等が変わる場合は、改めてお知らせいたします

節分で「おいだしたいオニ」を掲示しています!

職員室入り口付近の掲示板に、全校児童生徒及び全職員の「追い出したいオニ」を掲示しています。オニを掲示したエリアは休み時間になると人だかりに。

1年生から9年生が、みんなが描いた個性的なオニを鑑賞しながら、「さすがだね!」「すごいねっ」などと言いながら感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日の給食

画像1 画像1
【献立】

 コッペパン  県産りんごジャム  牛乳  チリビーンズ 
 キャベツとブロッコリーのサラダ  コーンポタージュ 
          

 今日は大豆をたっぷり使った主菜です。チリパウダーをつかってひき肉や玉ねぎを炒めて大豆をいれたメキシカンスタイルの煮込み料理です。今日はそのままいただきますが、パンにのせたり、チーズをのせてグラタンにしたりいろいろアレンジできる料理です。手軽にたっぷり大豆を食べられるのが特徴です。
 
★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<9.4)
         セシウム−134  不検出(<8.8)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
         セシウム−134  不検出(<6.6)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.8)
         セシウム−134  不検出(<6.5)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2月4日の給食

画像1 画像1
【献立】

 麦ごはん  牛乳  豆腐ハンバーグ  和風ドレッシング和え  みそ汁 
          

 今日のハンバーグは豆腐を使ったハンバーグです。豆腐を使うことで、カロリーや脂肪をぐっとおさえることができ、ヘルシーなハンバーグにすることができます。食べものがあふれ、すきなものを、好きなだけ食べられる事はとても幸せですが、エネルギーや脂肪、塩分のとりすぎが社会的に問題になっています。食べもので健康に影響しないように、普段から食事のとり方を気をつけることが大切です。まずはエネルギーや脂肪、塩分のとりすぎないように意識しましょう。
 
★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.9)
         セシウム−134  不検出(<7.3)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
         セシウム−134  不検出(<6.6)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.3)
         セシウム−134  不検出(<7.5)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2月3日の給食

画像1 画像1
【献立】

 麦ごはん  牛乳  福島県産和牛すき焼き煮  キャベツのゆず漬け 
 いちご
          

 今日は、県の補助事業による牛肉を食べる日です。コロナの影響によって出荷できなくなった牛肉を応援する取り組みです。いま日本中では、自粛によって外食店の売り上げが激減し、その影響で牛肉はもちろん野菜や魚、酒屋さん、そのお仕事に関わるたくさんの人たちが目に見えない形で大変な思いをしています。きちんと食事がとれる喜びとともに、いろいろな食べものを食べて応援しましょう。
 
★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.6)
         セシウム−134  不検出(<7.4)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
         セシウム−134  不検出(<6.6)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.5)
         セシウム−134  不検出(<7.4)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

豆まき集会

前期課程では,年男・年女の5年生が中心となり,豆まき集会を行いました。今年度は各クラスでの実施となりましたが,子どもたちは,自分たちの追い出したい鬼におもいっきり豆をぶつけて退治することができました。前期課程・後期課程の「追い出したい鬼」は,5年生が昇降口前に張り出しましたので,授業参観の際にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日の給食

画像1 画像1
【献立】

 麦ごはん  牛乳  いわしの蒲焼き(こども園:いわしの梅煮)
 おひたし  豚汁  福豆
          

 今日は節分献立です。いつもは3日はですが、今年は暦の都合で一日早まりました。節分は立春の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。「鬼は外」のかけ声とともに豆をまくのは、豆にある「霊力」をもって、災いをはらう意味があります。また、ひいらぎの枝にいわしの頭をさして門や軒下に立て、邪気をはらうという習慣もあります。季節毎に行われる日本の文化をなくさないようにしたいですね。
 
★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.7)
         セシウム−134  不検出(<7.8)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
         セシウム−134  不検出(<6.1)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.2)
         セシウム−134  不検出(<7.2)

   ・飯舘村産 白菜
         セシウム−137  不検出(<4.7)
         セシウム−134  不検出(<5.3)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

第3回全校集会

2月1日(月)に実施した第3回全校集会は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため放送形式で行いました。

校長先生からは、節分の意義や第3学期の残り35日間(9年生は28日間)、一日一日を大切に過ごす等のお話がありました。校歌斉唱では、各教室で十分にソーシャルディスタンスを取り、マスクをしたまま同じ方向を向いて歌いました。最後に、養護教諭から「給食時にお話をしないで食べる」などの具体的な感染予防対策についての話がありました。

