先生方の研修会

画像1画像2
今年,取手市内小中学校に初めて勤務される先生方が市内巡検の研修を行いました。

教科書の内容に応じて,社会見学が必要なときに活用するため,取手の歴史や産業を自分の目で確認するための研修です。

取手東小の近くにある「埋蔵文化財センター」,街中にある「本陣」,取手を支える産業の1つである大型工場,そして,「教育相談センター」「民俗資料収蔵庫」と見学しました。

授業で活用ができそうな施設ばかりですので,必要に応じて活用を進めていきたいと思います。

夏休み「算数スクール」実施中

画像1
夏休みに入り,一週間が過ぎました。

小学校では,4,5年生は県教育委員会から配付された練習問題を,6年生はパソコン室で学習ソフトを利用して,それぞれ算数の学習を行っています。

夏休みを利用して,苦手な人も得意な人も,算数の力を伸ばすために頑張っています。

分からないところは,学校の先生や支援員の先生に質問して理解を深めています。

夏期休業中の学校の先生

画像1
市内小中学校は昨日より夏休みとなりました。

「夏休みの間,先生たちは何をしているの?」
という質問をよく耳にしますが,授業がないからといって,のんびりしているわけではありません。

夏休み中に行っていることの1つに研修があります。
よりよい授業をするための勉強会です。

児童生徒の学力を向上させるために,どのような教材を使ったらよいか,
どのような質問の仕方をしたらよいかなど,研究をしています。

2学期には,さらにパワーアップした授業ができるように日々研修をしています。

ハンドサイン

画像1
授業中に児童生徒が自分の考えを発表することは思考力を深め,表現力を高めるうえで,とても大切なことです。

しかし,自分の考えに自信がもてず,なかなか手を挙げることができない児童生徒がたくさんいます。

そこで,自分の考えがどのような考えなのか,手の形で考えを表す,という方法があります。。
これを「ハンドサイン」といいます。

まずは,手を挙げることをためらわないようにするため,授業担当教員は,意図的に全員の児童生徒が手を挙げる機会を作りこともあります。


見やすい字の大きさで

画像1
授業中,児童生徒にとって,黒板に書かれている内容は宝物です。

なぜなら,課題を解決するときに参考にするのはまず,黒板の内容だからです。

児童生徒は,分からなくなると黒板を見て,課題を解決するためのヒントを探します。

だからこそ,黒板に書かれている字の大きさというのは重要です。
学年に応じて,児童生徒が読みたくなる字の大きさで書かれています。

ICTを活用して

画像1
教育現場にもICTが導入されてかなりの時間が経ちました。
ノートパソコンはもちろん,デジタル教科書,タブレットと教育現場に少しずつ導入されています。

さて,ニュースでも報道していましたが,先日東京で教育関係のIT企業が一堂に会する展示会がありました。
教育現場にICTが浸透しつつあることが実感できる場でありました。

しかし,ICTは導入すれば学力向上に結びつくわけではありません。
いかに効果的に活用するかが大切です。

児童生徒の興味関心を高め,思考力の深まりを助けるICTの活用を考えていく必要があります。

校内どこでも楽しく勉強

画像1
各学校は学力向上に向けて様々な取り組みをしています。

取り組みの1つに,廊下や階段を活用する方法があります。

小中学校の廊下や階段には,画用紙などに今までの学習が復習できるように貼ってあることがあります。

中には現在やっている学習内容をすぐ復習できるように,マグネット式の黒板が貼ってある学校もあります。

児童生徒が苦手なところを掲示して,休み時間に見ることが出来ると,復習に役立ちますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

幼稚園・小中学校

SQS

取手市教育委員会
〒300-1592
住所:茨城県取手市藤代700番地
TEL:0297-74-2141