お世話になりました。

画像1
 平成29年も残すところ3日となりました。今年は,校舎・体育館の大規模改修工事があり,ご不便をおかけしましたが,リニューアルした校舎は明るく清潔感にあふれており,子供たちとともに快適な学校生活を送っています。保護者,地域の皆様には,大変お世話になり,ありがとうございました。来年も変わらぬご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。
 寒さが一段と厳しくなっています。お体をご自愛いただき,良いお年をお迎えください。

新聞ができました。

画像1
4年生は,社会や総合の時間に本やパソコンを使って間宮林蔵について調べ,まとめてきました。間宮林蔵は,山王地区にある岡堰にもゆかりのある人物です。この新聞は,「輝く郷土の先人」新聞等コンクールに応募します。みんなで一つずつ記事を分担しました。一生懸命取り組みました。

和の文化についての発表会

画像1画像2
 12月19日(火)4年生を招待して,和の文化についての発表会を行いました。
国語科の学習で,くらしの中にある伝統的な和の文化について,テーマを決めて調べ,原稿を考え,資料を準備して,分かりやすく発表する学習を行いました。「日本の家」「日本の食事」「風呂敷」などのテーマで発表しました。実際に風呂敷でビンを包み,風呂敷の使い方を説明したり,お箸とお茶碗をもって,日本食のマナーについて説明したり,4年生に分かりやすく,楽しく聴いてもらえるように工夫することができました。4年生が一生懸命発表を聴いてくれて,感想を言ってくれたことがとても励みになりました。「次はもっとすらすら発表できるようにしたい。」「もって詳しく調べて発表したい。」など次の学習へのめあてをもつことができました。

クラス遊びをしたよ

画像1
 2学期も終わりに近づき,みんなで仲よく遊ぼうと話し合いました。けいどろや長縄跳びなど,いろいろな意見が出ましたが,3つに絞りました。「ウィンク鬼」「増やし鬼」「ドッジボール」に決まり,21日(木)に遊びました。
「ウィンク鬼」は鬼にウィンクされると動けなくなります。鬼は周りの人に気づかれないようにウィンクします。探偵は周りの様子を見て,鬼を当てます。みんなこの遊びが大好きで,楽しんでいました。その後,増やし鬼やドッジボールで遊びました。
 ドッジボールでは,投げ方が上手になりました。

第2学期終業式

画像1画像2画像3
第2学期終業式が行われました。

元気に校歌を歌った後,1・3・5年生の代表児童が2学期の振り返りを発表しました。楽しかったことやできるようになったこと,頑張ったことだけでなく,3学期への抱負なども発表することができました。今学期の反省を,次の学期に活かしていきましょう。

校長先生からは,
・音読をこれからも継続していこう
・自分の長所をさらに見つけ,伸ばしていこう
というお話をいただきました。

明日から冬休みになります。安全や健康に気をつけて,有意義な時間を過ごしましょう。
本年も地域・保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。どうぞ,よいお年をお迎えください。

たくさん表彰されました!

画像1画像2
第2学期終業式の前に,表彰式が行われました。

今回は,夏休みや芸術祭での絵画や書道コンクールに関する表彰がたくさんありました。

表彰された皆さん,おめでとうございます。

クリスマス会をしました!

画像1
終業式の日に,3年生はクリスマス会としてレクリエーションを行いました。

みんな楽しい係のメンバーが中心になって,企画・進行をしました。

2学期最後のレクリエーションを,みんなで楽しむことができました。

エプロンシアターをしたよ

画像1
 2学期の始まりに,何か自信がつくことをさせたいと考え,エプロンシアターに取り組むことにしました。「3びきのこぶた」のお話を,今回は3年生の教室で発表しました。
 上級生の教室なので少し緊張していましたが,ほとんど暗記をして人形を動かしていました。

クリスマス会!

画像1画像2
12月22日(金)に,みんなで計画を立ててクリスマス会をしました。トランプや紙飛行機を作り,みんなで楽しく過ごしました。4年生は2学期に勉強や行事などを一生懸命がんばりましたので,今日は大いに楽しみました!

外国語活動 クリスマスカードを作ろう!

画像1画像2画像3
今年最後の外国語活動では,クリスマスに関する言葉を使ってゲームをした後,クリスマスカード作りをしました。
子供たちは,家族への思いを込めてメッセージを書いたり,クリスマスに関する絵を描いたりしました。
喜んでくれるといいですね!

