【5年生】国語「知りたいことを聞きだそう」 7月8日(水)

 国語「知りたいことを聞きだそう」の学習では,同じ委員会の6年生にインタビューをして,委員会活動について話を聞くという学習をしました。今日は委員会活動があったため,学習したことや考えた質問をもとに,実際に同じ委員会の6年生や先生にインタビューをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】給食の様子 7月7日(火)

 新しい生活様式での学校生活にも慣れてきた様子が見られます。初めのうちは準備に時間が掛かっていた給食の時間でしたが,少しずつ準備も早くできるようになってきました。給食中も一人一人が気を付け,静かに食べています。バランスよくしっかりと食べて健康を保つこともコロナウィルス感染予防対策になりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】学びの広場 7月1日(水)

 6時間目に「学びの広場」が行われました。今年度は水曜日の6時間目に行っていくこととなりました。6時間目でもみんな集中して取り組み,時間いっぱい頑張っていました。
 この「学びの広場」では,四則計算等の知識や技能に関する問題などを集中的に行い,算数の基礎学力の確実な定着を図っていきます。
画像1 画像1

【5年生】掃除の様子 6月30日(火)

 現在の清掃活動では,コロナウィルス感染予防対策として,ほうき担当以外の児童は校庭での草取りなどを行っています。雨天のときには,教室内で整理整頓などを行っています。
 一生懸命清掃活動に取り組む姿が見られ,サブリーダーとしてとても頼もしいです。下級生の手本となれるよう,これからも頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】総合「バケツ稲の田植え」 6月26日(金)

 午後から晴れ,田植え日和となりました。先日の土作りに続き,今日は学年で田植えの作業を行いました。土や水を入れたバケツに,苗を倒れないようにしっかりと植えます。そして,仕上げに水を入れます。子供たちからは「苗が倒れないように植えることに気を付けました。」,「農家の方の苦労が分かりました。」,「困っていたら友達が助けてくれました。」といった感想が聞こえました。自分のことが終わると,進んで友達の手助けをしたり,後片付けの手伝いをしてくれたりする子もいました。進んで誰かのために行動できるなんて,さすが5年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】総合「バケツ稲の土作り」6月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では,食育をテーマに「お米」について学習をしています。今日は学年で土作りを行いました。始めに学習の流れを確認し,作業に取り掛かりました。児童からは「稲を育てるために,数種類の土を混ぜて土作りをするなんて知らなかった。」といった感想が聞こえました。次回の活動では,田植えの作業に取り掛かります。

【5年生】清掃活動 6月15日(月)

 1週間が経ち,少しずつ新しい生活様式の学校生活にも慣れ始めてきています。メリハリをつけて頑張っています。また,今週から給食当番と清掃活動が始まりました。安全に気を付けながら取り組んでいます。
 12日(金)に配付した,家庭科の裁縫セットの申込み用紙ですが,早速ご提出いただきありがとうございます。購入を希望される場合は,必要事項を記入し,おつりの無いように代金を入れ,今週の18日(木)までに封をして持たせてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】元気に過ごしています 6月10日(水)

 今週から通常登校が始まりました。久しぶりの友達との再会に,一緒に学ぶことができる喜びを噛み締めていました。新しい生活様式の学校生活となりますが,明るく元気に前向きに過ごしている姿が見られます。写真の花のように,どんなときも明るく前向きに頑張っていきたいですね。
画像1 画像1

【5年生】家庭科「食べて元気!ご飯と味噌汁」 6月5日(金)

 5年生のみなさん,こんにちは。今日は家庭科の教科書42・43ページを開いて見てみましょう。ご飯のたき方がのっています。普段,みなさんは何を使ってご飯をたいていますか。教科書では,なべを使ってご飯のたき方を紹介しています。ご飯は,すい飯器だけでなく,なべでたくこともできます。普段はすい飯器でご飯をたいている人も,教科書を参考になべでたいてみるのもいいかもしれません。ご飯をおいしくたき上げるためには,火加減の調節が重要になります。ふたの音をよく聞きながら,ご飯をたいてみましょう。
画像1 画像1