子どもたちは、各教室で放送に耳を傾けながら真剣に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食

画像1 画像1
【献立】

 麦ごはん  牛乳  レンコンのメンチ(こども園:メンチカツ)
  シーザーサラダ  みそ汁
          

 今日のメニューは6年生のリクエストメニューです。「メンチとシーザーサラダ」でした。メンチは今が旬のれんこんを使ったメンチにしました。手作りにしましたので、れんこんの歯ざわりを楽しんでください。れんこんは穴があいている野菜です。先を見通すということに通じ縁起がいいので、おせち料理にも使われます。 れんこんの穴はただたくさんあいているように見えますが、どのれんこんもだいたい同じ数と並び方になっているそうです。この穴はれんこんが泥の中に根をはっているため、水の上にある葉っぱや茎から空気を送るための管の役割をしています。今が旬のれんこんをいただいて下さい。
 
★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.4)
         セシウム−134  不検出(<8.0)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
         セシウム−134  不検出(<6.1)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.2)
         セシウム−134  不検出(<7.5)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

みんなで遊ぼう縦割り班

みんなで遊ぼう縦割り班は,中止にするのではなく「できることを考えよう」ということになりました。5・6年生みんなで,接触することない,ソーシャルディスタンスを保てる遊びを考えました。こんなときだからこそみんなで遊ぶことができて楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日の給食

画像1 画像1
【献立】

 麦ごはん  牛乳  ハタハタの唐揚げ(こども園:お魚ナッゲト)
  せり蒸し  きりたんぽ汁  いちご
          

 今日の給食は秋田の郷土料理です。ハタハタは、江戸時代以前から秋田の食卓になじみ深い魚で民謡にも歌われています。冬の雷が鳴る頃、沿岸に集まるのでカミナリウオとも呼ばれています。そして、せりとしらたきを炊き合わせたせり蒸しは、家庭の食卓にのぼる懐かしい味です。きりたんぽは、秋田の代表的な郷土の味として定着しています。もともとは炭焼きや狩りを生業としていたマタギたちが、山にこもるために杉の木で作った串にごはんを巻き付け炭火で焼いたものでした。これを煮て食べたのが始まりです。今週は東北の郷土の味を食べ歩いてみました。食べた感想はどうでしたか?
 
★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.5)
         セシウム−134  不検出(<7.6)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
         セシウム−134  不検出(<6.3)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.9)
         セシウム−134  不検出(<7.4)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月28日の給食

画像1 画像1
【献立】

 麦ごはん  牛乳  ひじきのり 仙台麩とへそ大根の煮物 
  はっと汁  りんご

 今日の給食は、宮城県の郷土料理です。 はっと汁の「はっと」は小麦粉を水で練って熟成させ、薄くのばしてゆでたものです。宮城県北部にある登米地方の郷土料理です。米所として有名ですが、お米を満足に食べられなかった昔は代用食として小麦を栽培して食べられていました。だし汁に野菜と一緒に煮てたべたり、小豆やずんだ、じゅうねんをからめたり、その場所でしか味わえないお袋の味があります。へそ大根は宮城県南部の丸森町でつくられたへそだいこんを使った煮物です。輪切りにして茹でて串に刺し作りあげた凍みだいこんです。できあがりの穴がへその形に似ていることからへそだいこんと呼ばれています。十分味を含んだ凍み大根は口の中にうま味が広がります。味わってみましょう。
 
★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.6)
         セシウム−134  不検出(<6.8)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
         セシウム−134  不検出(<6.3)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.6)
         セシウム−134  不検出(<7.7)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月27日の給食

画像1 画像1
【献立】

 古代米ごはん  牛乳  にしんの山しょう煮 ブロッコリーの昆布和え 
  こづゆ  まんじゅうの天ぷら(こども園:一口ゼリー)

 今日の給食は会津の郷土料理です。会津でとれた古代米と保存食として食べていたにしんを山椒で煮た食べもの、汁物はこづゆです。こづゆはお正月や冠婚葬祭などハレの日によく食べられていた郷土料理です。江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理としてひろまりました。その後庶民のごちそうとして食べられるようになりました。てしお皿という朱塗りの椀に盛られるのが一般的です。まんじゅうの天ぷらは、日がたったまんじゅうをおいしく食べるために工夫した一品でした。
 
★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.9)
         セシウム−134  不検出(<7.2)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
         セシウム−134  不検出(<6.3)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.8)
         セシウム−134  不検出(<7.8)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

みそいびり

 今日の給食は、3年生のリクエストメニュー「みそいびり」でした。小いもが手に入ったので、一つ一つ調理員さんが手で洗い給食に使いました。16kgもの小いもを手で洗うのは、結構時間がかかりましたが、きれいに下処理ができました。小いもは、じっくり油で揚げて香ばしさをだし、味噌だれをなじませました。
 教室にいくと、みんなでみそいびりを味わっていました。3年生のクラスでは、ペロリしておかわりしていたお友達(さすが!!)、苦手だけどがんばって一口食べていたお友達(よくがんばったね!)みんなで昔ながらの飯舘の味を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の給食

