【2年】見て触って考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の「ざいりょうからひらめき」では、ご家庭で用意していただいた材料を、いろんな角度で見て、触って、どんなものを紙の上に作ろうかを考えました。
緩衝材とわたを使って、海や空を表現したり、ひもや布を使って、生きものを作ったりしました。
材料によって、どうやって接着しようかも考えながら作りました。

【2年】準備と練習

音読発表会の練習を、グループで行いました。
声の大きさ、読むタイミングなど、練習の中で確認していきました。

本日は、4年生がジャイアンツの選手にベースボール型ゲームを教えていただきました。そこで、全校児童にジャイアンツの帽子をプレゼントしていただきました。

とてもうれしそうに、かぶって帰った子がたくさんいました。ぜひ、大切に使ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

0207 算数の学習

 2月7日(火)5年生「四角形や三角形の面積」の学習の様子です。学習もまとめに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0207 パワーアップタイム

 2月7日(火)パワーアップタイムの様子です。清掃後の10分間に全校で計算に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 楽しく打つ!

 ジャイアンツの「小学校体育支援事業」に4年生が参加しました。
 「打つ」ことを中心に学習をしました。チームに分かれてゲームを行い、自分たちで審判をしたり、声を掛け合ったりして楽しく学習していました。

 ご多用のところ、お越しいただいたジャイアンツアカデミーのコーチの皆様ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ACR施設案内&個別相談会

2月4日(土)9:30〜10:30に3階ACR教室にて「施設案内&個別相談会」を行いました。
今回もACRの個別指導室に、教材や書籍、授業で使用しているコミュニケーションゲーム、感覚刺激を入れるためのグッズなどを実際に手に取って見ていただけるようにして展示しました。来年度通室を考えている新1年生の保護者の方にもお越しいただきました。ありがとうございました。
「施設案内&個別相談会」では、ACRの通室に関わらず、子供への対応などの相談をしていただくことができます。また、来年度足立小学校に入学予定の方もいらしていただくことができますので、お気軽にお越しください。
今年度の開催はこれで最後です。来年度の開催については、近くなりましたら学校ホームページにてお知らせします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はコマ回しとけん玉をしました。

新しい技を紹介し合う場面がありました。

初めてこまが回ると、とび跳ねて喜んでいました。

明日はメンコとビー玉で遊びます。

1年生 なんじなんぷん?

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では時計のよみ方の学習をはじめました。

〜1枚目〜
5、10、15…と5とびだとはやくよめることに気が付きました。

〜2枚目〜
時計クイズです。
お題の時間を算数セットの時計を使って表しました。
長針のめもりをよーく見て、針を合わせることができました。

今までは「長い針が4までですよ!」と話をしていましたが、今後は「20分まで!」と声をかけることになります。

ご家庭でも「今、何時何分?」や「35分までね。」など、時計をよむ習慣がつく声掛けをしてみてください。



1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭でボールゲームをしました。

今日はたまごわりサッカーから、その後ゴールを作って実際にゴールにシュートを打つサッカーをしました。

ルールが変わったことでとまどいが少しありましたが、一つ一つ確認して、楽しくゲームをすることができました。

ボールに対して積極的になっています。

0206 児童朝会

 2月6日(月)児童朝会の様子です。校長先生から節分、立春を経て少しずつ春が近付いて来ていることをお話いただきました。
 2月は今年度3回目の「ふれあい月間」となります。みんなで気持ちよく学校生活ができるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0205 ビーチボールバレー大会

5日(日)、中央本町体育館において、第5ブロックPTAビーチボールバレー大会が行われました。
足立区ではメジャーなスポーツ、ビーチボールバレーを楽しみながら、4校の親睦を深めました。
このような日常も戻ってきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0205 ひな飾り

画像1 画像1
 3日(金)、開かれた学校づくり協議会の方々がひな人形を飾ってくださいました。
 約1か月間、楽しませていただきましょう。
 子供たちのために、いつもありがとうございます。(校長)
画像2 画像2

0204 道徳授業地区公開講座

 今日は今年度最後の土曜授業公開日でした。多くの保護者の皆様にご来校いただき、書き初め展もご覧いただくことができました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
 道徳授業地区公開講座は、全学級の道徳授業を公開しました。授業に関してお気付きの点、ご家庭で話し合われた内容など、ご意見・ご感想をお寄せいただければ幸いです。
 3年生の道徳授業の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0204 土曜授業日

 2月4日(土)土曜授業日の様子です。
 道徳授業地区公開講座、校内書初め展など、多くの方にご参観いただきました。
 受付をお手伝いいただいたPTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 道徳授業地区公開講座

 本日も授業公開にお越しいただき、ありがとうございました。
 5年生の道徳は、「相互理解、寛容」をテーマにした授業を行いました。
 仲の良い友達に対しては許すことができても、誰に対しても同じ対応をすることは難しいと思います。
 誰に対しても、相手の気持ちで考え、謙虚で広い心をもって接することができるよう指導していきます。
 このことについて、ぜひご家庭でも話し合ってみてください。

1年生 図工

空き箱を使って、たのしい入れ物を作りました。

はさみも上手に使えるようになり、画用紙を箱の形に合わせてきれいに切れるようになりました。

箱の中身までデコレーションされて、子供たちの思いが詰まった物語が込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
節分の日、教室で手作りの豆で豆まきをしました。

校庭では的に鬼のお面をつけて、ボール蹴りで鬼退治をしました。

日本の伝統文化や行事を大切にする心をこれからも育んでいきます。

来週は昔遊びがスタート。

ご家庭でも、コマ回しやあやとり、お手玉やおはじきなど一緒に遊んでみてください。

1年生、お手伝い発表会準備

1年生は、冬休み中に生活科の学習
「かぞく にこにこ 大さくせん」を実行しました。

家族の一員として、家庭での仕事をし、
家族に、にこにこ笑顔になってもらう作戦です。

今、自分が得意になったお手伝いを発表する
練習をしています。

1枚目 
大きな箱に、シャワーヘッド。
お風呂洗いでしょうか。

2枚目
紙皿を、拭いています。
お皿洗いのポイントを教えてくれるそうです。

3枚目
きちんとした四角形になるたたみ方を、
相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、昔遊びを始めました。

1年生は、昔遊びを始めました。

第1弾は、こままわしです。

ひもの巻き方や上手にまわすコツを、
教え合い、遊んでいました。

今日、ご家庭に持ち帰った子もいます。
お家でも遊び、腕をあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】邪気払いに

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は「節分」ということで、サプライズで小鬼が登場しました。

豆まきや恵方巻、イワシの頭など、節分について少し詳しくなりました。
ご家庭でも豆まきで一年の邪気払いをして、健康に過ごせるよう祈願をしてみてはいかがでしょうか。

今年の方角は「南南東」です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会