最新更新日:2024/04/18
本日:count up1
昨日:54
総数:224964

もういくつ寝るとお正月? 〜NO,50〜

画像1 画像1
 霊山地区交流館に、30名の笑顔が溢れました。
 12月19日(火)「季節の郷土食」というテーマの下、地元学『霊山学』の「餅つき体験学習」が、主に男性が餅つきを、女性がおせち作りを担当し、明るい雰囲気の中、行われました。 
 前日から水に浸しておいたもち米をふかし、それを臼に入れ、杵で米粒を潰してから餅つき開始。さすが経験者の集まり、あっという間に餅がつき上がり、その餅を女性たちがおせち作りと並行しながら手早く丸めたりくるみ餅やひきな餅、あんこ餅にしたりしました。
 完成後は、会食が行われ、出来立ての汁餅に舌鼓を打ちながらも、料理の大半を家で待つご主人や奥様のお土産として持ち帰りました。
画像2 画像2

『観ること』、それが大切! 〜NO,49〜

画像1 画像1
 「見ること、看ることではなく、『観ること』が、スケッチでは大切なことです」そんなアドバイスを頂きながら絵手紙の制作活動が進められました。
 12月13日(水)、本市の生涯学習人材バンクボランティアの阿部孝喜さんを講師にお迎えし、富野地区交流館を会場に『富野高齢者学級』が開催されました。
 考えながら指先を動かすことは、脳の活性化にもつながるということから始まった今回の「絵手紙の制作活動」に、17名の学級生が参加し、久し振りに行うスケッチや彩色に挑戦しました。
 イメージでスケッチするのではなく、よく観察して描くこと、葉書からはみだすように描くことなどのアドバイスを受けた後は、『観る』活動が増え、そして大胆な描写が見られるようになり、対象物の特徴をしっかり捉えた作品に仕上がりました。
画像2 画像2

語りに魅了されて 〜NO,48〜

画像1 画像1
 「平安時代、この梁川の地に弘法大師空海が訪れ、疫病で苦しんでいた人々を救って下さった」という話から始まった梁川おおぞら学級の教養学習が、12月12日(火)、梁川中央交流館を会場に開催されました。
 語り部として、本市の生涯学習人材バンクに登録されている菊池アヤ子さんをお迎えし、『昔ばなしを聞こう』というテーマのもと、「かさこ地蔵」「鐘つき鳥」などの昔話を聞かせて頂きました。
 参加した20名の学級生は、何度も聞いている筈の昔話ながら、菊池さんの「語りの世界」に引き込まれ、新鮮さと感動を味わいながら聞いいました。

わら草履の完成を目指して 〜NO,47〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月7日(木)、菅野光雄さんと遠藤福男さんのお二人を講師にお迎えし、粟野地区交流館を会場に、粟野ことぶき学級の「第2回わら草履作り」の活動が行われました。
 9月14日に行われた第1回目の作業を受け、第2回目の今回は完成を目指し、参加された約20名の学級生が作業に集中しました。
 足を器用に使って編み込む学級生、器具を使って編み込む学級生と、それぞれに編み方は違いますが、学級生同士確認し合いながら、教え合いながら慎重に活動を進めました。
 なお、今回は、わらの他に布きれも編み込み、カラフルなわら草履の制作も行われました。

あなたの子育ては、何型? 〜NO,46〜

画像1 画像1
 福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任教授 本多 環先生を講師にお迎えして実施してきた「家庭教育講座」も、第3回目を迎えた今回が最終回となりました。
 11月25日(土)、保原中央交流館を会場に31名の方々に参加して頂き、「第3回家庭教育講座」を開催しました。

 今回は、『子どもの肯定感を高めるためのPTAパート3』という演題の下、子育てについての講話とグループ協議が行われました。
 前半に本多先生より、子育ての鍵となる『自立』についてのお話があり「誰にも頼らずに生きていくことが『自立』ではなく、周囲から自分に必要な情報を選び出し、それを活かしていくこと」にその意味があるとのお話を頂き、参加された皆さんが納得されていました。
 後半は前半の話を受け、子育ての型として考えられる「支援型」を始めとする「厳格型」「迎合型」「放任型」「虐待型」の5つの型に分かれ、それぞれの長所や短所をグループ毎にまとめ発表し合った後、本多先生よりご指導を頂きました。
 講座終了後、閉講式が行われ、今年度の家庭教育講座の一切が終了しました。

