0323 校庭にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、校庭で卒業式を行う予定です。予報では、天気も心配なさそうです。
 昨日のリハーサルは体育館で行いましたが、今日は校庭で練習を行うことができました。(校庭)

金管バンドの活動

 3月23日(水)放課後に金管バンドの6年生による演奏がありました。曲は「上を向いて歩こう」です。皆さん一人一人のがんばりが光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】環境新聞・学校敢闘賞

冬休み中に取り組んだ、環境新聞で、学校敢闘賞を受賞しました。

賞状と、副賞として「サバイバルシリーズ」の本を後期代表委員が代表して受け取りました。
その後、各教室を周って報告をしました。
「サバイバルシリーズ」は、図書室に置かれますので、来年度をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの教室で2

1組は道徳の学習をしました。
女子サッカーのなでしこジャパンの教材を読み、友達や仲間について見つめ直しました。

2組は自分の成長を振り返り、作文を仕上げました。
また、社会の調べ学習でまとめたものを1人2回発表しました。

3組は自主学習の発表をしたり、お楽しみ会の企画について話し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの教室で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残すところあと2日となりました。
それぞれの教室で思い思いの活動をしています。

今のクラスの時間を大切にしてほしいです。

卒業式予行練習

 25日の卒業式に向けて、予行練習を行いました。式の流れ、卒業証書の受け取り方などを本番さながらの雰囲気の中で再確認できました。六年生にとって小学校生活最後の行事、立派な姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ACR 小集団活動の紹介 9

 3月14日の週から行った小集団活動「かぶらナイス!」について紹介します。
 スピーチの活動を行いました。今年度最後の小集団活動なので、一年間の振り返りも行いました。

<めあて>
グループに応じて、目標とするめあてを変えています。例えば、以下の通りです。
・「ルールを守って楽しもう。」
・「上手な話し方・聞き方を考えよう。友達のことを考えよう。」
・「自分も相手も楽しくなるように工夫しよう。」
・「今までの学習を振り返ろう。」(活動が1回のみだったのでこのめあてにしました。)

<かぶらナイス!のルール>
お題(色、お菓子、スポーツ、果物、乗り物、野菜、教科等)について、それぞれホワイトボードに書き、友達や教員と同じにならなければ、大成功、「かぶらナイス!」となります。児童からお題を出題したグループもあります。また、友達や教員と同じことを書く「かぶってナイス!」を行ったグループもあります。

<まとめ>
 活動の中で、相手のことをたくさん考えている様子が見られました。
例えば、「友達は自己紹介のときに、好きな飲み物を〇〇と言っていたからこれを書きそうだな。」や「友達は〇〇のスポーツをやっているから〇〇と書きそうだな。」と相手が書きそうなことを想像し、自分はあえて異なるものを書いていました。また、「色」のお題が出たときに、あえて皆が考えそうな色を選択して書いたり、誰も書かないだろうと思うものを選んで書いたりする姿もありました。
 在籍学級において、自分だけ意見が異なっときに、「皆と違う考えで悲しかった。」と考える他に、「皆と違う考えができた。」と考えてもらいたい願いがありました。また、「かぶらナイス!」という活動を通して、友達と同じになってしまっても、「なんで同じことを書いたんだ!」と怒ることよりも、「友達と同じ意見なんだ。似ているね。一緒だったね。」と考えてほしいという意図がありました。ちなみに・・・考えがかぶっても怒る児童は誰一人としていませんでした。「楽しかったからもっとやりたい!」という声が多かったので、春休みにご家庭でもやってみてください。
 今年度の小集団活動もあとわずかです。1年間、ありがとうございました。新しい学年になっても、皆さんの活躍を願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0322 サクラサク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の桜です。
 連休中に開花しましたが、この寒さです。桜も辛そうに見えます…。(校長)

