6年 総合的な学習 その1

 6年生は、総合的な学習の時間で災害から命を守るために大切なこととして、防災についてテーマを決めて学習してきました。自分たちだけではなく、学んだことを他の学年の児童や地域の人にも知ってもらい、防災についての意識を高めてほしいと考えました。各学級に新聞を配ったり、ろうかや階段、玄関にまとめたものを掲示したりしています。
 いつどこで起こるか分からない災害に対して、改めて災害に対する準備をしてみてはいかがでしょうか。「自分の身は自分で守る」ことはもちろん、みんなで災害に対して準備をして、被害が少なくなるといいなと思っています。

                            6年生より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内のいろいろなところに掲示したり、宣伝に行ったりしています。

6年 社会 「私たちの願いと政治のはたらき」

6年生のみなさんへ

 来週から分散登校が始まりますね。学校で使う物の準備はできましたか?

 今日は社会科の学習の続きです。(いよいよラスト)区民の願いをかなえるために区役所や区議会がいろいろなことを決めていることがわかりました。では、そのためのお金はどこから出ているのでしょうか。今までの学習を振り返り、写真を見る前にちょっと考えてみましょう。


【1枚目】
 どうやら税金を使っているようですね。
 今日は税金について学んでいきましょう。どうやって得て、どうやって使っているのでしょうか。


【2枚目】
 税金は国や都道府県、区市町村に納めていますね。国民の三大義務でもありましたね。みんなも払ったことがあるのは消費税でしょうか。いろいろなものに税がかかっていますね。そして、みんなから集めた税金を区民のために使っています。もちろん足立小も区の税金を使って建てられています。学校だけでなく、学校にあるものも区民から集めた税金が使われています。学校のもの、大切に使いましょう。

【3枚目】
 「区民の願いやなやみを区市町村はどのように実現し、解決しているのだろうか」という学習問題に対していろいろなことがわかりましたね。学習問題の答えを自分なりにまとめてみましょう。

 では、来週からいよいよ登校!! 学校にてお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 「わたしたちの願いと政治のはたらき」

 6年生のみなさんへ

 昨日も元気な皆さんと会えて安心しました。久しぶりに校庭で遊べて楽しかったですね。
 さて、今日も社会科の学習の続きです。住区センターは地域の人の願いをもとに区内のいろいろな所にあることがわかりました。今日は具体的にどのように区民の願いが実現しているのか学習しましょう。

【1枚目】
 教科書34ページの資料1は住民の願いが実現するまでの流れです。区役所だけでなく、区議会でも検討しているようですね。区役所と区議会のはたらきについて調べてみましょう。


【2枚目】
 区役所には多くの窓口(部署)があります。足立区のホームページではわかりやすく部署ごとにページが分かれています。区のホームページを見てみるのもいいですね。
 教科書35ページの資料4を見ると、区議会では区のために予算を決めていますね。
 予算、お金はどこから来るのでしょうか…。

 みんなで出し合っている?どうやって…?

 つづく!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科 人や動物の体3

6年生のみなさんへ

 明日は登校日です。学校に来たらまず手洗い消毒をしましょう。検温を忘れずに。

 さて、「人や動物の体のつくり」の続きです。
 前回はだ液には「でんぷんを他の物に変える性質がある」ことがわかりました。でんぷんを他の物に変える理由を考えてみましょう。そして食べたものはどこに行くのでしょうか。調べてみましょう。
 また、人間や動物は食べ物を体に取り入れる他に何を取り入れていますか? プールを思い出してみましょう。水にもぐると苦しくなる。そして水から出たら勢いよく吸う。そうです「空気」ですね。私たちは空気中の何を体に取り入れているのでしょうか。取り入れた気体は体のどこにいくのでしょうか。資料や動画も活用しながら調べていきましょう。
画像1 画像1

6年 社会 「私たちの願いと政治のはたらき」

6年生のみなさんへ

 今週もまだステイホーム!! 楽しい学校生活はもうすぐそこです。 

 今日は社会科の学習の続きです。足立区民のなやみを足立区はどのように解決しているのか考えていきましょう。
 区内には住区センターという施設がたくさんあります。写真を見る前に教科書33ページの資料6を見てみましょう。どんな所にありますか?

【1枚目】
 住区センターは区内のいろいろな所にありますね。そして新しく増えてもいますね。
では、住区センターとはどのような施設なのでしょうか。

【2枚目】
 住区センターと言っても、種類がいくつかありますね。地域の人の願いがもとになっています。

【3枚目】
 みなさんは児童館を利用したときに、お金を払っていますか? 払っていませんよね。建てるための費用やスタッフさんのお給料はどこから出ているのでしょうか? 予想してみましょう。

 
 予想できたかな?