傘をさした長蛇の列  (12月教育長の部屋)湯田健一

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月23日 勤労感謝の日、東京藝大の定期演奏会に出かけました。あいにく、午前中、東京は雨でした。
 上野駅から東京藝大までは上野公園内を通って行きます。その公園内で傘をさした人の列と出会いました。列はずうっと続いています。列が途切れたと思うとまた別の列が続きます。さらにまた別な列にも出会いました。
 すごい人の数です。
 何事かと思ったら、“上野の森美術館”で「怖い絵」展、“国立西洋美術館”で「北斎とジャポニズム」展、“国立科学博物館”で「古代アンデス文明」展、“東京国立博物館”で「運慶」展が開催され、それぞれの館に長蛇の列なのです。

 この人達のことを考えました。
 自分の見たいものに時間とお金をかけ、雨の中にもかかわらず傘をさして並んでいる。その見たいものが美術品や芸術品であり、古代への思い…なのです。美しいものに感動したり、探究心を満足させたりし、幸せ感を感じる人達です。私は自分にはない豊かな心を持つ長蛇の列の人達に尊敬の念を持ちました。
 私は藝大の演奏会のみ考え、入館なぞ考えもしなかったのですが、私と一緒に演奏会に参加した何名かは、早めに上野に来て「運慶」展や「古代アンデス文明」展を見、その感激を持ちながら藝大に向かったそうです。

 東京藝大の定期演奏会もまた多くの人達で満席でした。伊達市の「きらめき事業」でお世話になっている山本正治先生が来春、藝大を退任するということで特別な演奏会のように感じました。曲は1曲目がグスタフ・ホルスト:吹奏楽のための第一組曲(12分)、2曲目はグスタフ・マーラー:交響曲第5番(75分)です。
 75分もの時間、一挙に演奏することを聞いて驚きました。
 演奏者、指揮者が75分も体力が続くのか、私は心配したのです。
 そして、私達は山本先生の指揮のもと、東京藝大ウィンドオーケストラの素晴らしいハーモニー、華麗で迫力ある演奏を本当に心から堪能しました。私の経験した演奏会の演奏で、今回は最高の演奏と感じました。演奏後の感動、感激に芸術の素晴らしさや力をあらためて教えてもらいました。
 ちなみにこの演奏会に、伊達市のY中生徒30数名が、保護者会の引率のもとバスをチャーターして来ていました。生の演奏の素晴らしさを体験したY中生徒も私達以上に豊かな心を育んだものと思います。
 忘れられない、心に残る1日となりました。

伊達の養蚕を学ぶ 〜NO,45〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の講座には、本学習生以外の方の参加もあり、40名もの方が聴講されました。
 11月21日(火) 講師に県文化財保護審議会委員の阿部 俊夫様をお迎えし、霊山中央交流館を会場に、霊山学の「第6回学習会」が開催されました。
 『一世を風靡した伊達地方の養蚕技術〜原書から読み解く生糸の街・掛田〜』というテーマのもと、原書の読み取りから、「生糸の町」と称されていた掛田の養蚕への取り組みや「掛田折返糸」などについて、詳しく知ることが出来ました。また、江戸時代中期より昭和初期に至るまで伊達地方の主要産業が養蚕業であり、その中心に掛田が存在していたという貴重なお話も伺うことが出来ました。

平成29年度第2回伊達市学校司書等活用連絡会  11月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(金)午後3時より伊達市役所梁川分庁舎3階大会議室において平成29年度第2回伊達市学校司書等活用連絡会を開催しました。
 伊達市では、各中学校区毎に学校司書を1名配置しています。その活動と各校の連携を図るために、市内全小・中学校の関係者を一堂に会する連絡会を学期1回実施してきました。学校司書同士(6名)の交流と研修の機会であるとともに、各中学校区全校の管理職と関係教職員、市立図書館職員(館長と司書)が集まって話すことで、学校図書館の円滑な運営の基となっています。
 また、各会とも、代表校2校を選び、学校図書館の活用状況、活動の様子を発表してきています。今回は、梁川小学校と霊山中学校の発表を行いました。貸出冊数の増加、活動内容の工夫等、他校の参考となる、すばらしい内容の発表がありました。
 最後に、本市教育委員会委員長で福島大学名誉教授の高野保夫先生からのご指導により、今後の活動に大きな指針をいただきました。

