1225 明日から冬休み

 明日(26日)から1月7日まで、今年度の冬休みは13日間です。
 友とのしばしの別れを意識して仲良く遊ぶ姿、
 今年の汚れは今年の内に…と掃除を行う姿、
 書き初めの練習をする姿、
 明日からしばらくは、こんな姿も見られなくなります。冬休みを元気に過ごし、また元気に学校に戻ってきてくれることを楽しみにしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1225 全校朝会

 12月25日(水)、冬休み前の最終登校日です。
 「節目」を迎えるに当たり、「長所」と「短所」について話をしました。長所を伸ばし、短所を鍛える。苦手なことを克服することにも目を向けてほしいという思いからです。
 生活委員会からは、冬休みの生活「あいうえお」の話がありました。
 「あ」…危ないことはしない
 「い」…いつもと同じ生活をする
 「う」…うちの人と話をする
 「え」…えんぴつを持って勉強する
 「お」…お金の使い方に気をつける
 ユニセフ募金では、計84,968円の募金が集まりました。皆様の温かい気持ちをしっかりと届けました。ご協力ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1224 持久走記録会翌日

 持久走記録会翌日、子供たちは元気いっぱいです。私は足を引きずっています…。
 今日、インフルエンザによる「出席停止」の子は全校で18名でした。明日が冬休み前の最終登校日になります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(1年)

 初めての持久走記録会は、走るのにちょうどよい気候に恵まれました。これまでの練習で、自分のペースを少しずつ見つけていき、無事、誰一人止まることなく走りきることができました。
 見守りや応援に来てくださった保護者の方、本当にありがとうございました。声援が子供たちの大きな力になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1223 持久走記録会 1

 前日からの雨がいつ止むのか気がかりでしたが、12月23日(月)、予定通り、持久走記録会を実施することができました。準備から片付けまで、大勢の保護者の方々に多大なるご協力をいただきました。皆様ありがとうございました。
 まずは、今朝の「がんばろう集会」の様子と「スタッフ結団式?」の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1223 持久走記録会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4・1・2・5・6年の順、各学年女子・男子の順に走りました。走った距離は、低学年が800m、中学年が1000m、高学年が1500mです。(校長)

1223 持久走記録会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の子供たちのスタートダッシュは短距離走と変わらないくらいの勢いでした。
 人との「競走」ではなく、自分の目標や記録への「挑戦」だと指導をしていますが、やはり小学生の子供たちにとっては「順位」が分かりやすい目標になるようです。自分の目標に向かって、一生懸命に走る姿が見られました。(校長)

1223 持久走記録会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は寒いくらいの中での準備になりましたが、次第に気温が上昇し、高学年が走る頃には暑く感じられるほどでした。皆様の温かい声援が、確実に子供たちの力になっていました。皆様、ありがとうございました。
 一緒に走ったり、スタートや折り返し点を行ったり来たりしたので、私もけっこうな距離を移動していたようです。足が痛いです…。(校長)

1220 持久走月間

 持久走月間、朝と中休みの持久走は今日が最終日になります。
 23日(月)は朝、開会式を行い、中学年、低学年、高学年の順に記録会を行います。運営のご協力、応援、よろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1220 読書週間

 今週は「読書週間」でした。いつも以上に、図書室へ足を運ぶ子供たちが多かったようです。
 日頃からたいへんお世話になっている図書ボランティアの方々には、この読書週間の期間もご協力をいただきました。いつもありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1219 ユニセフ募金活動

 18日(水)からユニセフ募金活動に取り組んでいます。19日朝の様子を紹介します。明日、20日(金)が最終日になります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書室より 8】読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足立小学校は、12月16日から20日まで、読書週間です。

日頃の本の貸し出しに加え、
図書委員会で作成した本の紹介ポスター、
図書委員会と図書ボランティアさんで作ったしおり、
今回は、図書ビンゴもあります。

図書委員会で考えた本に関係する問題に
答えていくビンゴです。

ただ今、もりあがり中です。

【図書室より 9】安心感

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の子が、低学年の子の面倒を見ること。
先生に言われたからではなく、ハロハロ活動だからではなく、
足立小の子に身に付いている、日常です。


1218 小中連携 1

 足立小学校は、十一中、弘道小、弘道第一小と小中連携の研修会を定期的に行っています。昨日、18日は、足立小学校で1年・体育、3年・外国語活動、5年・家庭科、6年・社会科の4つの授業を公開しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1218 小中連携 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4本の授業の様子と授業後の研究協議会の様子をお知らせします。
 ご指導をいただいた講師の先生方、ありがとうございました。ご指導いただいたことを今後の授業改善に活かしていきます。(校長)

1218 持久走月間

 今日から3日間、ユニセフ募金活動を行っています。ご理解、ご協力よろしくお願いします。
 今日の中休みの持久走(高学年)の様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1217 ユニセフ集会2

 明日18日から3日間、ユニセフ募金活動に取り組みます。ご協力をよろしくお願いします。画像は今朝(17日)のユニセフ集会の様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1216 持久走試走(5年)

 16日(月)、5年生の持久走試走に付き添いました。スカイツリーがきれいに見えました。試走をもとに自分のめあてを設定し、本番に向けて頑張っていけるとよいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「まち大すきたんけんたい」 その1

 2年生は生活科の学習で、町探検へ出かけました。今回の町探検は、地域のお店巡りをしました。働いている方にインタビューをして、お仕事について理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「まち大すきたんけんたい」 その2

 今回のお店探検では、いつもは見ることのできないお店の奥まで見せていただいたり、お店の道具を触らせていただいたり、貴重な体験をさせていただきました。ご協力くださった地域の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31