3月8日(金) 6年生を送る会

画像1画像2画像3
 卒業する6年生と思い出を作り,これまでの感謝の気持ちを伝える,6年生を送る会が開かれました。
 みんなで一緒に「山王小○☓クイズ」や「伝言ゲーム」,「ジャンケンボールリレー」をして楽しみました。その後,6年生の小学校生活を振り返るスライドショーを見て,それぞれの学年から6年生にプレゼントを贈りました。3年生はメッセージカードを作り,感謝の言葉と共に渡しました。
 終わりの言葉は3年生の代表が務め,上手に言葉を述べることができました。

3月8日(金) 6年生とのお別れ給食

画像1画像2画像3
 3回に分けて行われた6年生とのお別れ給食ですが,今日も楽しくお話をしながら給食を食べました。今回は,たくさんの言葉を一度に聞いて当てる,「聖徳太子ゲーム」をしてくれて,とても盛り上がりました。
 もうすぐ卒業してしまう6年生と,最後に楽しい思い出が出来ました。

6年生がお別れ給食に来たよ

画像1
画像2
画像3
 6年生はもう少しで卒業です。在校生との思い出を作るために,各教室を訪問して,一緒に給食を食べています。
 2年生へは,3月6日(水)7日(木)8日(金)に来てくれます。6日(水)の第1回目には4名の6年生が来てくれました。楽しくお話をしながら,カレーうどんを食べました。食べ終わると,クイズをしてくれました。最後に6年生から話がありました。どの児童も真剣に聞いていました。2年生からも「ありがとうございました。」とお礼を言うことができました。
 

6年生へのプレゼント作り

画像1
画像2
画像3
 3月8日(金)に6年生を送る会が行われます。お世話になった6年生に何かプレゼントをしようと相談し,写真立てを作りました。
 家から包装紙を持ってきて,工作用紙に貼りました。その上に6年生の先生からいただいた写真を貼り,回りに思い思いの飾りを付けました。裏には感謝の言葉も書きました。
 3月8日(金)の6年生を送る会では,お礼の言葉を添えて渡す予定です。

ふりこの動き

画像1画像2
 5年生は,理科の学習でふりこの動きを調べました。「ふりこの1往復する時間は,何によって変わるのだろうか。」という課題に対して予想を立てたところ,振れ幅,ふりこの長さ,ふりこの重さの3つの考えが出ました。自分が予想した項目に合わせ,各自で実験の方法を考えて調べました。どんな結果が出たでしょうか。次の時間に共有したいと思います。

6年生,ありがとうございます!

画像1
画像2
画像3
 3日間にわたった6年生とのお別れ給食が終わりました。会話をしながら給食を食べたこと,趣向を凝らしたゲームで楽しませてくれたこと,とてもよい思い出になりました。それだけでなく,最後には6年生一人一人から5年生に向けてメッセージをいただきました。「6年生は出番も多いし,8人で忙しいと思うけれど,楽しいこともたくさんあるからがんばってください。」「最高学年になるので,山王小をよろしくお願いします。」「新しい1年生にも優しくしてあげてください。」どれも心にしみたようでした。
 いよいよ明日は6年生を送る会です。6年生の感謝の気持ちをしっかり伝えたいと思います。

今日は,社会の発表をしました!

画像1画像2画像3
昨日に引き続き,今日は社会について発表をしました。「わたしたちの茨城県」の資料を使って掲載されている市町村について各自でまとめ,発表しました。2分程度の発表ですが,みんな良く聞いて感想を発表していました。次はいよいよ3年生の教室に行って発表します!

今日もいっしょに食べました!

画像1画像2画像3
今日も,6年生が4年生教室に来てくれて,いっしょに給食を食べました。楽しく会食した後は,お待ちかねのゲームです。今回はイントロクイズです。みんな大盛り上がりで答えていました。

サケについての発表をしました

画像1画像2画像3
3年生に発表するために,まず4年生の前で全員が発表をしました。自分がまとめたポスターについて説明し、その後,みんなから質問や感想をもらっていました。発表する方も聞く方も熱心に取り組みました。明日は,社会・茨城について発表する予定です。

3月2日(月) 6年生とのお別れ給食

画像1画像2画像3
 もうすぐ卒業してしまう6年生との思い出作りとして,3年生の教室に6年生がやってきて,一緒に給食を食べました。どこも話が弾んで楽しそうでした。また,6年生がイントロクイズをやってくれて,みんなで盛り上がりました。

総合・社会の発表の練習をしました

画像1画像2画像3
総合「サケについて調べよう」社会「わたしたちの茨城」について、みんなそれぞれまとめをしました。まとめたことについては,今週金曜日に3年生の所に行って発表をします。その前に,4年生の前で発表をすることになりました。今日は,そのための練習です。

6年生との楽しいお別れ給食!