より美しくなるために 〜NO,44〜

画像1 画像1
 花王ソフィーナレディが、優しく丁寧に教えてくださいました。
 11月21日(火)、花王ソフィーナお肌の相談室から5名のソフィーナレディーをお迎えし、保原中央交流館を会場に、保原ナイスミセス学級の「簡単キレイメイク講座」が実施されました。
 参加された17名の学級生は、ソフィーナレディーの一言一句も聞き漏らすまいと、真剣に受講されていました。
 「メイクの移り変わり」のお話を聞いた後、早速、実習スタート。フェイスマッサージの実習から始まり、スキンケアの実習、ファンデーションやアイシャドウの実習などを通して、より美しく、ステキになって、講座は終了しました。

「手打ちうどん」と「かき揚げ」に舌鼓 〜NO,43〜

画像1 画像1
 梁川中央交流館の調理室に、13名の笑顔が溢れました。
 11月16日(木)、本市人材バンクボランティアの本田洋子さんを講師にお迎えし、『自然の食材を生かした郷土料理』というテーマのもと、梁川ときめきスクールの「手打ちうどん」と「かき揚げ」の調理実習が行われました。
 本田さんより、食塩水と小麦粉の混ぜ方やこね方、生地の足踏みの仕方や切り方などを教わりながら、丁寧に丁寧に作業を進めました。
 体重をかけ過ぎ、生地があまりにも薄くなってしまった人や太く切り過ぎた人もいましたが、熱々のかき揚げをほおばりながら食べるうどんは、笑顔の隠し味もプラスされ、格別な味となりました。

絵手紙にチャレンジ! 〜NO,42〜

画像1 画像1
 粟野ふれあい学級の約30名の学級生が、持ち寄ったリンゴや柿、カボチャなどを真剣に見つめながら、スケッチ活動に取り組みました。 
 11月15日(水)、講師に本市人材バンクボランティアの阿部孝喜さんをお迎えし、粟野地区交流館を会場に、絵手紙の制作活動が行われました。
 阿部さんから説明を頂いた後、早速、制作開始。久し振りにスケッチされる方が多い中、阿部さんの丁寧なアドバイスもあり、素材の特徴をしっかり捉えたスケッチが目立ちました。
 絵手紙は、『心の贈り物』と称されるほど、相手に真心を込めて贈る手紙であり、それだけに、スケッチから彩色まで、全員が真剣に取り組んでいました。

平成29年度学校図書館の活性化事業第2回公開授業研究会   11月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(木)午後1時55分より伊達市立保原小学校において平成29年度学校図書館の活性化事業第2回公開授業研究会を行いました。
 授業は4年2組の国語科と6年3組の社会科の二つの授業を公開しました。学校司書が担任と連携し、国語科の授業に参加したり、事前に社会科の授業で使う図書の選定に関わったりしてきました。ともに、子どもたちの意欲的に活動する姿が見られ、その中で担任と共に授業づくりに積極的に関わる学校司書の姿を見ることができました。
 授業後には、研究協議会が行われました。指導助言では、西郷村教育委員会学校教育専門指導員の安田和典先生と伊達市教育委員会委員長(福島大学名誉教授)の高野保夫先生にご指導ご助言をいただきました。学校図書館の活性化事業推進地域として研究の更なる目標が見える会でした。

深まりゆく秋の中で(パート2) 〜NO,41〜

画像1 画像1
 小春日和を感じさせる11月9日(木)、富野キララ学級の15名の学級生が、いわき市にある国宝白水阿弥陀堂、いわきららミュウ、薄磯海岸などを見学地とした移動学習に参加しました。
 紅葉が映える白水阿弥陀堂では、いにしえの平安時代に思いを馳せ、ららミュウでは、いわきの海の幸を感じ、薄磯海岸では、海に飛び出た潮見台から広く太平洋を眺めと、いわきの歴史と文化、そして豊かな自然に触れることが出来ました。(上写真)
 
