最新更新日:2024/04/25
本日:count up35
昨日:59
総数:245192
校訓:かしこく/創造 なかよく/共生 たくましく/自立   新学期がはじまりました みんなで力を合わせて、「多様な個性が響き合う学校」「豊かな未来が生まれ来る学校」「違いを繋ぎ育ち合う学校」を創っていきましょう。

ICT研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の放課後、ICT研修会を行いました。
 子どもたちがもつタブレットPCの表示画面を、どうすれば電子黒板の表示画面に表示させられるかなどの方法について研修を深めました。

防災リーダー育成プログラム(小・中)

 今年になって初めての防災リーダー育成プログラムが行われました。
 今日は、それぞれの児童生徒の進み具合について確認し、これからやらなければならないことをはっきりさせました。
 中学生は地震の多い国として中国について調べてきたり、段ボールベッドを作成して実際に寝てもらうことを目標に取り組んだりしていました。小学6年生は非常食や避難用具についてまとめていました。
 3学期はこれまで学んできたことをもとに、1人ひとりが目標を決めて、自分でできる防災について実践し、まとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3連休中日、今朝も冷え込みました!!

 3連休中日を迎えました。
 今朝もだいぶ冷え込み、予報通り、氷点下10度を下回ったようです。
 砂山も陽が当たるところは溶けていますが、北側の雪は溶けていないところを見ると、昨日、本日は日中でも氷点下前後と、気温がほとんど上がっていないことがうかがえます。しかし、寒い中ではありますが、学校周辺の雪は、すこ〜しずつ溶けているようです。(写真1枚目:「砂山」の後ろは「うつくしまふくしま百名山」の一つの女神山)
 明日は、今日よりは気温が上がるようですが、それでもまだまだ寒さは厳しいです。ぜひ、かぜなどひかぬよう暖かな格好でお過ごしください。足元に気をつけつつ、散歩などで体を温め、自然に囲まれた月舘のおいしい空気を吸うこともいいかもしれません。(写真3枚目:動物が散歩で校地内の階段を通り過ぎた跡)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健の先生からのお話

 コロナウイルス感染症拡大防止に向けて、保健の先生から次のお話をいただきました。

・手洗いを30秒以上、ていねいに行う。
・咳エチケットや大声を出さないことにより飛沫感染を防止する。
・場面の切り替え時に油断しない。
(トイレ内、送迎バス待ちの生活科室、着替え時等)
・体育・音楽・製作・実習・給食・部活動などの活動の前後で手洗いを丁寧に行う。
(保護者の皆様は、本日の配付プリントで詳細をご確認ください)

 感染拡大防止は、「チーム」として取り組むことで効果を発揮することができます。
 「コロナウイルスから、自分を守るために」
 「大切な人を守るために」
 感染拡大防止に向け、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

 1校時目に第3学期始業式を行いました。
 本日もコロナ感染拡大状況を受け、電子黒板を用いたリモートにより、各教室で行いました。
 初めに、福島県統計グラフコンクールの表彰伝達を行いました。

 校長式辞では、校長先生より次のお話をいただきました。
・手洗い、うがいをきちんと行い、規則正しく、安全な生活を心がけ、自分の身は自分で守る。
・3学期は学年が一つ上がるための仕上げの学期で、あっという間に過ぎていくので1日1日を大切に過ごしていく。
・特に中学3年生は受験が始まっているので、健康管理をしっかりとして学級の和を大切にし、チームで取り組む。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校後の朝の様子

 久しぶりのお友達と会い、学校にも「歓声が戻ってきました」と言いたいところですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた飛沫感染予防の観点から、今は「大声で話さない」ことになっております。しかし、子どもたちの元気な様子から、学校には間違いなく活気が戻ってきました。
 小学2年生の教室では、担任の先生からは何も指示が出されていないにもかかわらず、8時前にはきちんと姿勢を正していすに座り、朝の会を静かに待つ姿が見られました。立派です!!。黒板にはメッセージが書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ・コロナ感染拡大防止運動 始動しました(中)

 冬休みをはさんでの久しぶりの登校にもかかわらず、生徒会本部役員に加え、JRC委員も全員集まり、あいさつ・コロナ感染拡大防止運動を元気に行いました。
 4月から行っている手指消毒も、「校舎に入ったら手指消毒をしてもらう」と、完全に習慣として身についています。
 手指消毒を小学1年生が中学2年生にしてもらっています。小学1年生から見たら、小学6年生でもとても大きいお兄さん・お姉さんですが、中学生のお兄さん・お姉さんは、もう「先生」と同じく、大人に見えているのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の状況です

今朝の月舘学園の状況です。
雪はそんなに多くはありませんが、雪の下が凍っており危険です。
今日は1日を通して気温は氷点下、真冬日の予報です。
くれぐれも気を付け、安全に心がけて登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から3学期です!!

