今年度最後のたてわり活動で6年生が話をしました

 16日(火)に今年度最後のたてわり活動を行い、活動の終わりに6年生が下学年の児童に向けて話をしました。

 6年生からは、自分たちが考え実行してきた遊びに協力してくれた感謝の気持ちや、これからのたてわり活動を5年生をはじめ下学年の児童に託す気持ちがあらわれた話がありました。
画像1
画像2
画像3

1年生が「6年生を送る会」の招待状を6年生に渡しました

 1年生は、お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」の招待状を作成しました。そして、代表児童が6年生の教室に行って挨拶をするとともに、招待状を6年生に手渡しました。6年生は、とっても嬉しそうな顔をしていました。

 1〜5年生は、6年生への感謝の気持ちと、卒業に向けてのお祝いの気持ちを込めて出し物を企画し、準備や練習をしています。「6年生を送る会」は子供たちの思いのこもった素晴らしい会になると思います。
画像1
画像2
画像3

5年生主体のたてわり活動を行いました

 5年生主体のたてわり活動を行いました。これまで6年生がたてわり活動の遊びを企画し、みんなで楽しむことができるようにリーダーシップを発揮していました。

 5年生は、今回初めてたてわり活動の遊びを企画し、6年生の前でたてわり活動を仕切ることができました。5年生は初めとても緊張しながら遊びの説明をしていましたが、遊びが始まると、とてもよく気を配り、活動を盛り上げていました。5年生はとてもよく頑張っていました。

 今回のたてわり活動は今年最後の活動であり、6年生から5年生にリーダーを引き継ぐ場でもありました。活動の最後には6年生から下学年の児童に向けての話もありました。6年生の皆さん、リーダーとしてのたてわり活動の企画・運営、大変お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

3年生がクラブ活動見学を行いました

 3年生がクラブ活動見学を行いました。クラブは、プログラミング、室内ゲーム、家庭科、漫画・イラスト、体力向上、卓球・バドミントン、バスケットボール、サッカーの8つがあり、4・5・6年生が好きなクラブを選択し、活動します。

 クラブ活動では、異学年の児童が協力しながら活動に取り組むことを通して、心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り、社会性や自主性等を培います。

 3年生は、それぞれのクラブ長の説明を聴きメモを取ったり、活動を見学したりし、どのクラブを選択するか考えていました。子供たちはクラブ活動をとても楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

プールの改修工事を行いました

 12月後半から1月にかけて、プールの改修工事を行いました。大プールと小プール、腰洗槽の壁面・底面等の塗り替えを行い、とてもきれいにしていただきました。水を入れればすぐにでも泳ぐことができる状態です。

 今年度は水泳授業ができませんでしたが、来年度はきれいに塗り替えられたプールで泳ぐ子供たちの姿を見られることを願っています。
画像1
画像2
画像3

学年集会を行いました

 今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、全校児童を体育館に集めての集会を行っていません。そこで、学年集会を行い、表彰や学年職員の話等をしています。すべての学年において、多くの児童が各種コンクール等で活躍し、表彰されています。
画像1
画像2
画像3

令和3年度学年委員選出では大変お世話になりました

 5日(金)に1〜4学年のPTA学年委員の選出を行いました。該当の保護者の皆様には、お忙しい中、話合いをしていただき、ありがとうございました。

 皆様のご協力により令和3年度学年委員(新1年生を除く)を決めることができました。今後もよろしくお願いいたします。

※以下は、城西小だより35号です。
画像1
画像2

入学説明会を実施しました

 4日(木)、令和3年度新入生の保護者の皆様を対象に、入学説明会を実施しました。現時点で43名の新入生が入学する予定です。
画像1

長縄初チャレンジの1年生も頑張っています

 1年生は、初めて長縄跳びに挑戦していますが、とてもよく頑張っています。そして、1年生には6年生、2年生には5年生が縄を回すなど、高学年の児童が低学年の児童を助け、協力して長縄にチャレンジしています。

 練習の成果もあり、1年生も徐々に跳ぶタイミングを覚え、上手に跳ぶことができるようになってきました。子供たちが頑張っている姿や記録を更新して喜ぶ姿を見ると、朝から元気をもらえるような気がします。

画像1
画像2
画像3

アルミ缶回収ではご協力ありがとうございます

 城西小学校では、エコ活動の一環としてアルミ缶回収を年間を通して行っています。

 環境美化委員会では、1月26日(火)〜29日(金)の4日間、アルミ缶回収キャンペーンを行ったところ、全校で1587個のアルミ缶を回収することができました。保護者の皆様にはご協力いただき、ありがとうございました。

 回収したアルミ缶は委員会の子供たちが丁寧につぶし、数えながら袋に入れてくれました。委員会の子供たちはとてもよく頑張っています。今後もご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6年3組の様子です

 2020年を振り返ってみると、公私ともに様々な出来事がありました。コロナウイルスの影響により、活動の自粛やイベントの延期など、楽しみにしていたことが思うようにできなかったこともあったかと思いますが、みなさんにとってはどのような1年になりましたか。

