1205 元気アップタイム

 5日(水)、元気アップタイムの様子です。
 寒くなりましたが、運動遊びを楽しむ子供たちは元気いっぱいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育館遊び

 今日は昨日よりも冷え込んだ一日になりましたが、休み時間は元気に遊んでいます。
 昼休み、1年生が体育館を使える割り当てでしたが、たくさん体を動かして楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1204 ミシンに挑戦!

 4日(月)、ひまわり学級の5年生男子3名がミシン縫いに挑戦していました。
 みんな上手で感心しました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1204 休み時間

 4日(月)、中休みの校庭の様子です。朝はとても寒く感じましたが、日中は風もなく暖かでした。子供たちは気持ちよさそうに外遊びを楽しんでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数「小数 計算のきまり」

小数でも計算のきまりが使えるかを考えました。

(〇+△)+□=〇+(△+□)

 1.9 + 5.7 + 2.1 
=1.9 + 2.1 + 5.7
=4 + 5.7
=9.7

小数点以下で、1や0.1、0.01などの数になるたし算を見つけると簡単に計算できます。

1年生の時に学習した、「いくつといくつ」で10を作る計算がスムーズにできていると、数の見通しがもてて計算が楽にできますね。
画像1 画像1

5年 算数「割合 歩合」

割合を歩合で表す方法を学習しました。

割合  0.1
百分率  10%
歩合    1割

どれも同じことですが、表し方が違います。
児童は、何度も繰り返して練習すると、簡単に、変換できるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 体育

 今月から、体育で「持久走」に取り組みます。
 また、ご用意いただいた短なわを使って「なわとび」にも取り組みます。
 今日は、学年で体育を行いました。
 「持久走」「短なわ」「竹馬・かんぽっくり」の3か所をクラスごとにローテーションして回りました。
 どの活動にも、楽しく取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 全校朝会

 気持ちの良い天気の中、全校朝会を校庭で行いました。
 12月の学校の生活目標は「すみずみまできれいにしよう」です。
 今週は、「身の周りの整理整頓をしよう」ということを指導していきます。
 また、寒くなってきて、ポケットに手を入れて歩いている姿を見かけるようになりました。
 危ないのでポケットに手を入れず、手袋をつけるなどしましょう、という話がありました。

 1年生、今週も元気に頑張ります!
画像1 画像1

1204 児童朝会

朝晩、寒くなってきて、冬の訪れを感じるようになってきました。校長先生からも、冬支度のお話がありました。また、週末の津波警報についてのお話もありました。地震を感じなくも、津波の心配があったり、災害につながったりする場合があります。正しく避難できるように、常に意識して行動したいですね。

今週は、避難訓練があります。地震の時は、次の3つに気を付けて、安全な場所に避難するようにします。
 〇落ちてこない
 〇倒れてこない
 〇移動してこない
火事の心配があるときは、火を消して、被害が広がらないようにします。

身を守り、安全な行動がいつでもできるように、訓練を積み重ねていきたいと思います。

看護当番の先生からは、寒くなってきたので、手袋を使うとよいこと、足立小学校の児童だと分かるように校帽をかぶって登下校することについて、お話がありました。ご家庭でのご準備ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数「割合」

百分率の学習をしています。小数で出した割合を百分率で表すことはとてもスムーズにできます。

0.5=50%
0.05=5%

AIドリルに取り組んだときに、100%、85%など、よく見ている百分率。基準量(もとにする数)と比較量(比べる量)が見いだせれば、割合を求めることは難しくないようです。

今日は、乗車率についても学習しました。求めた数は、175%。100%以上になるって…混んでて嫌ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 お仕事インタビュー その1

 12月1日(金)、たくさんの方々のご協力をいただき、生活科『えがおのひみつたんけんたい』の校外学習を実施しました。

 子供たちは事前の準備で、挨拶や質問の練習をしてきました。成果が発揮できたようで、満足そうな達成感のある表情で全員が学校に帰ってきました。
 ご協力いただいた訪問先では、お店や施設の中を見学をさせていただきました。また、貴重なお話を伺ったり、貴重な経験をさせていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 お仕事インタビュー その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お仕事でお忙しいところを、子供たちのためにご協力いただき、本当にありがとうございました。
 今回の学習にご協力いただいた皆様は、以下の通りです。

・あだち五反野 鍼灸整骨院 様
・足立三郵便局 様
・磯部刺繍店 様
・岡部工務店 様
・荻野青果店 様
・高和保育園 様
・春光幼稚園 様
・青和信用組合 様
・駐在所 様
・長原商店 様
・Hair & make Moi(ヘアー アンド メイク モイ)様
・ミートショップHAYASHI 様
・Musica e Armonia(ピアノ教室)様
(50音順)

 ご家族で利用されているところもあるかと思います。まだという方も、ぜひ、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

2年 生活科 お仕事インタビュー その3

 引率ボランティアとして、たくさんの保護者の方々にもご協力いただきました。本当にありがとうございました。おかげさまで、安全に出かけることができました。
 たくさん撮っていただいた写真は、これからのまとめの学習や発表の際に使用させていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 お仕事インタビュー その4

 インタビューや見学したことをもとに、特にみんなに伝えたいことをグループごとにまとめていきます。1月の土曜授業で発表会を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 お仕事インタビュー その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 以上が、「えがおのひみつたんけんたい」の紹介でした。

 子供たちも今回の学習で、自分たちの住むこの街や、働く大人の人々に興味・関心を向けられたようです。

3年 算数「分数のたし算」

分数のたし算で答えが1になるたし算を作りました。作ったたし算を友達に解いてもらい、その問題が正しく作られているかを確かめ合いました。

分母は足さず、分子だけ足すことを理解できていたので、スムーズに問題作りができました。2つのたし算だけでなく、3つのたし算を考える児童もいて、学びが深まるように工夫する姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1201 プログラミング教室

本日は、プログラミング教室がありました。
プログラミングの仕組みを知ったりプログラミングを体験したりしました。

「プログラムになろう」では、プログラミングをつくる活動を行いました。
指示役(コマンダー)、ロボット、記録者(レコーダー)に分かれました。
指示役が「前へ○歩進む」「右を向く」「左を向く」の指示を出し、離れたところに置かれているボールを目隠しをして見えていないロボットが取れるように誘導しました。その指示を記録者が書き、その記録がプログラミングになります。そのようにしてプログラミングがつくられることを知りました。
子どもたちはプログラミングは3つの要素で作成されているということを学びました。
今後、タブレットを利用してプログラミングを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1130 明日から師走

 今週は出張や校外学習が続き重なり、不在にする時間が多くなりました。一日ずっと学校にいられるのは、今週は今日だけです。校内を巡回し、子供たちの様子をゆっくりと見て回ることができました。
 明日から師走。卒業アルバム用の写真撮影も始まりました。6年生は、このころから少しずつ卒業を意識するようになってきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1129 プラネタリウム教室

 29日(水)、4年生の子供たちと一緒に今週2回目のギャラクシティへ行ってきました。今回はプラネタリウム教室です。
 マルチメディアホールにて約50分間の授業でしたが、子供たちの関心・意欲がとても高く、最後まで感動の声、驚きの声が最後まで響いていました。ご指導いただいた先生から、子供たちの学習態度をとても褒めていただきました。うれしいことです。
 お世話になった皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

1128 元気アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(火)、朝の元気アップタイムの様子です。楽しそうに運動遊びに取り組んでいます。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会