 11日(土)、堰本高齢者学級の学級生13名が、相馬市の千客万来館、相馬港、鎮魂記念館、磯部地区を研修地に移動学習に参加しました。
 今回は、東日本大震災後の相馬市の復興の様子を視察することを目的に行われました。当時の体験や経験を交えてお話ししてくださるボランティアの方々の説明に、目頭を押さえる学級生も見られました。(下写真)

 なお、教育委員会からは、両学習とも高橋昌美生涯学習指導員が同行しました。
画像2 画像2

深まりゆく秋の中で(パート1)〜NO,40〜

画像1 画像1
 11月8日(水)、月舘成人講座の20名の講座生が、宮城県の白石城や七ヶ宿ダムの見学を中心とした移動学習に参加しました。
 白石城では、市職員の方の分かり易い説明のもと、伊達政宗の軍師として活躍した片倉小十郎の働きや真田幸村との関係などを詳しく知ることができました。また、七ヶ宿ダムでは、エレベーターを使って地上から60m下の地下にもぐり、ダムの構造を詳しく知ることが出来ました。(上写真) 

 10日(金)には霊山町の文学講座の講座生38名が、山形県にある直江堤公園や「泣いた赤鬼」の作者で有名な児童文学者浜田広介の記念館などを訪ねる移動学習に参加しました。
 今回は、福島大学名誉教授の高野保夫先生にも同行して頂き、先生の説明を聞きながら浜田広介記念館や楢下宿・めがね橋などを見学しました。(下写真)

 なお、教育委員会からは、両学習とも菅野千恵子生涯学習指導員が同行しました。
画像2 画像2

「伊達市ボランティアの日」  11月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「伊達市ボランティアの日」を11月2日(木)に設定しました。各園・各校に応じてその前後で伊達市立の幼稚園、認定こども園、小・中学校の全てで実施されました。「伊達路クリーン作戦」を前身にはじまったボランティア活動も回を重ねるごとに各園・各校の取組が充実しています。当日、ご協力いただいた保護者や地域の皆さまに感謝申し上げます。
 今回は、石田小学校と松陽中学校を訪問しました。
 石田小学校は全校児童が「石戸地区交流館」を訪れ、地域の高齢者の方々とのふれ合い活動を行いました。大ホールで歌や器楽合奏を披露した後、お年寄りに自分たちが育てたひまわりの種をプレゼントしました。その後、和室において、お年寄りとけん玉やかるた取り、紙風船、あやとりといったむかし遊びを楽しみました。かるた取りでは、小学生に負けじと元気なお年寄りの姿も見られました。
 松陽中学校は、1年生が校庭周辺、2年生が校舎内、3年生が体育館・武道場と分担作業で日頃お世話になっている学び舎の美化活動を行いました。当日は、全生徒が教師とともに一生懸命活動する姿が見られました。

第2回外国語活動授業研修会  10月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月30日(月)梁川中学校を会場に、「第2回外国語活動授業研修会」を行いました。
 英語科の千葉久美子先生とALTのザカリー先生に授業を提供いただき、事後研修会では、参加した先生方(主に中学校)とALTとの話し合いも深まり、大変有意義な時を過ごすことができました。
 今回の研修会では、福島県教育庁県北教育事務所指導主事 佐藤隆彰先生より指導助言をいただき、
(1)小学校、中学校も児童生徒がALTと会話する場面を増やしていくこと。(話すことは双方向のコミュニケーション)
(2)地域間での「小中連携」を深めること。(「送る側」と「迎え入れる側」、イコールパートナーの関係を密にしていく)
などのご指導をいただきました。

感動の拍手と涙  (11月教育長の部屋)湯田健一

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化・スポーツ・芸術の秋の到来です。まわりの里山も黄色や橙々色になり、深まりゆく秋を感じます。
 地域の文化祭や音楽会、収穫祭、秋祭りなどが開催され、この時期の週末は大変充実したものになります。もちろん小・中学校も学習発表会や学校祭で大変な高まりを見せています。
 どの学校の学習発表会や学校祭も大変工夫され、子ども達の活躍が保護者・地域の方々を感心させ、喜ばせるものになっています。保護者・地域の方も心から楽しみ、子ども達からエネルギーをもらっているように感じています。私も全く同じです。いや、私は多くの学校の学習発表会や学校祭を訪問する分、いただいた楽しみやエネルギーがより大きいように思います。