 いよいよ明日から3学期が始まります。
 天気予報によると、今夜から明日にかけ、雪マークが出ている予報もあります。久しぶりの登校でもあり、滑りやすいところや交通面に気を付けて登校してほしいと思います。
 今夜は早寝をして、明日は早めに起き、しっかりと朝ご飯を食べて元気に登校できるようにしましょう。
 本日、学校では月舘学園の様子についての取材を受け、ロボットプログラミング教育や月舘学園カルタについて紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬季休業もあと明日を残すのみです!

 月舘学園の児童、生徒の皆さん、「早寝・早起き・朝ごはん」で生活のリズムを整え、かぜやコロナ感染防止に向けて、睡眠と適度な運動を行い、冬休みを健康で元気に過ごしていることと思います。
 その冬休みも残すところ、明日1日となりました。第3学期始業式当日の持ち物をよく確認し、学校生活スタートに向けた準備をしておきましょう。
 職員室では先生方で、小・中学生のみなさんが力を合わせて考え、手作りで作ったご当地「月舘学園カルタ」を印刷し、ラミネートをかける仕上げの作業を行っていました。3学期、一緒にカルタができる日も近づいています。楽しみに待っていてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の進路の目標に向けて頑張っています!(中3)

 昨年の年末まで行っていた作文・面接の勉強会が、昨日より始動しました。
 本日からは私立高校の推薦入学選抜試験が始まり、いよいよ受験シーズンの真っ直中に入ってきました。
 職員室にも先生方の活気が戻ってきました。
 生徒たちは、自分の進路の目標に向けて、ひたむきに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もよろしくお願いします!!

 令和3年、新たな年がスタートしました。
 今年も伊達市立月舘学園小・中学校をどうぞよろしくお願いいたします。

 冬の真っ直中に入り、毎日寒い日が続いています。
 第3学期始業式となる今週の金曜日頃には強い寒気の影響で最低気温はマイナス10度前後になる予報です。
 新型コロナウイルス感染防止も含め、マスク、うがい、手洗いに加え、あたたかい格好をして、体調管理にはくれぐれもご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もお世話になりました。有り難うございました!!

 今年も12月28日となり、仕事納めの日を迎えました。
 本日も中学3年生が、作文・面接の練習に来て、自分を伸ばす努力をしていました。
 昇降口のロビーには、お手製の立派な正月飾りをスクールコミュニティーの先生や地域の方に準備していただき、いよいよ新年を迎える準備も整いました。
 今年は、月舘町内の小学校2校と中学校1校が合わさり、伊達市初となる小中一貫教育校月舘学園としてスタートした記念すべき年でした。コロナ禍で何かと様々な制約がある中、地域の皆様、保護者の皆様にはいつもこどもたちをはじめ、月舘学園をあたたかく見守っていただき、様々なご協力、ご支援をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。大変お世話になりました。有り難うございました。
 新年も月舘学園小中学校へのお力添えを、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作文・面接の練習(中3)

 冬休みに入り、受験生である中学3年生は、家でも、学校でも、自分の志望高校合格目指して学習に励んでいることと思います。
 学校では、昨日から作文・面接の練習を行っています。自分の力を伸ばす機会と前向きにとらえ、ひたむきに頑張っている生徒と、その生徒を支える先生の姿があります。
 寒く、厳しい冬を耐え、鍛え抜いた後には、きっと暖かい春の下、一回り心が成長した自分がそこにいると思います。健康に注意して、自分の目標が達成されるよう心から祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの生活について

 生徒指導担当の先生、保健の先生より冬休みに向けた話をしていただきました。
 特に、新型コロナウイルス感染症が拡大している中にあり、注意すべき点を確認しました。
1 睡眠時間をしっかりとり、免疫力を高めること。
2 食事中は会話は小さな声で最小限にするとともに、食事中でも会話が主になるときはマスクを着用して話をすること。
3 不要不急の外出はできるだけ控えること。

