最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:36
総数:40803
気温の変化が激しいので体調を崩さないように気を付けさせてください

赤城宿泊学習二日目 朝のつどい

三校合同で朝のつどいを行いました。
強戸中は、交流の家の所旗を揚げる役割とラジオ体操のお手伝いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤城宿泊学習その10

夕食の後は18時からキャンプファイヤーを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤城宿泊学習その9

赤城青少年交流の家に到着しました。
16時10分、入校式を開始し強戸中校歌を歌いました。
所員さんから
あ あいさつ
か かかわり
ぎ きづき
を大切に過ごしてくださいとお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤城宿泊学習その8

覚満淵のの散策の続きです。各班に分かれて、講師の方から赤城山の自然について教えていただきました。景色がとても綺麗でした。鳥居峠に登った班と覚満淵を歩く班が見えたので写真を撮りました。二つの班が見えるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤城宿泊学習その7

13時30分、群馬県森林環境教育事業 自然観察会を実施しました。県から派遣された4名の講師を招き、4つの班に分かれて覚満淵周辺を散策しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤城宿泊学習その6

12時30分、地蔵岳から無事に下山しました。大きな怪我もなく、生徒たちは元気です。これから昼食のためバスでビジターセンターまで降ります。
画像1 画像1

赤城宿泊学習その5

11時35分ごろ、地蔵岳山頂に到着しました。山頂からの眺めを堪能しています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤城宿泊学習その4

二つ目の休憩ポイントで小休止。休みながら登りました。とても綺麗な景色に疲れも忘れてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤城宿泊学習その3

10時50分ごろ。順調に山登りは続いています。途中の休憩ポイントで、小休止。体力を回復させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤城宿泊学習その2

10時過ぎに大洞駐車場に到着し、地蔵岳登山を開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 赤城宿泊学習出発式

今日から2日間、1年生は赤城宿泊学習に出かけます。実行委員を中心に、出発式を行いました。
これからバスに乗って出発します。
画像1 画像1

栄養士さん、給食調理員さんの活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の給食は、3名の給食調理員さんと栄養を管理指導する栄養士さんで作っています。
毎日、安全でおいしい給食を作っています。

食物アレルギーの対策もしながら、生徒数と職員数合わせて200食以上の給食を衛生的に作っています。

毎日の給食はとても貴重なもので、ありがたくいただいています。

校務員さんによる環境整備

画像1 画像1
校務員さんは、校庭のくぼみに土を入れたり、花壇の花の手入れをしたり、毎日、学校の安全できれいな環境を整えてくださっています。勤務管理の仕事や文書配達の仕事など多岐に渡ります。
画像2 画像2

3年生男子体育 1500m走

3年生男子体育、1500m走の様子です。
新体力テストの一貫になります。

専門的な技術指導とともに、子どもたちの体調を見ながら
取り組んでいます。
画像1 画像1

2年生 理科、家庭科の授業の様子

2年生の理科では、金属の燃焼についての学習が進んでいました。

2年生の家庭科では、日本の衣文化(日本の文様)についての学習が進んでいました。

様々な教科、分野での学習を深め、知識や技能を身に付けているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生、赤城宿泊学習、無事出発

画像1 画像1
今朝、8時過ぎ、1年生は赤城宿泊学習に出発しました。

一人一人の目標をもって、頑張ってきてほしいと思います。

1年生主体の出発式

画像1 画像1
1年生の出発式、司会進行も1年生です。
しっかりとした態度で聞いています。

1年生 赤城宿泊学習事前指導が行われました

本日、5月13日(月)の5校時、1年生赤城宿泊学習事前指導が行われました。
引率する先生方からの話を聞き、最終確認をしました。

スローガン、よい集団づくりの学習、自然環境学習・・・子どもたちの気持ちを一つにして、明日からの活動を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

施設管理校務員さんの活躍

画像1 画像1
 本校には、2人の施設管理校務員さんが交替で勤務しています。今日は駐車場の草刈りをしてくださいました。
学校を陰で支えてくれる縁の下の力持ちです。

5/9(木)の給食

5/9(木)の給食は

   ごはん   肉団子  牛乳


   五目豆  えのきたけの味噌汁

               でした
画像1 画像1