3年生のお話会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日に3年1組と2組でそれぞれ、お話会が開かれました。「あさがおさいた」や「ありんこぐんだん」などのお話を楽しみながら聞く姿が見られました。ぜひ夏休みはお家で読み聞かせや読書などの「家読」をよろしくお願いします。

市P連通信 第9号

画像1 画像1
画像2 画像2
小貝川クリーン大作戦参加

 取手市民憲章推進協議会より依頼がありました「小貝川クリーン大作戦」に、北部地区(旧藤代地区)会員の皆さんにお声掛けをし、多くの方にご参加いただきました。

 いくつもの会場に分かれて行われたクリーン大作戦。地域住民・地元企業などの参加もあり、場所により人数の偏りがあった様ですが、多くの方のゴミ拾いによって、土手の上はとても綺麗な状況となりました。

 写真は、藤代コープ裏に集まった方のみとなりますが、その他の地区で参加された方、ありがとうございました。

 取手市P連会長 鈴木裕

おいしい彩り野菜いため

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が調理実習を行いました。
手際よく,調理し,みんなでおいしくいただきました。
お家でも作ってみよう!

通学路でみつけたよ!

2年生が生活科の学習で,通学路で見つけたいきものを
書きました。廊下の掲示板にたくさん貼ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての絵の具!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が図工の学習で,はじめて「絵の具」を使いました。
思い思いの色を作って,自由に描きました。
芸術作品がいっぱいです。

市P連通信 第8号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茨城県子育てネットワーク委員会研修会参加

 7月1日(土)、ひたちなか市のひたちなか文化会館で、年に一度の茨城県子育てネットワーク委員会研修会が開催されました。

 約100名の参加者があり、「思春期の子どもに伝わる声のかけ方」というテーマにて講演とワークショップを行いました。取手市からは4名で参加。ワークショップでは、利根町、土浦市の方々と行いました。

 最初に、「子どもが幸せになる子育てスタイル」と称し、子供への接し方から講演がありました。子どもには普段、下校時など、ポジティブ(前向き)なことから声がけをしていくことでコミュニケーションが円滑になる。子育ては、迎合、統制型などではなく、支援型で行うことが大事であること。当たり前に思うことですが、ワークショップを通してグループでアウトプットすることで理解が深まりました。
 
 次に、「思春期の脳の発達」というお題で講演がありました。脳がどのようにできているのかから始まり、成長の段階について話がありました。脳は24歳頃まで成長し続ける。初期は”安心感”を求めるところから始まり、共感(EQ)、思考(IQ)と24歳まで段階的に成長するとのこと。そのため、我々の子供たち(中学生)の脳はまだ成長段階であるため、成長過程を理解しながら、子育てをしていくことが必要だということでした。

 最後には、「伝わる声かけの3ステップ」ということで、支援型の子育てスタイルを実現するための方法をご教示いただきました。3ステップということで3つの段階を踏むことを勧めていました。

1感情面(気持ちを認める)
2思考面(何故それが大切、必要なのかを説明をする)
3行動面(圧力を最小限に、選択肢やリクエストを与える)

 実際にワークショップで声に出して行うことで、理解も深まり、腹落ち感が増す研修会でした。

 概要報告:取手市子育てネットワーク委員長 大澤隼人

市P連通信 第7号

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日 茨P連・茨P安合同理事研修会


 水戸市三の丸庁舎で行われた茨P連・茨P安合同理事研修会に参加しました。

 研修会に先立ちまして、茨城県警より、防犯アプリ「いばらきポリス」の案内がありました。取手市学警連でも案内がありましたが、実際にアプリを開くと、地図上に犯罪、不審者、交通事故等な発生状況が表示されたり、パトロール機能として、地域の見守り活動をすると、距離によってポイント化され、ポイントに応じて昇級試験が受けられアプリ内階級がどんどん上って行くというものがあります。その他の機能として、ちかん撃退機能があり、音と光で犯人を威嚇、画面上から110番通報が可能です。
 ダウンロードして損は無いアプリなのでぜひ、ダウンロードしてみてください。

 また、茨P安(PTA安全互助会)からのお知らせとして、PTA活動中に起きた怪我や眼鏡破損などがありましたら、各校PTAを通じて見舞金の申請を行なっていただきたいとの事です。

 そして、茨P連理事会では、草地茨P連会長から今年度の運営方針が示され、昨年同様、情報の発信力を高めていく旨の説明がありました。(今年度市P連の考えと共通するものがあります)

 理事研修会などの詳しい協議内容は茨P連ホームページに掲されておりますので、ご確認いただければ幸いです。

 ※掲載写真は三の丸庁舎です。


いばらきポリス https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/s...