 訪問したどの学校の演目も楽しく心に残っていますが、特に深く心に残っているのはR中学校の3年生がつくりあげた劇です。
 衣装や小道具もなかなかに凝ったもので人目を引きましたが、何よりその劇の内容の深さと出演生徒の演技の素晴らしさです。例えれば、劇団「四季」の演技に優るとも劣らないひとつひとつのセリフの迫力、心のこもった演技は本当に圧巻でした。

 劇の内容は『人間が産まれる前に自分の一生を知ってしまったら……「生きる」をテーマに人間として生きること、未来を拓くことの大切さを取り上げた作品でした。
   一人はガリ勉をし、成功するが行き詰って自殺…
   一人はバイクを乗り回し、ケンカ三昧の不良に…
   一人は両腕がない子どもとして生まれ、いじめに遭うが…
三人は産まれるべきか、産まれる前に消えるべきか葛藤します。
そして自らの人生を拓くのは自分、予告されたような人生はおくらないとの強い思いを持って産まれ、よりよき人生になるよう努力することを暗示し劇は終わります。』

 会場の全員が水を打ったように静かに、そして食い入るようステージ発表を見つめていました。私も劇の内容と演技のすばらしさに心から感動しました。
 そしてフィナーレ。
 万雷の拍手、感動の拍手でした。
 カーテンコールに主演の女子生徒が泣いていました。その女子生徒の涙にはやりとげた満足感、多くの人の感激の拍手に感動、万感の思いがあふれていました。この女子生徒と同様、演技した多くの生徒、この劇にかかわった生徒全員の感動が伝わってきました。
 感動の場面に出会った人は心が育つと言います。
 今もその場面が私の心に残っています。私達、観客も心が大きく育ちました。

ダイナミックな演奏に感激! 〜NO,39〜

画像1 画像1
 ふるさと会館のホールに、福島県警音楽隊のダイナミックな演奏が響き渡りました。
 10月27日(金)ふるさと会館を会場に、「いきいきふれあい学級」の第6回学習会が行われました。
 今回の学習会は、前半に伊達警察署のお二人による「交通事故防止」と「なりすまし詐欺の防止」についての講話、後半に福島県警音楽隊による演奏と、充実した内容で進められました。
 西部警察のテーマで始まった県警音楽隊の演奏にカラーガード隊も加わり、ダイナミックで華やかな演奏会となりました。
 演歌メドレーやピンクレディーのヒット曲メドレーでは、昔を懐かしんで口ずさむ方も沢山見受けられました。

平成29年度学校図書館の活性化実践事業第1回公開授業研究会  10月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(金)午後1時40分より伊達市立伊達中学校において平成29年度学校図書館の活性化実践事業第1回公開授業研究会を行いました。
 伊達市は、今年度、学校図書館の活性化実践事業の推進地域として研究に取り組んできました。その研究の一端をこのほど伊達中学校において、2年生の授業として公開しました。
 授業は、2年生の国語科の授業に学校司書が加わるというもの。単元名は、「いにしえの心を訪ねる 平家物語 扇の的」でした。
 「平家物語博士になろう」の課題のもと、図書を活用して調べる学習が進められました。担任と共に学校司書が調べ方の説明や1人1人の課題に対して助言したり図書選択のアドバイスをしたりしながら効果的な調べ学習を進めました。

 第2回公開授業研究会は、平成29年11月16日(木) 保原小学校で行います。

地上50mのウオーキング 〜NO,38〜

画像1 画像1
 地上50mの高さから見える山々に広がる紅葉の世界は、なかなか見応えがありました。
 小雨降る10月25日(水)、自動車専用道路である相馬福島道路(復興支援道路)を石田悠YOU塾の塾生22名が、約2時間のウオーキングを楽しみました。
 霊山地区に建設されている宝直トンネルと金弁蔵トンネル間、約1,5kmを国交省の方や工事関係者の方からの説明を受けながら、地上50mの高さにある道路を往復しました。
 なお、今回は特別の計らいで、金弁蔵トンネルのトンネルウオーキングも楽しむことが出来ました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市教育委員会
〒960-0692
住所:福島県伊達市保原町字舟橋180
TEL:024-573-5833
FAX:024-573-5892