画像1 画像1
【献立】

 麦ごはん  牛乳  みそいびり 引き菜炒り  煮しめ 
 チーズ(後期のみ)

 今日のメニューは、飯舘の郷土料理です。みそいびりは3年生のリクエスト給食です。長崎産の小いもが手に入ったので、今日はそれを使いました。小いもを使うようになったのは、じゃがいもを収穫したときにでてくる、規格外の小いもをむだにすることなく食べるために考えられたメニューです。食べものをムダにしない先人の知恵がギュッとつまった料理です。凍みだいこんを使った煮しめも飯舘ならではのメニューです。冬に収穫しただいこんを飯舘の寒風にさらして作る保存食です。じっくり味がしみています。味わってみましょう。
 
★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.8)
         セシウム−134  不検出(<7.6)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.8)
         セシウム−134  不検出(<6.5)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.3)
         セシウム−134  不検出(<8.0)

   ・飯舘村産だいこん
         セシウム−137  不検出(<5.2)
         セシウム−134  不検出(<5.8)





※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月25日の給食

画像1 画像1
【献立】

 セルフおにぎり  牛乳  鮭の塩焼き 野沢菜と白菜の漬け物  豚汁
  しらぬい

 今週は全国学校給食週間です。給食は明治時代から始まりましたが、第二次世界大戦により一時中断されてしまいました。昭和21年の12月24日から給食が再開されたことを記念して、冬休みが明けている1ヶ月後の1月24日から一週間は全国学校給食週間とされています。今週の給食はそれにちなんだメニューとなっています。今日は明治22年に始まった頃のお寺で提供された給食です。おにぎりと鮭の塩焼き、漬け物です。当時は栄養のことまで考えられませんでしたが、ごはんにおかずがあると最高のご馳走でした。一枚のりなので、自分でおにぎりをつくって食べてください。
 
★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.7)
         セシウム−134  不検出(<7.3)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.8)
         セシウム−134  不検出(<6.5)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.4)
         セシウム−134  不検出(<7.4)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月22日の給食

画像1 画像1
【献立】

みそラーメン  牛乳  きのこシューマイ 白菜サラダ  紫いもチップス

 今日のみそラーメンはなかよし1組さん、10年生のリクエスト給食です。野菜がいっぱいはいっておいしいから、あたたかい物が食べたいから・・・ということでリクエストをいただきました。寒さが厳しくなってくるこの時期、ラーメンは体の芯から温めてくれる料理です。ラーメンをたべて心も体も温まりましょう。
 
★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<4.7)
         セシウム−134  不検出(<5.5)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.0)
         セシウム−134  不検出(<5.7)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.1)
         セシウム−134  不検出(<7.7)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月21日の給食

画像1 画像1
【献立】

 ポークカレー  牛乳  水菜と大根のサラダ 福神漬け  ヨーグルト


 今日のメニュー、カレーは1年生、2年生、なかよし2組さんからのリクエストメニューです。じっくり煮込んで作っています。味わってください。 さてサラダにはだいこんを使いました。冬野菜の代表である大根は、「古事記」や「日本書紀」にも書かれていて、大昔から日本人の食生活にかかせない食材でした。戦前にはだいこん飯が食べられていましたが、お米が不足していた時代、米の代わりとしてだいこんでかさましをしてたべていました。大根は、煮物や漬け物、みそ汁、サラダなどいろいろな料理に使われ、栄養バランスから見てもお米との相性がバッチリです。
 
★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.3)
         セシウム−134  不検出(<7.1)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.0)
         セシウム−134  不検出(<5.7)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.5)
         セシウム−134  不検出(<7.2)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月20日の給食

画像1 画像1
【献立】

 麦ごはん  牛乳  いかの唐揚げ 春菊のごま和え  里いものそぼろ煮


 今日の主菜はいかです。皆さんよく噛んでたべていますか? いかは低カロリー、低脂肪の食べものです。さらにかみごたえのあるいかは、脳を活性化します。よく噛むことで、こめかみが刺激され、脳の血液量が多くなり活性化されます。噛むだけで効果が出るなら、やらない手はないですね。一口一口噛む回数を頭に浮かべながら食べてみましょう。
 
★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.2)
         セシウム−134  不検出(<7.2)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.0)
         セシウム−134  不検出(<5.7)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.5)
         セシウム−134  不検出(<8.4)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538