第58回 卒業証書授与式

画像1
卒業証書授与式が行われました。

卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。

9年間の義務教育を終え,193人の生徒が巣立ちました。

授与式は,厳粛に進められました。

式の中で,生徒全員が校長先生から卒業証書を手渡され,校長先生には式辞,来賓の方々から祝辞などのお言葉をもらいました。また,下学年の代表の生徒から感謝の言葉をいただき,卒業生による周囲の方々への感謝の気持ちなどを話しました。

全て終わった後昇降口から卒業生をみんなで見送りました。

3年生思い出づくり集会

画像1画像2
卒業式の予行を翌日に控えた3月7日(木)。3年生で5・6時間目を使い,思い出づくり集会を行いました。レクレーションではドッヂボールで中学最後のクラス対抗戦。時間を惜しむかのような熱戦の連続で大いに盛り上がりました。そのあとは校長先生はじめたくさんの先生方で準備していただいたおいしいうどんをみんなでいただきました。そのほかの先生方も応援に来て下さり,楽しい思い出の一コマとなりました。

1・2年生学校自由参観日を実施しました。

画像1
2月27日は1・2年生
3月1日は2年生
3月4日は1年生と

   1・2年生とも終日の2日間実施されました。

PTAの授業参観ばかりでなく、普段の授業の様子を見てみたいので、という保護者の方々の思いを受け、できるだけ多くの方々にきていただこうと実施いたしました。
写真は自由参観日の日の清掃の様子(1年生)です。
  

献立紹介 2/25

画像1
* メニュー *

麦ご飯
牛乳
根菜カレー
コーンサラダ

カレーは残りが意外と少なく,ごはんがすすんでしまうものです。
そして,牛乳も飲む人が多くなるようですね。

いつものカレーには,じゃがいもが入っていますが…。

根菜カレーには何が入っていたでしょうか?というクイズを出しました。
1.ごぼう
2.じゃがいも
3.里芋
4.れんこん

答え:ごぼうと里芋

食べた皆さんはわかったと思いますが,意外と合うんです。
ポークカレーやチキンカレーも良いですが,たまには別のカレーを体験してもらいたいと思い,考えてみました。
2・3年生は久しぶりに食べ,1年生の皆さんは初体験だったと思います。
来月には,いつものカレーになりますので楽しみにして下さい。


今日のよく食べたクラスですが,今回もお休みさせていただきます。

学校訪問ー高井小学校(小中連携)

画像1画像2
3月6日
本日午後、空手道部と川サミットメンバーが高井小学校を訪問しました。

それぞれの活動について代表の生徒が小学生の前で発表しました。

空手道部は
 形の演舞等を披露しました。

川サミットの発表では
 これまで、取手市周辺のチョウについて研究してきたことについて発表しました。

それぞれの発表者とも緊張しながらも一生懸命がんばり、上手にできました。

献立紹介 2/22

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
ビビンバ
卵スープ

ビビンバの肉味噌には大豆も入っているので,豆製品がとれて一石二鳥のおかずです。
ナムルと混ぜて食べると野菜もとれて更にバランスがよくなります。
ビビンバのおかげでごはんがいつもよりも食べることができた人が多かったようです。
いつもは残しがちなクラスもご飯の残りがほんの少しになっていました。
卵スープも人気があってよく食べてくれました。


今日のよく食べてくれたクラスを見ることができなかったのは残念でした。

献立紹介 2/20

画像1
* メニュー *

麦ご飯
牛乳
さばの味噌煮
白菜のおかか和え
はんぺんと葱のすまし汁

やっぱりさばの煮たおかずは,味噌煮でもしょうゆ味でも人気です。
よく食べてくれていました。
すまし汁に入っていたはんぺんはちょっと大きかったかもしれないですね。


よく食べてくれるクラス

1年2・5組
2年4・5組
3年2・5組さんでした。

給食時間のひとこま

給食時間が終わってからが給食当番さんの忙しい時間ですが…。
授業が終わるチャイムの3分後にお当番さんがそろったクラスがあったんです。
お休みの子が白衣を持ち帰ってしまって全員が白衣を着てはいなかったんですが,その学年ではもしかすると初かもしれません。
そのクラスは,1年3組さんです。
そろうのが早いので,お当番さんをチェックする先生が急かされてしまうくらいです。
「先生早く早く!!」という声が聞こえてきました。
早く食べたい気持ちはわかるのですが,廊下は静かに歩いてもらいたいなと思います。