画像1画像2画像3
3月4日(月)の給食の時間に、6年生が給食をいっしょに食べました。いろいろな話をして楽しく過ごした後に,6年生からクイズが出されて大いに盛り上がりました。もうすぐ卒業は寂しいけれど、今日は楽しく過ごしました。

6年外国語活動〜ドキドキ!紙コップタワー〜

画像1画像2画像3
先日の外国語活動では、紙コップと紙を使ったタワーゲームをしました。
この1年間で学んだ表現を、一人一言ずつ言いながら、紙コップと紙を重ねていきます。
倒れないよう、慎重に、ドキドキしながら高いタワーを作っていました。

みんな,ゴーゴードリームカーに夢中です!

画像1画像2画像3
今図工では、「ゴーゴードリームカー」に取り組んでいます。これは,ゴムの力を使って動く車です。家から材料をもってきたり,ゴムの数を増やしたりといろいろな工夫をしています。今日でできあがりましたので,次の時間は走らせてみたいと思います。

校長室で給食を食べました。

画像1画像2
 2月26日(火),3月1日(金)1年生のみんなが楽しみにしていた校長室の訪問給食がありました。牛乳やご飯は6年生に運んでもらいましたが,みそ汁やおかずのお皿は一人一人お盆にのせて,緊張しながら校長室に運びました。
 校長室は大きなソファーがあって,テーブルを囲んで校長先生と教頭先生と一緒に「いただきます。」をしました。学校やお家でのことをお話したり,校長先生が大好きな昆虫の標本をみせてもらったりして,楽しく食事ができました。
 山王小学校では毎年3学期に校長室で給食を食べる日があります。来年も校長室に行くのが楽しみだね。

いろいろなことができるようになったよ

画像1画像2
 2月28日(木)生活科の「もうすぐ2年生」の学習で,できるようになったことをお家の人に伝える学習をしました。まず,みんなで「スイミー」の絵本を音読しました。一生懸命練習して,とても上手に読めました。世界の様子についてのクイズ大会や世界のジャンケン大会,算数の時間に大好きだった数作りのゲームはお家の人といっしょに盛り上がりました。縄跳びやけん盤ハーモニカ,むかしの遊びの発表もみんな大成功でした。
 発表が終わって「きんちょうしたけど,うまくできてうれしかったよ。」「お友達が助けてくれたよ。」「みんなにみてもらってたのしかったよ。」と大満足の1年生でした。

授業参観があったよ

画像1
画像2
画像3
 2月28日(木)に学年末の授業参観がありました。
 2年生は,生活科で「ようこそ,自分はっけんはっぴょう会」を行いました。
 まず,一人一人が,自分発見ブックを発表しました。家の人に聞いた小さかった頃の様子や,写真を発表しました。次に,国語の「おもちゃ教室」の単元で作ったおもちゃの作り方や遊び方を説明しました。家の人にも一緒に遊んでもらいました。それから,できるようになったこと発表で,「けんばんハーモニカ」や「なわとび」を披露しました。
 全員で合奏もしました。お家の人に自分の発表を見てもらい,とてもうれしそうでした。

本年度最後のキャラクタータイム

画像1画像2画像3
27日に、本年度最後のキャラクタータイム(縦割り班活動)がありました。
3つの班に分かれ、体力づくりの運動や遊びをしてきました。今回は最後の活動ということもあり、6年生から下級生へ1人ずつメッセージや感謝を述べました。下級生からも、5年生を中心にお礼のあいさつをしていました。

キャラクタータイム お世話になりました!

画像1画像2
 2月27日(水)は,今年度最後のキャラクタータイムでした。最後の会では,6年生が考えてくれた遊びで楽しんだ後,6年生から一言ずつあいさつがありました。
 1年間リーダーとなってグループのみんなに声をかけてくれた6年生。みんなが楽しめる遊びやルールを考えてくれたり,長縄跳びのアドバイスをしてくれたり……たくさんお世話になりました。
 最後は,そんな6年生に向けて,5年生を中心にお礼の言葉を言いました。6年生とハイタッチをして別れを惜しむグループもありました。

理科特別授業

画像1画像2
 2月26日(火),エーザイ株式会社 ナノメディスン研究所から2名の講師の先生をお招きし,お話をいただいたり,実験を行ったりしました。
 見た目の異なる物質の溶ける速さを計測・比較した実験から,同じ重さの物質でも細かくしたり形状を工夫したりすることで溶ける速度が速くなることが分かりました。また,カプセル剤と錠剤が溶ける様子を観察したことで,カプセルがどのように溶け出していくのかを目の当たりにし,錠剤よりカプセル剤の方が速く溶けることを実感していました。併せて,薬は必ず体の中で溶けるようになっていることや,薬によって効き目が出る時間が異なること等を教えていただきました。
 研究者を目指すきっかけについて話をしていただいたり,質問に答えていただいたりしたことで,自分自身の将来の夢についても考えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31