読書会を開きました

画像1画像2画像3
12月20日に読書会を開きました。一人1冊ずつ本を選び,あらすじなどを紹介しました。その後に一人ずつ感想や質問を話し,楽しい会となりました。もうすぐ冬休みです。ゆっくりと本を手に取る機会としてほしいと思います。

いもばん

画像1画像2画像3
 1年生は,山王小みどり農園で収穫したサツマイモを使って,年賀状で使えるいもばんを作りました。鏡餅,はねつきの羽根,お花など,お正月にふさわしい柄を考えて一生懸命彫りました。判を押すと柄が反対になることに気付き,「むずかしいなあ。」と言いながら漢字に挑戦した子もいました。

ラストスパート!がんばって勉強をしています。

画像1
 2学期の分の学習がおおよそ終わりましたので,3学期に行われる学力診断テストに向けて今までの復習に取り組んでいます。集中して学習しています。

5年生の発表を聞きました。

画像1画像2画像3
 12月19日(火)に,5年生に招待されて「和の文化紹介」の発表を聞きました。5年生が国語の時間に,風呂敷や畳,障子など日本の文化について調べてまとめたことを発表してくれました。4年生は興味津々。集中して聞いていました。

お薬講座

画像1
 本日,家庭教育学級で,学校薬剤師の河嶋先生を講師にお迎えして,「お薬講座」を実施しました。普段,何気なく飲んでいるお薬について,実験を交えながら,分かりやすくお話しいただきました。
 特に,次のお薬を正しく飲む4箇条を守っていただきたいとのことでした。
  1 決まった時間に薬を飲む。(忘れても,次に飲むまで4時間あれば飲む。)
  2 飲む量を守る。
  3 他の人の薬をもらわない。
  4 水かぬるま湯で飲む。(コップ1杯飲む。)

 これらのことを守って,正しく飲みましょう。
 くれぐれも,「大丈夫だっぺ」は,いけないそうです。
 河嶋先生,ありがとうございました。

ALTと勉強したよ

画像1
画像2
 今日は色の言い方を学習しました。赤や白,黄色など自分たちの身の回りの色を英語ではどう言うか教わりました。
 その後,クリスマスが近いので,サンタクロースやトナカイ,靴下などの言い方も教わりました。
 最後に,クリスマスツリーかサンタクロースのプリントどちらかを選び,英語で指定された色で塗り絵をして楽しみました。とてもきれいに塗って楽しんでいました。

たくさんの箱を使って……

画像1画像2画像3
 様々な形や大きさの箱をたくさん集め,算数や図工の学習をした1年生。似ている形を集めたり,形を写したり,高く積み上げたり,組み合わせたりしました。「この形は角がある。」「高くするなら下は大きい箱がいいよ。」「同じ形が2つでロボットの足になるかな。」など,活動をしながらたくさんのつぶやきが聞こえてきました。形の特徴に気付いたり,工夫して組み立てたりすることができました。

しめ縄づくりをしました

 12月13日(金)山王公民館で正月のしめ縄づくりを体験しました。地域の方が,前の晩から藁をしめらせて準備してくださいました。初めは上手に藁を扱うことが難しかったですが,丁寧に指導していただき,立派な正月飾りを仕上げることができました。昔は,小学生の頃から,藁をなうことを覚え,色々なことに使っていたそうです。
 5年生は総合的な学習の時間に米作りの学習をしてきました。しめ縄づくりの体験を通して,昔から山王では,米作りと深く関わりながら生活してきたことが分かりました。これからも,山王に伝わる伝統を学んでいきたいと思います。
 
画像1

12月13日(水) しめ縄作り

画像1画像2
 5年生と一緒に,山王公民館でしめ縄作りを行いました。公民館長さんや地域の方にご指導いただきました。最初はわらの編み方が分からず,苦戦していましたが,慣れると手際よく作業できるようになり,上手に作ることができました。ぜひ新年にご自宅に飾っていただければと思います。

トントンドンドンくぎうち名人

画像1画像2画像3
3年生では,年内最後の図工として,金づちを使ってくぎを打つ学習をしています。
金づちの使い方を学び,子供たちは楽しみながら作品をつくっています。
完成間近!どんな作品ができるでしょうか?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 新任式 始業式