「もしも、児童生徒のみなさん、おうちの人が新型コロナウイルス感染症にかかったり、その疑いがあるようになった場合は、学校まで連絡してください。(学校閉庁日のR2.12/29〜R3.1/3の間になった場合はR3.1/4にご連絡ください)」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送による第2学期終業式

 表彰伝達を終えた後、第2学期終業式を行いました。

1 校長式辞
 2学期は運動会など、1学期にできなかった行事も含め、たくさんの行事に向けて、先生の話をしっかりと聞き、友達と力を合わせて見事にそれぞれの行事を成功させることができました。
 今、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて油断できない状況です。健康、安全に十分注意して、楽しい冬休みにしてください。
 中学3年生は自分の力で勝負する時ですので、しっかり頑張ってください。

2 児童生徒発表(2学期の反省と冬休みの抱負)
<小学2年生>
 手洗い・うがいをしっかりして1日も休みませんでした。冬休みもしっかりこれを守り、元気に楽しく過ごしたいです。
<小学4年生>
 文字の大きさをそろえて見えやすい文を書くように心がけました。これからもこのことを心がけていきたいです。
<中学2年生>
 あいさつ運動に早めに参加し、大きな声であいさつすることができました。冬休みは、中学3年生になることを意識し、計画的に勉強したいです。
<中学3年生>
 受験生として生活習慣を見直し、朝食を必ずとり、体調管理をしっかり整えることができました。これからは学級のみんなと支え、励まし合い、高校合格できるように頑張りたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送による表彰伝達

 第2学期終業式に先立ち、月舘学園としては初めて、電子黒板とWebを活用した、放送による表彰伝達を行いました。
 写真は撮影場所となった図工・技術室の様子と、それを見ている小学1年教室、中学1年教室の様子です。
 教室では、自分の名前が呼ばれた児童生徒は大きな声で返事をして起立し、電子黒板に放映された代表生徒に合わせて礼をしました。
 表彰された内容は次の通りです。

 英語技能検定、伊達市民憲章作文コンクール、漢字能力検定、伊達地区造形秀作審査会、福島県造形秀作審査会、福島県アンサンブルコンテスト県北支部大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットパソコンに冬休みの課題を入れました!(中1)

 冬休みに向けて、タブレットパソコンに冬休みの課題を入れました。
 写真は中学1年生の様子ですが、小学4年生から中学2年生まで課題をダウンロードし、本日、タブレットパソコンを持ち帰ります。
 学年によっては、標準コース、チャレンジコースから自分に合う課題を選択して取り組むようになっている学年もあります。
 タブレットパソコンを活用しながら、冬休みを有意義な休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式のリハーサル

 本日の終業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止に向け、電子黒板とWebを活用した放送にる終業式の形式で各教室において行います。そのため、終業式での表彰者や発表をする児童生徒のリハーサルを技術室で行い、動きを確認しました。
 カメラに顔を向けて発表することを意識しながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

非行防止キャンペーン

 今朝7:30から、伊達市警察署生活安全課の皆様をはじめ、保護者、地域の方々のご協力の下、昇降口前で非行防止キャンペーンを行いました。
 学校からは、中学校の先生方、体育委員の生徒も出て、あいさつをしながら、警察署の方々とともに非行防止キャンペーンのお手伝いをしました。
 『いかのおすし』に加え、『あとがこわい』を守り、安全・安心できる生活を心がけましょう。

『いかのおすし』
・「いか」いかない
・「の」 のらない
・「お」 おおごえを出す
・「す」 すぐ逃げる
・「し」 しらせる

スマホの約束6か条『あとがこわい』
・「あ」 会わないで
・「と」 撮らないで
・「が」 画像を送らないで
・「こ」 個人情報を載せないで
・「わ」 悪口を書き込まないで
・「い」 いじめないで
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902
住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地
TEL:024-571-1228(小学校)
TEL:024-571-1227(中学校)
FAX:024-571-1237

☆ご感想・ご意見をお寄せください。

小学校
tsukidate-e@fcs.ed.jp


中学校
tsukidate-j@fcs.ed.jp

※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。