 学校生活では城西小での4年目を迎えました。今年度で3度目となる学年の子供たちと、たくさんの思い出をつくって充実した毎日を送ることができました。卒業まで残りわずかとなりましたが、2021年も子供たちの成長に期待しつつ、一生懸命サポートしていきたいと思います。

 2021年がよりよい年になるよう、コロナウイルスに負けず、1日1日を大切にして精一杯がんばっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6年2組の様子です

 6年間の小学校生活、最後の学期が始まりました。悔いの残らないよう1日1日を一生懸命、そして楽しんで過ごしていってほしいと思っています。

 勉強面では、小学校6年間で学んだことの総復習をやっていきます。中学生になってから困らないように、自分の得意なところを伸ばしつつ、苦手なところをなくしていけるようにしていきましょう。

 生活面では、最上級生として見本となる行動を心がけていきましょう。中学に進むと、今まで以上に守らなければならないルールがあります。小学校でのルールやきまりを今のうちに身に付けておきましょう。

 この3学期は「卒業」を常に意識した日々を送ることになると思います。そして「将来」について考えることも多くなると思います。書き初めで書いた「夢の実現」を頭に置いておくとよいと思います。自分の夢をしっかりと持ち続け、それを実現させるために何をすればいいのかを考えていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動を行いました

 子供たちは、楽しみながらじゃんけんをしたり、仲間を応援したり、ポイントをゲットして歓声をあげたりするなど、大いに盛り上がることができました。子供たちが企画した「へびじゃんけん大会」は大成功でした。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動を行いました

 今朝、たてわり活動班の班長が企画した「へびじゃんけん大会」を行いました。すべてのたてわり活動班を東と西の二つに分け、東西1組ずつのたてわり活動班同士で競い合いました。

 「へびじゃんけん」は、各班1人ずつがへびのように曲がった一本道を進み、相手と出会ったところでじゃんけんをします。じゃんけんに勝った者が先に進み、負けた方の班は次の者がスタート地点から走り出します。それを繰り返し、最後までじゃんけんを勝ちきり相手の陣地まで到達するとポイントを得られます。

 活動中は班長が審判となり、「へびじゃんけん大会」をみんなで楽しむことができるように声がけをしていました。
画像1
画像2
画像3

6年1組の様子です

 以下は今年初め学級通信での担任の挨拶です。

 年が明け、2021年がスタートしました。各ご家庭で健康に気を付けて、お正月・冬休みを過ごされたことと思います。3学期は51日間と大変短い学期ですが、6年生のまとめの学期、中学校の0学期として重要な学期でもあります。

 子供たちも「今年の目標は……」「卒業に向けて……」「中学に進学したら……」と希望を胸に抱いて意気込んでいることでしょう。物事は初めが肝心といいます。まさに「一年の計は元旦にあり」です。

 子供たちの今の気持ちを大切にして、6年1組としても新たな出発をしていきたいと思います。本年も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

聴くことについて

 以下は全校朝会(放送)での校長の話です。

 今日は、黒板にはってもらいましたが、「聴く」ことについて話をします。
 今から城西小学校の二人のお友達、AさんとBさんが休み時間に教室で話をしている場面を紹介します。3つの場面を紹介しますので、よく聴いていてくださいね。

 さて、1つ目です。
まず、Aさんが「きのうの夜見たテレビ、おもしろかったよ。」とBさんに言いました。
Bさんは「それ『鬼滅の刃』じゃない。ぼくも見たよ。」と言いました。
Aさんは、「あかざとの戦いでの、炭治郎のセリフが好きなんだよ。」と言いました。
Bさんは「ぼくもそうだよ。炭治郎のセリフいいよね。Aさんは煉獄さんの勝ちだと思う?」とAさんに聴きました。
Aさんは「ぼくは煉獄さんの勝ちだと…」というように話を続けました。
 1つ目の2人の話はどうだったかな。Aさんの話に対して、Bさんがよく聴いていて話を合わせたり、質問したりすることができていますよね。この場面では、AさんとBさんがとても楽しく話すことができています。

 次は、2つ目です。
Aさんが「きのうの夜見たテレビ、おもしろかったよ。」とBさんに言いました。
Bさんは「ぼくは、図書室で借りた本を読んだよ。」と言いました。
Aさんは「『鬼滅の刃』なんだけれど、とてもおもしろかったよ。」と言いました。
Bさんは「ぼくが読んだ『かいけつゾロリ』も、とってもおもしろかったよ。ゾロリがね…」と話し続けました。
 2つ目の2人の会話はどうだったかな。Aさんの話に対して、Bさんは自分の話がしたくて、Aさんの話を聞かないで、自分の話をし始めてしまいました。これでは話が楽しくありませんね。

 最後は、3つ目です。
Aさんが「きのうの夜見たテレビ、おもしろかったよ。」とBさんに言いました。
Bさんは「テレビを見る前に宿題はやったの?ぼくは宿題を先にしたよ。」と言いました。
Aさんは「テレビを見た後に宿題をやったから大丈夫だよ。」と言いました。
Bさんは「先生が先に宿題をしたほうがいいと言っていたよね。」と言いました。
 さあ、3つ目の2人の会話はどうだったかな。Aさんの話に対して、BさんはAさんを注意するような言い方をして、せめていますね。これでは、Bさんがいくら正しくても、AさんはBさんにまた話をしたいと思わないですよね。みなさんには、このようなことはないかな?

