12月 3年 終業式(笑顔いっぱい)

画像1
画像2
2学期も今日で終わりです。
最後の日も,子どもたちは,テストを直したり1月の学力診断テストの練習テストをしたりしてがんばりました。
終業式は,姿勢を正してりっぱな態度で臨みました。
これから約2週間の冬休みに入りますが,病気や事故に注意して元気に過ごしてほしいと思います。

12月 3年 楽しく給食(笑顔いっぱい)

画像1
画像2
画像3
「今日は,ケーキが出るんだよ。」と朝から楽しみな様子でした。
2学期最後の給食は,牛乳,クロワッサン,クリームシチュー,カリフラワーのサラダに,ミルクレープでした。
みんなでにぎやかに楽しく食べました。

12月 6年 終業式(笑顔いっぱい)

 12月21日(金)白山小学校は第2学期終業式でした。
 白山小学校の6年生は今日も50人全員出席でした。
 式の前には、50人全員で友だちとの交流を図りました。
 自然と笑顔がこぼれたり拍手が出たりとみんなで楽しい一時を過ごしました。
 終業式には、最高学年としての自覚をもって立派な態度で臨みました。
 今日も「笑顔いっぱい」の6年生50人でした。
 この笑顔を忘れることなく、来年も大きく成長していって欲しいと思います。
 2012年大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

12月1年 2学期をふりかえった終業式(やる気いっぱい)

画像1
画像2
画像3
 今日は終業式。1年生2人が「2学期をふり返って」の作文を発表しました。感謝集会の発表をがんばったこと,漢字練習をがんばったこと,そうじをがんばったことを発表しました。聞いているみんなも真剣でしたよ。

12月 6年 大掃除(きれいいっぱい)

 白山小学校の6年生は今日も元気よく50人全員出席でした!
 12月20日(木)今日の5校時は白山小学校では大掃除を行いました。
 最高学年としての自覚をもって隅々まで丁寧に雑巾がけをする児童。
 いらなくなった歯ブラシやぼろ布を活用して、普段きれいにできないところまでしっかりと掃除をする児童。
 きれいいっぱいの白山小学校をめざして一生懸命の6年生50人でした。
画像1
画像2
画像3

12月1年 クリスマスカードでありがとうを伝えよう(笑顔いっぱい)

画像1
画像2
画像3
 今日の図工の時間には,ペア学習でクリスマスカード作りを行いました。お世話になった先生や学習ボランティアのおうちの方へ感謝の気持ちを込めて作りました。クリスマスツリーやサンタさんなど,それぞれ工夫しながら楽しく作っていましたよ。

12月1年 大そうじでぴっかぴか(きれいいっぱい)

画像1
画像2
画像3
 今日は大そうじを行いました。いつもお世話になっている自分の机やいすをきれいにした後は,各自の分担場所を丁寧にそうじしました。窓や床など,いつもより時間をかけて磨き上げると,本当にぴかぴかに。十二月の午後の日差しを受けて,きらきら輝いて見える教室でした。

12月 4年 クリスマス会(元気いっぱい)

 2学期終了まであと1日!
 今日の4時間目はそれぞれの学級でクリスマス会を行いました。ゲームをしたり手作りのプレゼント交換をしたり,とても楽しい1時間でした。最後に,みんなで輪になり給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

12月1年 書き初め練習がんばるよ(学びいっぱい)

画像1
画像2
画像3
 かきかたの時間には,新学期に行う書き初め会に向けて,書き初めの練習を行いました。フェルトペンで「なかよくあそぶ」と書きます。7文字が配置よく入るように,じっくりじっくり考えながら書いていた子どもたちです。

12月1年 木の実でどんなもの作ろうかな(やる気いっぱい)

画像1
画像2
画像3
 今日の生活科では,秋の木の実で作るおもちゃや遊び道具を考えました。これは1月に行う「白山小ひろばへようこそ」の準備です。学校の近くの幼稚園や保育園の年長さんを招待して,手作りのおもちゃで遊んでもらうというものです。1年生みんなが集まると,すてきなアイディアもいっぱい!「イチョウのはっぱでストラックアウト」など子どもらしい発想のおもちゃの案が集まりましたよ。

12月 6年 1月13日の発表に向けて(やる気いっぱい)

