最新更新日:2024/05/27
本日:count up38
昨日:38
総数:58507

2学年授業参観

本日、2学年の授業参観で進路学習会が行われました。
過去の先輩方の進路や、入試の方法や変更点を学びました。
希望の進路をかなえることができるように、学校や家庭で必要な準備を確認することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校の花壇

2学期の終わりに大泉高校からいただいた苗を植えました。
雨が降らない日が続く中、園芸委員の生徒が毎日水やりをしてくれます。
寒さに負けず、綺麗な花壇になってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

3学期の始業式を放送で行いました。
校歌や校長先生のお話しを静かに聞いています。
卯年にちなんで飛躍する年になるように、ゴールを見極め1つ1つ努力を積み重ねて過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習(高校見学)

11月29日、2年生が太田市とその周辺の高校へ見学に行きました。
公共交通機関を使って自分達で目的地までの道のりや電車の時間を調べたり、お店へ予約の電話をしたり事前にたくさんの準備をしましたが、実際に行ってみると予定通りにいかないこともあったようです。
電車の乗り換えや公共の場のマナー、班行動の時の大切さ・・・
3年生の修学旅行に向けて課題を持つことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の県民交通安全運動

11月30日、明日から始まる「冬の県民交通安全運動」にあわせ、日頃からの交通安全意識を高めるため、放送を使って全生徒に呼びかけを行いました。

以下は放送の概要です。
・自転車は軽車両で車に分類されので、交通ルールを守ること。
・特に守るべきことは、「信号」「一時停止」「左側通行」。
・自転車が原因で事故を起こした場合、未成年であっても大きな責任を負う。
・過去には小学生の運転する自転車に9500万円の賠償請求がでたケースもある。
・命を守るヘルメット着用は義務である。
・日頃から自転車の点検整備をすること。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権週間

11月28日から12月9日まで、世界人権デーにあわせて城東中学校では人権週間を実施しています。
まずは、28日に生徒会から全校放送で開始の放送を行い、その後各クラスでの人権学習や活動、生徒会によるイエローリボン運動など、学校全体で人権意識が高め、実践できるように実施します。
生徒玄関前には、学校の人権コーナーを設置しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期期末テスト

11月22日から25日で期末試験が行われています。
みんな頑張れ!
画像1 画像1

1年生 歯科保健指導

11月18日に、1年生が歯科保健指導を行いました。8020運動で言われているように、お年寄りになっても自分の歯でおいしく食べられる、そのようなことが健康のために大切です。小中学校の時にしっかりと口腔内の知識と技能を身に付けるために行いました。当日は1年の5クラスに対し、太田歯科衛生士会の方3名に講師となっていただき、歯と歯を支える歯肉について、映像や模型、プリントで学習しました。コロナ対策のため、赤く染めて磨くということはできませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

11月17日と18日に募金活動が行われました。
JRC委員が朝、玄関前に集まって募金の声掛けをしてくれました。
赤い羽根共同募金で集められたお金は災害や障がいで困っている人のために使われます。
募金をしてくれた生徒のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会

11月15日に2年生の進路説明会がありました。
太田工業高校・太田東高校・常盤高校の先生から高校での生活や学習、中学校の間に取り組んでおくとよいことを教えていただきました。
話を聞いて高校生活に興味を持った生徒もいたようです。
これからの生活や学習の取り組みの参考になるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA親子資源回収、ご協力ありがとうございました。

11月6日、資源回収を行いました。コロナ禍により、ここ最近は本格的に実施することが難しかったですが、今回は各地区ごとに集積所を設け、新聞や段ボール等を回収する方式で行いました。多くの保護者、生徒のみなさんのご協力をいただき、短時間ながら多くの回収品を集めることができました。回収品については、業者に引き取っていただき、城東中の教育活動に有効活用させていただきます。ご協力、誠にありがとうございました。