 このように、友達と話をする時には、友達の話をよく聴き、質問をしたり、聴いたことを取り入れて自分の話をしたりすることが大切です。そうすると、友達との話が楽しくなり、友達もあなたにたくさん話しかけてくれるようになったり、あなたの話もよく聴いてもらえるようになったりするのです。「聴くことができる人」「聴き上手」になれるといいですね。

 そして、このことは授業での話合いでも同じです。先生や友達の話をよく聴き、質問をしたり、聴いたことを理解して自分なりの考えを話したりすることで、より良い話合いができるようになります。「良い聴き手が良い話し手を育てる」とも言われています。

 みなさん、もう一度黒板の「聴く」という字を見てください。どんな漢字がかくれていますか。見付けてみてください。みなさんは、耳、目、心、あと十を見付けられたことでしょう。

 耳に目と心をプラスすると聴くという漢字になりますね。なので、聴くということは、耳と目と心で聴くということです。つまり、聴くということは、相手の話をただ聞くだけではなくて、相手の話に耳を傾け、相手の目を見て、相手の心に寄り添いながら聴くことを表しています。

 このように、聴くことができる人は、友達から好かれ信頼されるようになるでしょう、そして、勉強もできるようになるでしょう。よいことがいっぱいです。

 児童の皆さんには、先生や友達など、人の話を聴くことのできる人になってほしいと思います。私の話をよく聴いてくれてありがとう。以上です。
画像1

5年3組の様子です

 以下は今年初め学級通信での担任の挨拶です。

 今年は5年生ほとんどの児童が年男・年女です。ということは生まれてからちょうど干支が1周しました。5年生として最後の学期、そして城西小学校の最高学年となります。

 今年1年が5年生にとって飛躍の年となるよう、残り3ヶ月全力で支援していきます。1月末には学力テスト、2月は6年生を送る会、3月には卒業式があり、勉強と行事と続いていきます。

 高学年として手本となるような授業態度、行事への参加意識をしっかり心にもって3学期に臨んでほしいと思います。本年もよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

5年2組の様子です

 以下は今年初め学級通信での担任の挨拶です。

 楽しい冬休みを過ごせたでしょうか。あっという間に過ぎ去っていく3学期は、短いながらも一年間の総仕上げをしたり、進級に向けて様々な面で準備を整えたりしなければならない大切な時期です。

 今までに学んだことや経験したことなどを生かし、3学期もぐんぐん成長してくれることを祈っています。

 クラスの子供たちと過ごすのもあとわずかなので、クラス全員が「学級目標のような子供になれた」「このクラスで良かった」と思えるような集団にし、子供たちとともに頑張っていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

児童のケータイ・スマホの取扱いに係る基本方針について

 これまで、平成20年6月の「太田市教育長緊急アピール携帯電話を持たせないようにしましょう」を継続し、その方針に基づき保護者の皆様と連携しながら児童への指導を行って参りました。

 しかし、近年携帯電話の普及が進み、SNS利用でのトラブルや犯罪等の増加、また、太田市でも小学生(高学年)で約6割、中学生は約7割が携帯電話を所持するなど、社会環境は大きく変化しました。

 そこで、教育委員会から新たなケータイ・スマホの取扱いに係る基本方針がだされました。保護者の皆様と連携を図りながら、ケータイ・スマホの使用によるトラブルやいじめ、犯罪被害の防止と適切な対処を行っていきたいと考えております。

<ケータイ・スマホ 基本方針>

1 必要なければ持たせない、持たせるなら目的を明確にする

2 家庭でルールを決め、危険から身を守る

3 困ったら大人に相談する
画像1
画像2

新型コロナ感染防止強化月間について

 全国的に新型コロナ感染の第三波が到来し、太田市も非常事態を宣言し各地にのぼり旗を立てて、感染防止を呼びかけているところです。

 太田市教育委員会では「新型コロナ感染防止強化月間」を継続し、学校と保護者の皆様、児童生徒で力を合わせ、感染防止の徹底を図りたいと考えています。

 そこで、教育委員会から、すべての保護者の皆様に、各家庭でのポスター掲示と感染防止の徹底への協力依頼がありました。

 本日配布したポスターをご家庭に掲示していただき、それぞれが「自分の健康は自分で守る」「大事な家族や友達も守る」気持ちを大切にしながら、感染防止のなお一層の徹底と継続した取組をお願いいたします。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997