【5年生】国語 「漢字の成り立ち」 6月4日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3回目の分散登校が終わりました。久しぶりの4時間授業でしたが,子供たちは一生懸命学習に取り組むことができました。6月8日に全員が登校できることを楽しみに待っています。
 今日は,国語の学習です。漢字の成り立ちには,象形文字,指事文字,会意文字,形声文字の4つの成り立ちがあります。それぞれどんな特徴があるのかを調べてみてください。さて,次の漢字は4つの成り立ちの中のどれに当てはまるでしょう。教科書P44〜45に書いてありますので,見てください。くわしくは授業のときにお話しします。










iPhoneから送信

【5年生】4年生社会の復習 6月3日(水)

画像1 画像1
 5年生のみなさん,こんにちは。分散登校2日目から社会の学習では,「わたしたちの茨城県」の教科書を使って,水戸市についての学習をしています。そこで今日は,学習した内容から,みなさんに出題したいと思います。
 「わたしたちの茨城県」の教科書P32〜P35では,水戸市の文化財である「偕楽園」と「弘道館」について紹介されていました。「偕楽園」と「弘道館」は,それぞれどんな場所でしたか。教科書を読んで確認してみましょう。来週の社会の授業でも確認します。

【5年生】算数「小数と整数のかけ算・わり算」      「直方体と立方体」              数直線や見取り図 6月2日(火)

分散登校の中で,授業が始まっています。
算数では,「小数と整数のかけ算・わり算」と「直方体と立方体」の学習を行いました。算数は,数字と計算の学習に目が向きがちですが,実は,「図」を用いて量や空間を理解することも大切な学習です。「小数と整数のかけ算・わり算」では,単に数字を操作して計算を行うだけではなく,数の仕組みと,数量関係が大切です。数を量としてとらえるために,数直線を用います。問題文の数値を,数直線に書き表すことができれば,数量関係が分かりやすくなります。また,「直方体と立方体」では,長方形や正方形をもとに,立体図形のつくりと定義を学びます。ここでも,立体の見取り図を書くことで「直方体と立方体」が「長方形と正方形」をもとにつくられた図形であることが分かります。ここで学習したことは,今後の学習の中でまた出てきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】理科 「自然の中の水」 6月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のみなさん,こんにちは。明日からは分散登校3日目に入り,12時下校になります。先日のメールや連絡帳でお知らせした持ち物を持ってきてください。
 今日は,理科の「自然の中の水」の勉強について紹介します。分散登校中の授業で,「水は空気中に出ているか」について実験しましたね。地面にしみこんだ水は,じょう発するでしょうか。調べ方は,地面にとうめいな入れものをふせておくだけです。しばらくして,入れものの中のようすを調べると結果が分かります。先生もプラスチックのコップを地面においてみました。明日からの分散登校の期間で,一緒に確認しましょう。

【5年生】分散登校5日目 理科の授業 「植物の発芽と成長」 5月29日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,4年生の算数,理科,社会の授業を進めました。久しぶりの授業に意欲的に取り組む子供たちを見て,とても感心しました。早く全員で勉強したいですね。
写真は,理科の授業の様子です。水は空気中に出ていくでしょうか。ここで復習問題を出します。水が水じょう気にかわって,空気中に出ることを何というでしょう。答えがわかった人は,登校したときに先生に答えを言ってください。来週もみなさんに会えるのを楽しみにしています。

【5年生】分散登校4日目下校の様子,社会「世界の三大洋」 5月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分散登校4日目 下校の様子です。安全に気をつけて,下校しています。今日は,Aグループ2巡目の登校でした。学校での学習は,各自の課題だけでなく,休校でできなかった授業を進めました。子供たちは,久しぶりの授業に集中して取り組んでいました。
 それでは,昨日の社会のクイズの答えを発表したいと思います。世界の三大洋は,「太平洋」・「大西洋」・「インド洋」でした。教科書P8〜P11や地図帳で位置も確認しておきましょう。

【5年生】分散登校3日目,社会「世界の三大洋」 5月27日(水)