献立紹介 2/14

画像1
取手第一中学校リクエスト献立

* メニュー *

米パン
牛乳
マカロニグラタン
水菜のサラダ
エクレア

取手一中さんが考えてくれた洋風メニューです。
エクレアにチョコがかかっているので,バレンタインの日にしました!!
米パンもマカロニグラタンも人気のあるメニューで,とても楽しみにしているという声が聞こえてきました。
エクレアを早く食べた人はアイスに近く,後の方に食べた人は中がクリームのようになっていました。
皆さんはどっちだったのでしょうか?


今日よく食べてくれたクラス

1年2組・3組
2年4組
3年5組 さんでした。

ほとんど完食に近かったのが,1年生の2クラスでした。


給食時間のひとこま・・・

今週給食当番の2階担当2人組さんについてです。
授業終わりにすぐ来て,給食前の準備を見てくれます。
給食後には,ちゃんと片づけができているか確認してくれています。
まだ持ってきていないクラスには,呼びかけに行ってくれます。
先生が片づけている物を手伝ってくれます。
いつもありがとうと言いたくなる2人組さんでした。

献立紹介 2/8

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
生揚げの中華煮
伴三絲

トロリとしたあんが美味しく,ごはんがすすんでしまうおかずでした。
伴三絲は今回の残りが少なかったです。
ちょっと甘めの中華煮と,サッパリとしたおかずの組み合わせでした。
ごはんの残りがいつもよりも少ない献立でした。


よく食べてくれたクラス

1年2・5組
2年4組
3年2組さんでした。


給食時間のひとこま・・・

授業が終わって給食の準備をする時間がかかります。
さすが3年生と思う位,早くに準備をしてくれるクラスがあります。
給食時間が長くとれることも関係しているのか,最近よく食べてくれています。
残り1カ月ですが,給食時間を少しでも楽しんでもらいたいなと思います。
そのクラスは,3年1・2組さんでした。

献立紹介 2/5

画像1
* メニュー *

キムチラーメン
牛乳
揚げしゅうまい
海藻サラダ
蒸しパン

今日のキムチラーメンはいつもに比べて辛みが少ないラーメンでしたが,辛みが苦手な人には良かったようで,いつもと比べると残りが少なかったです。
しゅうまいは学校全体で数個しか残っていなかったです。
海藻サラダも,ドレッシングのおかげでもっと食べたいという声もありました。
今日の蒸しパンは優しい味でしたが,ほとんど残っていませんでした。


給食をよく食べていたクラス
1年2・5組,2年4組,3年2組さんでした。
学年が上がるにつれて残りが多くなってきますが…。
ほとんど完食に近かったクラスが2クラスあり,どちらも1年生でした。


給食時間のひとこま…

授業が終わると,給食用の白衣を着ているお当番さんや着替える為に白衣を袋ごと持っているお当番さんが配膳室前に集まります。
クラスごとに揃ってチェックを受けてから給食を運ぶことができます。
給食がのっているワゴンを運ぶ人,おぼん,食器と皆で分担して運びます。
皆で協力し助け合うことで,給食を食べることができます。
ラーメンの時は配膳する時に分けるお当番さんが大変です。
給食のお当番さんに感謝しましょう!