茨P連ホームページ(更新情報)https://www.ibarakiken-pta.ne.jp/5860/

文責 取手市P連会長 鈴木裕(いばらきポリス警部補)

いじめゼロ集会パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いじめゼロ集会では各学級で話し合った「いじめゼロ宣言」を代表児童が発表しました。
1年2組の「ゼロ宣言」は
『みんなのこころをきずつけることはしないでなかよくすごす。』でした。
最後に東小のゼロ宣言『ただしい心とただしい考え方で 東小のいじめをなくそう』をみんなで確認しました。

いじめゼロ集会パート1

全校児童が体育館に集まり,「いじめゼロ集会」を行いました。
朝倉先生からは,この集会の大切さと
「もし,いじめで困った」時のSOSの出し方などのお話がありました。
また,担当の児童からは,「いじめの法律」の紹介もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の「総合的な学習の時間」にテレビ局で働いている方に来てもらい,
お話を聞くことができました。
将来,アナウンサーを目指したいと思った子どもたちもいたと思います。

市P連通信 第6号

6月15日 市P連 第1回子育てネットワーク委員会

 グリーンスポーツセンターにて第1回子育てネットワーク委員会を開催しました。
 
 「どうなる子どもの教育費、どうする!子どものお小遣い」というテーマで、金融広報アドバイザーの山口京子先生をお招きしてお話を伺いました。講師の先生からは、人生の三大資金として「教育資金、住宅資金、老後資金」を挙げられ、今回は教育に関するトピックスでお話をいただきました。
 その中で、将来にわたり必要な資金の”見える化”が必要との話が冒頭にありました。まずは足元の収支から考え、必要なお金、余剰資金を把握。家族のライフイベントを整理しながら、時系列でキャッシュフローを見える化することが大事になるということでした。
 公開情報から教育に関する各ステージ(小・中・高・大)での必要教育資金情報をいただき、今からどう計画していくことが資金計画に負担のない方法なのかのアドバイスをいただきました。

 また、子供へのお小遣いの考え方についても話があり、親と子供のルール作りが大事だという話もありました。

 最終的には、三大資金を捻出していくにあたり、あらゆる支出について時間軸を考慮しながら考え直すことを提案いただき講演は終了しています。

 最後は小さなグループでの情報交換を15分ほど行い、自分の抱えている”お金の課題”を共有して委員会は終了しました。

 概要報告 取手市子ネット委員長 大澤隼人

【1年生】あさがおの花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で育てたあさがおの花が咲いて、観察しました。図工科では、紙に穴をあけて発送を膨らませ、お面を作りました。

【1年生】七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は七夕です。飾りを作り、短冊に願い事を書き、飾りました。

市P連通信 第5号

 6 月 10 日 県南 P 連 第1回子育てネットワーク委員会・第 1 回理事会

 土浦市県南生涯学習センターで、県南P連子ネット委員会並びに理事会が行われました。

 県南P連では、特別会計として災害特別基金という積立が行われており、先日の豪雨で被害に遭われた会員世帯へ給付できないか理事会にて検討されました。取手市内 PTA 会員 20 世帯に床上浸水の被害がある状況を報告しましたが、他地区でも被害に遭われた会員世帯がないか確認をしたうえで、速やかに現金給付する事が決まりました。

 その他の協議としましては、8 月 19 日に牛久市中央生涯学習センターで、県南PTA研修会と県南子ネット合同研修会が開催されます。こちらは各学校PTAより 4〜5 名の参加者を予定しております。詳しい内容が決まりましたら各 PTA 本部宛にご連絡致します。

 その他、日P広島大会・・関ブロちば大会についての案内がありました。

 また、理事会に先立ちまして行われた子ネット委員会では、令和5年度事業計画が示されました。

 その後、いつくかのブロックに分かれて、各地区子ネット委員会が抱える問題などの情報交換が行われ、取手市より小さな組織の子ネット委員会と活動に関する意見交換をしました。他の町では、組織が小さいため、活動の浸透や周知ができていない様子がうかがえました。そのため、取手市での以下のような取り組みを説明し、委員長、副委員長が1年間一緒に活動する事によって、スムースな移行が可能になっていること。また、年に2回の活動を行い、交流を深めていること等を、活動の一助となるようアドバイスをしました。

図書だより7月号を配付しました!

画像1 画像1
 本は心の栄養です!ぜひ家族で読書をする「家読」をお願いします。図書だよりをご覧ください。

【1年生】生活科 しゃぼんだまあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習でしゃぼんだまあそびをしました。

竜巻避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竜巻の避難訓練を実施しました。
1年生は,机を廊下側によせ,防災頭巾をかぶり,窓側に背をむけて,窓ガラス等の飛び散りに備えました。
6年生は机を窓際に運び,バリケードを作りました。防災頭巾により頭部を保護し,背中にはランドセルを背負って,背中側を保護しました。

科学出前教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の学習で,つくばエキスポセンターから講師の先生をお迎えしました。
台風発生装置を使って,台風の様子を観察しました。
みんな,興味津々です。

タグラグビー・パート2

みんなでうまくパスする工夫を考えました。
いざ,本番!!動きがとてもスムーズです。
みんなが一つのボールに集中しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

タグラグビー・パート1

タグラグビーの講師の先生をお迎えしました。
3年生と6年生が講師の先生と一緒に生き生きと活動することができました。
6年生は,ボールをうまくパスする工夫をみんなで話し合いました。
6年2組が一つになった様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31