 来年の1月13日に取手市民会館で予定されている合唱組曲「利根川の詩」の発表に向けて、白山小学校の6年生は練習を行いました。
 アルトとソプラノのパートに分かれて音程や歌声のひびきを確認しました。
 「一人はみんなのために、みんなは一人のために」を合言葉に、来年の行事に向けて「やる気いっぱい」の6年生でした。
画像1
画像2
画像3

12月 5年 連凧にチャレンジ(やる気いっぱい)

 5年生一人一人の夢が描かれた凧をつなぎ合わせ,連凧をつくり,実際にその連凧をあげる活動をしました。
 まずは連凧づくり。凧の会・市役所の人たちの説明をよく聞き,自分たちにできる作業に一生懸命取り組みました。
 その後,河川敷に行き,連凧をあげました。順番に凧をあげる手応えを感じている子どもたち。
 連凧が空高く舞い上がる姿を見て,感動する子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

12月1年 なわとびがんばります(やる気いっぱい)

画像1
画像2
画像3
 今日の体育では,はじめてなわとびの練習を行いました。前半は,前跳びの練習。後半はかけ足跳びの練習を行いました。かけ足跳びでは,3歩で1回まわしてかけあしとびをするなど,その場で言われたことをぱっと言われたとおりに行うのはなかなか大変。でも,練習を積んでいけば大丈夫。これからがんばりましょう。

12月 6年 図書室で読書(学びいっぱい)

 白山小学校の6年生は国語で「ヒロシマのうた」を学習しています。
 今日は図書室に行き、戦争と人間の行き方をえがいた本を読み広げました。
 50人一人一人が、強く印象に残った場面や言葉、本にえがかれていた人物の生き方などについて深く考えることができました。
 今日も「学びいっぱい」の6年生でした。
画像1
画像2
画像3

12月 3年 みんなでレクリェーション(やる気いっぱい)

画像1
画像2
画像3
2学期も今週で終わりです。
体育の学習は,子どもたちのリクエストにこたえてレクリェーションをしました。
1組のリクエストは,ドッジボール。2組のリクエストは,しっぽとりです。
時間を半分に分けてやりました。力いっぱい走る子どもたち。写真がなかなかうまく撮れないほど勢いよく走っています。1時間しっかり体を動かしました。

12月 3年 書き初めの練習(学びいっぱい)

画像1
画像2
冬休みに入る前に,書き初めの練習をしました。
3年生にとって条幅の作品作りははじめてです。みんな真剣に取り組んでいました。

12月 3年 英語(学びいっぱい)

画像1
画像2
2学期最後の英語がありました。
クリスマスをテーマに「Yes」「No」ゲームをしました。
ゲームをしながらクリスマスの言葉も英語でたくさん覚えました。
笑顔のすてきなひとときでした。

12月 3年 おもしろ理科先生(学びいっばい)

画像1
画像2
画像3
おもしろ理科先生をお招きして学習しました。
まずは,空気砲を作って遊びました。空気砲の空気は,どのようにとびだしていくのか。煙を使って見せていただきました。段ボールの口の形とは関係なく,円形に渦を巻いて移動していく様子に歓声があがりました。
次は「ジャイロ効果」を利用したブーメランです。回転するものが90度に曲がるという現象を利用していることがよく分かりました。投げて自分のところに戻ってくれる楽しいブーメランを一人1個ずつ作りました。
そのほか,「回転」を利用した遊び道具などもたくさん使わせていただき,楽しく活動しました。

12月 5年 木にプレートをつけました(やる気いっぱい)

 自分の担当する樹木にプレートをつけました。
 樹木にプレートを結びつける子どもたちの表情は真剣そのもの。
 早速,低学年の子どもたちは昼休みに樹木の名前を見て楽しそうに話していました。
 緑の少年団としても,立派に活躍した5年生でした。
 
画像1
画像2
画像3

12月1年  Merry Merry Christmas!(学びいっぱい)

画像1
画像2
画像3
 12月の英語活動の時間には,クリスマス会を行いました。色の復習をしながら,ゲームを楽しみ,ゲームに勝った人からクリスマスの仮装をしていきました。ゲームは「123GO!」。サンタクロースや靴下,☆のジェスチャーをするのですが,先生と同じジェスチャーをしてしまったら負けというものです。みんなで盛り上がりながら英語の学習を
楽しみましたよ。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31