 5年生のみなさん,こんにちは。今日は分散登校3日目でした。今日で全員1回目の分散登校が終わりましたね。1回目の分散登校では,課題や保健指導,面談などを行いました。体調に気を付けながら,引き続き課題に取り組んでみてくださいね。
 5月28日(木)からの分散登校についての連絡です。前回と同じように,わたしの時間割に合わせ,自分で学習したい課題と教科書を必ず持ってきてください。また,4年生の学習内容も学習していきますので,4年生のときの教科書とノート(国語・算数・社会・理科)も必ず持ってきてください。明日Aグループのみなさんに会えるのを楽しみにしています。
 それでは,今日も社会のクイズを出題したいと思います。世界の三大洋のうち,1つは「太平洋」ですが,残り2つは何洋でしょう。教科書P8〜P11に答えが載っているので確認してみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】分散登校2日目 理科 植物の発芽と成長 5月26日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のみなさん,こんにちは。今日は分散登校2日目でした。みなさんの元気な姿を見ることができ,とてもうれしかったです。少しずつ学校生活のリズムを取り戻し,全員がそろったときにいいスタートを切れるように準備しましょう。
分散登校についての連絡です。わたしの時間割に合わせ,自分で学習したい課題と教科書を必ず持ってきてください。明日Cグループのみなさんに会えるのを楽しみにしています。
最後に理科の内容についてです。植物の発芽に必要なものは何でしょう。まず,水が必要か調べます。そのために,水がありのものと水なしのものを用意しました。水があるかないか以外は条件を同じにして実験します。(教科書p24〜p26に載っています。)結果は,学校で一緒に確認しましょう。

【5年生】分散登校開始,社会「世界の主な国々」 5月25日(月)

 5年生のみなさん,こんにちは。うがい・手洗い・こまめな水分補給で今日も1日体調に気を付けて過ごしていきましょう。今日から分散登校が始まりました。みなさんと会うことができて先生達は嬉しいです。明日から登校されるみなさんは,先日配付した手紙をおうちの人と一緒に読んで,忘れ物がないように持ち物の確認をしましょう。課題を進めていくので,教科書も持ってきましょう。もし,何か分からないことや困ったことがあったら,いつでも学校へ連絡してくださいね。
 それでは,先日の社会の国旗クイズに続いて,今日も国旗クイズを出題したいと思います。オーストラリアとニュージーランドの国旗が似ていたように,他にも似ている国旗がたくさんあります。地図帳や資料集で,できるだけ探してみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】音楽の学習のしょうかいと,5月15日の音楽クイズの答え 5月22日(金)

画像1 画像1
5年生のみなさん,先週の 音楽クイズの答えは
わかりましたか。きょうは,音楽クイズの答えを発表します。答えは,「ト音記号(とおんきごう)」です。この記号が楽譜(がくふ)の最初に書いてあることによって「どれみふぁ」の音の場所が決まるという約束になっています。もしも,ト音記号の所に,ちがう記号が書いてあったら「どれみふぁ」の場所が変わってしまいます。
○ 今週の音楽の学習を しょうかいします。
https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...
1 音楽を,きいてみましょう。
【2 音の重なりを感じ取ろう】
p.16 小さな約束
p.18 いつでもあの海は
2 ビデオをみて,がくしゅうを してみましょう。
p.11 歌声1
p.17 短調の音階
p.22 いろいろな弦楽器〈バイオリン〉〈ビオラ〉〈チェロ〉〈コントラバス〉
※自宅学習,しえんコンテンツのページ
https://textbook.kyogei.co.jp/library/

【5年生】自主学習について  5月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のみなさん,こんにちは。
課題の提出ありがとうございました。とてもよく取り組んでいて,大変すばらしいと思いました。来週からの分散登校では,5年生のみなさんに久しぶりに学校で会うことを楽しみにしています。
今日は,自主学習のしょうかいをしたいと思います。自主学習では,今まで習ったことやこれから学習することをノートにまとめたり,気になったことを調べたりする活動があります。自分で考えて学習に取り組み,わかりやすくまとめようとすることで力が身に付きます。自分で学習したいことを考えて,楽しく学習してみてください。東小の「家庭学習のススメ」もぜひふれてみてください。
下の写真は,自主学習の例と茨城県の日本一についてまとめたもの,アジアの国と国旗を調べたものです。イラストを使って分かりやすく,見やすくしていますね。みなさんも時間を見つけて,ぜひ自主学習に取り組んでみましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31