不審者侵入に対応する避難訓練の実施

画像1
平成25年2月4日(月)6校時に避難訓練を実施いたしました。

今回の避難訓練では,不審者侵入に伴う避難の心得を学びました。

不審者に対しては,「近づかない,刺激を与えない。」を基本として,危険を感じたら大声で先生に知らせることなどを確認しました。また,警察署の方々にもお越しいただき,防犯教室を催しました。

今後,さらに静かに,速やかに,避難できるようにしたい!!と思います。

献立紹介 2/4

画像1
茨城県産の食材を使った献立

* メニュー *

麦ごはん
牛乳
豚肉の梅炒め
和風サラダ
にら玉味噌汁

梅炒めでご飯がすすんだようで,ご飯の残りが少なかったようです。
梅が苦手な人は,器用にカリカリした梅だけを残していたりしました。
にらは卵で中華風のスープも美味しいですが,味噌汁もオススメの一品です。


今日よく食べていたクラス
1年5組,2年4組,3年2組さんでした。


今日の言葉 『地産地消』

地産地消とは,地元で採れた食材を地元で消費することです。
ここ茨城県は色々な食材を生産している地域の為,新鮮な食材が手に入りやすく良い面があります。
そのことを考えつつ,メニューを考えました。
シャキシャキの蓮根と豚肉を梅味で炒め,サッパリと食べてもらうようにしました。
にらや卵は,和風にする為に味噌汁にしました。

献立紹介 2/1

画像1
節分献立

* メニュー *

麦ごはん
牛乳
鰯(いわし)の蒲焼き
菜の花のお浸し
豆乳仕立ての野菜汁

2/3は節分の日なので,今日は節分献立でした。
節分に欠かせないイワシは蒲焼きで食べやすくしてみました。
焼き魚の時よりも食べてくれました。
菜の花は春を迎えるので入れましたが,大人の味でちょっと苦手な人がいたみたいです。

【 節分 】

節分は,季節の分かれ目の意味で,立春の前日になります。
この日は豆まきをしたり,イワシの頭を柊に刺して玄関などに飾ったりする風習があります。
豆まきは中国から伝わった風習で,疫病などをもたらす『悪い鬼』を追い払う行事です。

最近では,関西から伝わってきた『恵方巻』というのり巻があります。
それは,のり巻1本をその年の恵方(今年は南南東)を向いて,願いながら食べるという習慣です。

インフルエンザ予防の対応

本校のインフルエンザ罹患状況の増加に伴い次の
対応を致します。

1 部活動は,2/4(月)まで全て中止

2 2年生は,9:20登校(1/31 2/1)

3 病気予防のため,手洗い・うがいの励行

以上の徹底をお願いいたします。
詳細は配布文書をご覧ください。

取手市新春健康マラソン大会へ参加しました。

画像1
取手市新春健康マラソン大会が1月27日(日)に利根川の河川敷で行われました。

取手二中の生徒たちもたくさん参加しました。本校入賞者は次の通りです。
おめでとうございます。

中学1年生
男子部
 第1位 土屋 友希    第3位 八巻  翔
 第5位 風間 瑠来    第9位 村田 智哉
女子部
 第9位 坂場 彩加

中学2年生
男子部
 第1位 小澤  舜
女子部
 第9位 長塚 瑞季    第10位 斉藤明日香

献立紹介 1/29

画像1
* メニュー *

ソフト麺
牛乳
ししゃもの天ぷら
水菜と大根のサラダ
カレー汁

ソフト麺をカレーに入れてカレーうどんになりました。
ししゃもがカリッと揚がっていましたね。
カレーなのか,うどんなのかというような話題があったようです。
麺類の献立は人気のあるので,今日もよく食べていました。