合唱コンクール

10月27日に校内合唱コンクールが開催されました。
全校で集まることは難しく、今年は体育館で学年ごとの実施でした。
始めて参加した1年生は意欲的に練習した成果を元気な歌声で聞かせてくれました。
去年よりも成長した歌を発表した2年生は、きれいなハーモニーを体育館に響かせていました。
今年が最後の合唱となる3年生はそれぞれの曲にあった表現を工夫し、迫力ある歌声を観客へ届けることができました。
各学年が3週間の練習は発揮した特色ある歌声を聞けた合唱コンクールでした。
素晴らしい歌声をありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会退任式・認証式

3年生の旧生徒会長と2年生の新生徒会長のスピーチが放送されました。
3年生は1年間会長を経験した素敵なスピーチを発表してくれました。
旧生徒会の生徒は1年間の活動ご苦労様でした。
新生徒会長は新たな生徒会として活動する決意を堂々と発表しました。
任期の仕事に期待が高まります。新生徒会のみなさん頑張ってください。

画像1 画像1

生徒会選挙

1年生・2年生から各7名の生徒が立候補しました。
緊張しながらもはっきりと公約を発表していました。
かっこいい姿を見せてくれてありがとう!
投票者からも積極的に質問が上がり、学校生活をよりよくできる代表を選ぼうとする姿が
見られました。
立候補者の生徒、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール リハーサル

来週の本番で学年別にリハーサルを行っています。
立ち位置を確認したり、実際に歌ったりしてみました。
歌ってみて「自分の声しか聞こえない」、「緊張した」という声があり、本番を意識している様子が見えました。
本番は来週の木曜日!練習頑張ってください。
画像1 画像1

3年 性教育講演会

10月14日に3学年が性教育講演会を行いました。高崎健康福祉大学の桑原教授と大学生3人をお迎えし、講話及び質疑など行いました。
教授からは、医師としての専門的な立場から、思春期の体の変化、性の知識や問題点、LGBTQなどのお話をいただき、自分の問題としてとらえることの大切さを聞くことができました。
生徒たちは、教授のフランクで熱心な話しぶりに引き込まれながらも、きちんと考えながら聞いていました。
最後は、大学生が聞き役となり、生徒が悩みについて質問したり打ち明けたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 薬物乱用防止教室

10月13日に2学年が「薬物乱用防止教室」を開催しました。
講師として太田市更生保護女性会の3名の方にお越しいただき、タバコや薬物の体への害など使用した場合の恐ろしさをお話しいただきました。
また、薬物は身近なところまで広まり今後使用を誘われてしまった場合も想定され、その場合、いかにして自分を守るかについて、具体的な演技を交えて断り方を学びました。
健やかに成長して欲しいみなさんが、自分自身を大切にしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット活用

10月13日、タブレットを活用した活動をしました。
群馬県警察から依頼を受けたアンケート調査をGoogleForm(フォーム)を使い、朝の時間を使って活動しました。
アンケート内容としては、インターネットやSNSの利用、自分を取り巻く環境などについてであり、一人一人が自分の様子を振り返りながら回答しました。
最近は、このフォームを使ったアンケート、調査活動が大変増えました。集計する側も実はオートマチックに集計されて、非常にまとめやすいこともフォームが活用されている要因だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙

生徒会選挙の活動として、立候補者によるあいさつ運動が始まりました。
感染対策でフェイスシールドをしながら実施しています。
自分の魅力をアピールできるようさわやかなあいさつで頑張ってほしいです。
画像1 画像1

合唱コンクールに向けて

10月27日の校内合唱コンクールに向け、各クラスとも準備や練習が始まっています。昼休みや放課後にも、クラスでまとまって練習をする風景が見られます。
準備としてどのクラスも行うのが、歌詞や楽譜を拡大して掲示することです。歌うときに注意することや大事なポイントを共通理解して歌うことができます。
2年生でも大きな模造紙に歌詞を書き出していました。上手に歌えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
太田市立城東中学校
〒373-0029
住所:群馬県太田市韮川町1番地
TEL:0276-26-0511
FAX:0276-26-0515