0322 児童朝会

 3月22日(火)児童朝会の様子です。6年生と表彰を受ける児童が体育館に集まりました。話を聞く姿勢が素晴らしかったです。校長先生から「電力需給ひっ迫警報」を受け、節電の協力についてお話がありました。
 今日は児童朝会の中で表彰を行いました。皆さんのがんばりがそれぞれ光りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0319 「さいた さいた」

♪ さいた さいた チューリップの花が

 チューリップ、菜の花、パンジー、ノースポール…
 プランターが色鮮やかになりました。

 開かれた学校づくり協議会の皆様、ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0319 サクラは まだ さかず……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中の学校の桜です。
 さいたま市の学校の桜はすでに開花していたので、楽しみにしてきたのですが…。
 でも、もうすぐです。(校長)

1年 先を見据えて

 1年生、1年生と言ってきましたが、もうすぐ2年生です。
 新1年生を歓迎するために用意したポスターや動画を、昨日17日に1年担任が届けに行ってきました。
 その場にいた園児たちは、元気に挨拶をしたり、話を聞く時や動画を見る時は静かに姿勢よく聞く姿を見ることができました。
 学校では1年生が2年生になる準備をしていますが、幼稚園や保育園でも小学生になる準備ができているようでした。
 次また会えるのは小学生になってからかな? 学校で会うことを楽しみに待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 今日の休み時間に

 雨が降っていたので休み時間遊びに行けない…というのは、もちろん1年生だけではありません。
 今日は、6年生が1年教室前に置いている昔遊び用のけん玉やコマを使い、遊んでいました。その中には6年担任の姿も…。
 このあと、1年生も一緒に遊びました。
 お世話になった6年生と一緒に過ごすのもあとわずか、寂しいですが、「たくさん遊んでよい思い出にしてほしい」と思いました。
画像1 画像1

0318 卒業式練習

画像1 画像1
 六年生を送る会、謝恩会を経験し、いよいよ卒業式に向けた取組が始まっています。
 今年度も校庭で挙行する予定ですが、今日は雨が振っていたので体育館で練習をしました。私も途中から証書授与に参加しました。(校長)
画像2 画像2

0318 桜だより

おはようございます。
今朝の学校の桜の様子です。
三連休中に開花するでしょうか。
校舎北側が早いか、通用門左が早いか…。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0317 目の教室 閉級式 1

 3月17日(木)、通級学級・目の教室の令和3年度 閉級式を行いました。今年度初めて7名の児童が全員集合しました。午前中はゴールボール大会とレクリエーションを楽しみました。ゴールボール大会は、私も仲間に入れてもらい、選手として楽しませてもらいました。難しかったです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0317 目の教室 閉級式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは保護者の方々にも出席していただき、閉級式を行いました。一年間の学習を振り返り、自身の頑張りや成長を実感するることができましたね。
 4月、また新たな気持ちで頑張っていきましょう。待っています。(校長)

目の教室だより〜閉級式Part1〜

こんにちは、目の教室です。

今日は、目の教室 閉級式を行いました。

午前中は、みんな大好き!ゴールボール大会です。
チームで力を合わせて、積極的に攻めたり守ったりする様子が見られました。
アイマスクをしていても、楽しそうな表情が伝わってきます。

ゴールボールは誰もが楽しめるスポーツです。
ぜひ、興味をもった人は目の教室まで遊びに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

目の教室だより〜閉級式Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後はいよいよ閉級式です。
練習の成果もあり、堂々と発表することができました。

1年間を振り返ってみると、一人一人違った思い出にあふれています。
跳び箱がとべるようになった!動物を触れてうれしかった!などなど…

楽しかったこと・できるようになったことを胸に、次のステージにすすんでほしいと思います。

今年度 最後の家庭科

今年度最後の家庭科では、6年生は「地域とのかかわり」、5年生は「家族とのだんらん」について学習しました。

学習したことを次の学年でも生かして、もっとレベルアップしてほしいと思っています。

写真は5年生の「おもてなし練習」で、マナーよくお茶をいただく(ふりをする)姿です。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会