給食をよく食べたクラス
1年5・2組,2年3組,3年2・5組でした。
特に,1年生はほとんど完食に近かったです。


『全国学校給食週間3』

給食の中でも,地場産物の活用ということも考えた献立を考えるようにしています。
ここ茨城県は日本有数の農産物を多く育てている地域でもあります。
給食で欠かせないお米や牛乳,豚肉や鶏肉,卵などがあります。
野菜は,トマト・れんこん・さつま芋・ピーマン・水菜・にら・チンゲンサイ・ミツバ・カボチャ・大根・キャベツ・春菊・ほうれん草・小松菜・長ねぎ・とうもろこしなどそれ以外にもあります。
果物は,メロン・カキ・梨・ブルーベリー・いちご・ぶどう・りんごに栗といったように色々とあります。
給食で使っていない物では,そばやカレイ,牛肉、手長エビ,シジミといったような食材も採れます。

献立紹介 1/25

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
生揚げと豚肉のキムチ炒め
伴三絲

キムチ炒めはちょっとピリ辛な味で食べると体がポカポカするおかずでした。
伴三絲は人気なおかずの為,よく食べていました。
昨日に引き続き,牛乳も飲んでくれた人が多かったようです。


今日は,『全国学校給食週間』について

学校給食の一番最初は,明治22年の山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で生活が大変な児童を対象に行われました。
その時のメニューは,「おにぎり,塩鮭,漬物」でした。
当時は,多くの人は着物を着ている時代で,餓死(がし)をしてしまうような深刻な不況が続き,生活が大変な人が多くいました。
現在では1月24日〜30日の間に,全国学校給食週間として給食について考えるために期間を設けています。
毎日おいしい給食を食べられることに感謝して食べましょう。

取手市の児童生徒作品展が開催されています。

取手市内の小中学生による絵画をはじめ,書道,科学研究作品などの作品を展示しています。

期間は,平成25年1月25日(金)〜平成25年2月11日(月)

場所は,取手駅西口前の「きらり」常陽銀行の近く

子供たちの力作を十分堪能してください。

献立紹介

画像1
* メニュー *

食パン
牛乳
コロッケ
ボイルキャベツ
肉団子スープ

食パンにコロッケとボイルキャベツを挟むとコロッケサンドになりました。
手作りの肉団子は一つ一つ手作りなので,大きさが多少違いましたね。
野菜が苦手な人でも,サンドにするといつもより食べた人もいたのではないでしょうか。

今日のよく食べたクラスは…。
1年2・3・5組,2年3組,3年5組でした。

今日の行事食 「どんど焼き」

小正月(=1月15日)前後の行事で,お正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り,一箇所に積み上げて燃やすという日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。
神事から始まったのですが,現在では宗教的意味あいは少なくなっています。

田んぼや空き地に長い竹(おんべ)や木,藁(わら),茅(かや),杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み,正月飾り,書き初めで飾り付けをした物を燃やします。
残り火で柳の木や細い竹にさした団子,あるいは餅を焼いて食べるという内容で1月15日前後に各地で行われます。

どんど焼きの火にあたること,焼いた団子を食べれば,その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあります。
無病息災(むびょうそくさい)・五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る民間伝承行事です。



献立紹介 1/21

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
松風焼きごまソースかけ
お浸し
けんちん汁

松風焼きがどんな料理なのか気になって聞きに来てくれた人がいました。
今回初登場なのですが,よく食べてくれました。

よく食べていたクラスは…
1年1・2・5組,2年4組,3年4組でした。
2・3年生はいつもよく食べる5組さんを抜いていました。


今日の行事食 「松風焼き」

松風焼きは,お正月料理の一つなので,今年も食べた人がいるかもしれません。
由来は,能の「松風」というお話からきています。
今日実際に見て気付いた人もいたと思いますが,松風焼きの裏には何もついていなくさびしいもので,裏(浦)がさびしい=「松風」と命名されました。
ではどうしてお正月にそんなさびしい料理を食べるのでしょう?
それは「裏が無い」=「かくし事がなく正直な様子」を表すからです。
今年一年、悪い事をせず、まっすぐに生きてゆきましょうという願いが込められています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31