1年 1年生を迎える会、本番!

 いよいよ1年生を迎える会の本番です。
 2年生から6年生、ひまわり学級のお兄さんやお姉さんたちがみんなのために出し物をしてくれました。
 クイズや劇など、楽しく見ることができました。
 1年生はお礼の出し物もできました、改めてみなさん、よろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図書オリエンテーション

 図書室に行きました。
 図書支援員さんに読み聞かせをしていただき、その後図書室の使い方、本の借り方などを教わりました。
 今日1冊借りたので、次週返却の仕方を教わります。

※借りた本は図書バッグに入れて教室に置いておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

コロナ禍では、リモートや分散で行っていた「1年生を迎える会」。今年は、全学年揃っての会を行うことができました。

各学年からの出し物では、学校の生活や先生方のことを紹介しました。1年生が足立小学校の学校生活が楽しい!と思えるように工夫していました。4年生の校長先生の紹介のクイズでは、校長先生がいつもいる場所は、「校長室」ではなく、「学校の中」でした。子供たちをいつも見守っていることをどの学年の子供たちも分かっていて、クイズに答えていました。

6年生は、1年生と手をつなぎ、お迎え、お見送りを一緒に行いました。微笑ましい風景が戻ってきたことを嬉しく思いました。高学年は、発表も全学年が楽しめるように工夫していて、さすがでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生を迎える会

 最高学年となって初めての行事「1年生を迎える会」。登下校班の集合時刻を守ること、無言清掃をすることなど、足立小学校での生活で気を付けてほしいことを劇にして伝えました。今後も6年生が手本となって示していってくれることと思います。
画像1 画像1

0420【4年生】1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1年生が、もっともっと楽しい気持ちで足立小学校に通うことができるようにしよう!」
「上学年だから、かっこいい姿を見せよう!」

やる気いっぱいで練習に取り組んできました。

4年生は、足立小学校の先生のことをクイズにしました。

Q 校長先生のいる場所は?

Q 副校長先生の名前は?

Q 保健の先生のいる部屋は、どこ?

1年生に向けて、気持ちを込めて発表することができました。

笑いがあり、とても盛り上がりました!

声をしっかりと出して発表することをこれからも様々な場面で大事にしていきたいです。

3年生 算数「かけ算のきまり」

3年生は、かけ算のきまりを使って、13×4の計算の仕方を考えました。昨日までに習った、分配のきまり、交換のきまりを使って考えました。図を書いて、線で区切って、きまりを使って考えると、大きな数のかけ算も簡単にできました!

13×4=10×4+3×4 これなら簡単に計算できます。

ノートを工夫して、きまりが分かるように書いている児童もいて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数「文字を使った式」

6年生の「文字を使った式」では、今までに学習した法則について、図を使って説明する学習をしました。交換法則、結合法則、分配法則を復習し、長方形の面積や、直方体の体積の求め方から、その法則が使えることを考えて、証明する活動でした。説明は、苦手とする児童が多いと感じます。このような活動を繰り返して、慣れてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0419 こいのぼり登場

 18日(火)、毎年恒例ですが、こいのぼりを取り付けていただきました。
 開かれた学校づくり協議会の方々、ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 明日のために!

 明日は1年生を迎える会本番のため、今日も練習です。
 1時間目に体育館で出し物の練習をしました。

 本番は6年生と一緒に入場するため、3時間目に6年生に教室まで来てもらい、ペアを組んで歩く練習をしました。
 教室で、ペアの6年生に「よろしくお願いします!」と元気よく挨拶をした1年生、明日の本番も元気よくできるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今日の給食は

 えびクリームライス、ミックスサラダ、りんご、牛乳でした。
 おなかいっぱい食べました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・6年生

5年生・6年生の算数についてご紹介します。

5年生は、「整数と少数」の学習をしています。1.28の10倍、100倍、1/10.1/100の数を求めるときは、小数点の位置を右や左に変えることで簡単に出すことができます。ところが、0.012などの数を同じように10倍などを求めようとすると、つまずくことがあります。数字の小数点を矢印などで、いくつ移動したかを分かるようにすると、正しい数を見付けることができます。今日は習熟を行いました。明日は、テストです。しっかりステップアップ算数をもう一度行うなどして、復習しておきましょう。

6年生は、中学校の方程式につながる、「文字を使った式」です。xやyを使って、関係を式にしていきます。気を付けることは、=を使用する際に、1段目と2段目の=の位置を縦にそろえてノートに書くことです。また、たし算や引き算が、=をまたぐときに、何算になるかをしっかり押さえておきたいものです。xゃyに数字を当てはめて計算する際には、計算ミスに気を付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・4年生

少人数指導を開始しています。

3年生は、「かけざんのきまり」の学習で、0のかけ算、交換法則(9×2=2×9)、分配法則(7×6=2×6+5×6)などを学習しています。九九の範囲を広げながら、様々なきまりを見つけ出しています。

4年生は、大きな数で、億・兆の位を読むことや、10倍、100倍、1/10にするとどんな数になるかを学習しています。4つずつの桁で考え、部屋の名前を意識すると、読んだり、書いたりがスムーズです。よくある間違えでは、350億の100倍を35000億としてしまいがちです。正しくは、3兆5000億。位が変わった時に、4つの桁を意識していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

0418 ALTの先生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月18日(火)にALTのポール先生が来校しました。自己紹介や出身地の紹介などをしていただきました。ありがとうございました。

1年 聴力検査

 今日は聴力検査があり、保健室前で説明を聞いてから行いました。
 説明を聞いている間も、自分の順番を待っている間も、とても静かに待つことができました。
 検査もしっかり受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 避難訓練とは

 幼稚園、保育園でも避難訓練は行ったと思いますが、今日は避難訓練についての話をしました。
 地震や火事のときはどのように行動すればよいか確認し、防災頭巾の被り方、避難経路の確認をしました。
 今週の金曜日に避難訓練を予定していますので、今日のように避難し、いざというときのために備えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 1年生を迎える会練習

20日(木)に行われる1年生を迎える会の出し物の練習を体育館で行いました。
1年生が楽しめるようにと考えながら練習をしています。
生き生きと楽しそうに練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0418 今日の給食

 今日の献立は、きなこ揚げパン、チリビーンズ、ごまドレッシングサラダ、オレンジ、牛乳です。今日は2年生の教室から、おいしい顔をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0418 外国語活動

画像1 画像1
 18日(火)、3年生の外国語活動の様子を紹介します。
 今日はALTのポール アビブ ミノック先生が来校しました。フィリピン出身の先生です。今日を含めて8回、来ていただける予定です。仲良くなって、英語に親しんでいけることを期待しています。(校長)
画像2 画像2

0418 中休み

画像1 画像1
 18日(火)、中休みの外遊びの様子です。
 黄色い帽子が楽しそうに遊んでいます。(校長)

画像2 画像2

ACRの紹介

コミュニケーションの教室「ACR」の紹介です。
コミュニケーションの教室「ACR(エー・シー・アール)」は、児童がもっている力を十分に発揮し、学校生活を円滑に送ることができるよう、コミュニケーションの力や社会性を育てる指導・支援をする教室です。
通室児童は、決められた曜日・時間にコミュニケーションの教室「ACR」に通い、必要な学習をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30