 区の公共施設だから区役所で何かありそうですね…。

 つづく!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 「わたしたちの願いと政治のはたらき」

 今週は天気がパッとせず、気温の低い日が続きますね。体調を崩さないようにしてください。
 今日は社会科の学習です。前回までは日本国憲法や政治の仕組みについて学びましたね。憲法に記されていることや、国で決まったことが私たちの生活とどのように関わっているのでしょうか。今日は、身近な足立区を例に見ていきましょう。まずは学習問題をつくりましょう。


【1枚目】
 教科書30ページにある資料を見てみましょう。そこには足立区民の悩みが書いてあります。さて、どうしたらこれらの悩みを解決できるでしょうか? 2枚目の写真を見ないで考えてみましょう。(足立小の周りで考えてみると…)

【2枚目】
 どんなことを予想してみましたか?学校にもあだっちーずがありますね。みんなはよくコミセンで遊んでいますね。コミセンはどんな施設なのでしょうか。なぜあそこにあるのでしょうか。誰が造ることを決めたのでしょうか…。子育てをしている方、高齢者、子どもたちみんなの悩みを解決するためには…。どんな学習問題を作ればいいか考えてみよう。

【3枚目】
 学習問題はできましたか? 例を載せてみます。調べる内容も考えてみてください。
今回も教科書や資料集を使って調べてみましょう。足立区のことなので足立区のホームページやみんなの家に届く区報を見てみるのもいいですね。


つづく!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 人や動物の体2

6年生のみなさんへ

 こんばんは。
 今日はみなさんの元気な姿を見られてうれしかったです。自宅学習を進める上で難しい点もありますが、わからないところを質問できるように整理しておくことも大切です。

 さて、「人や動物の体」の続きです。
 前回学んだ、酸素を体内に取り入れ、二酸化炭素を体外へ吐き出すことを「呼吸」といいます。
 今回は「食事」に目を向けてみましょう。
 今日の昼食は何を食べましたか? ごはん、パン、めん…、「主食」と呼ばれるものには「でんぷん」が含まれています。そのでんぷんを口に含んでモグモグ…ゴクン。何が行われたのでしょうか。

 1枚目の板書を見てください。
 このモグモグ…ゴクンがどんな役割をしているのか、問題は「でんぷんは、だ液によって変化するのだろうか」です。問題、予想、実験方法をノートに書きましょう。

 続いて2枚目の板書を見て、予想・実験方法の足りない部分を書き足しましょう。
 ちなみに、「すりつぶす」⇒「歯で噛みくだく」、「約40度」⇒「体温」の状態を作り出しています。また、「ヨウ素液」には、でんぷんに触れると青むらさき色になるという特徴がありましたね。

 別ページ「人や動物の体 資料2」を見てください。
 実際に理科室でやっています。

 最後に3枚目の板書を見て、実験結果と気づいたことを書きましょう。
 だ液によってお米に含まれていたでんぷんは何に変化したのでしょう? 何のために変化させたのでしょう? そんなことも自主学習で調べてみてもおもしろいですね。

 また来週会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 人や動物の体 資料2

画像1 画像1
イメージを広げて…

6年 算数 「分数のわり算」

6年生のみなさん、学習の進み具合いはどうですか?
分からないことは、登校日の時に聞いてください。分からない部分があって当然です。
先生たちと一緒に解決していきましょう。

さて、いよいよ「分数のわり算」の学習を始めます。
「分数のかけ算」では「分母同士、分子同士をかけること」がポイントでしたが、分数のわり算は、何がポイントになるか考えていきましょう。

1枚目を見てください。
数直線図を使って、立式してみましょう。


2枚目を見てください。
わる数の分数を「1」にしたら計算が楽そうですよ・・・。

3枚目を見てください。
教科書には、黒板に書いた方法ではない考え方も載っているので、確認してみましょう。
分数を分数でわる計算のポイントは、わる数の「〇数」をかける!です。〇に入る言葉は何か分かりましたか?

練習問題にも挑戦して、計算の仕方をマスターしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 「わたしたちの暮らしと政治」

6年生の皆さんへ

 生活のリズムはくずれていませんか?
 今日は社会科「わが国の政治のはたらき」の学習の続きです。学習課題を「国の政治の仕組みについて調べよう」として学習しましょう。写真を見る前に自分なりに予想を立てて調べてみましょう。

 調べてみると…

 日本の政治は「立法権」、「行政権」、「司法権」の三つに分かれていますね。
 
 ※ 1枚目と2枚目は一つだったものを上下に分けてあります。


 ここまで日本国憲法と日本の政治の仕組みを知ることができましたね。「日本国憲法と政治がわたしたちのくらしとどのようにつながっているのだろうか」という学習問題を最初に立てました。最後に学習問題に対するまとめを書いてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 人や動物の体1

6年生のみなさんへ

 おはようございます。明日は「個別対応日」です。自宅での検温を忘れずに、気を付けて登校しましょう。また、保健関係の提出物も準備しておいてください。本の貸し出しも可能になったので、興味がある人はぜひ図書室へ。

 「ものの燃え方と空気」の復習問題はやってみましたか? わからないところがあれば、明日の対応日に質問してください。今日は、「人や動物の体」の学習に進みます。

 突然ですが、人や動物が生きていくために必要なものは何でしょうか? いくつ思い浮かびますか? ノートに書いてみましょう。

 1枚目の板書を見てください。
 この単元では、その中でも「食事」と「呼吸」に焦点を当てて学習します。
 まず、「呼吸」についてです。学習問題に対する予想、そして、その問題を解決するための実験方法を考えてノートに書いてみましょう。

 2枚目の板書を見てください。
 自分の考え以外の部分はノートに書き足しておきましょう。「ものの燃え方と空気」の学習がつながってきますね。

 別ページ「人や動物の体 資料1」を開いてみましょう。そして、実験に関する資料を見て、実験のイメージを膨らませましょう。

 最後に3枚目の板書を見て、結果と気づいたことを書きましょう。板書以外にも感じたことや疑問を書き足してみてもいいですね。ちなみに、人以外の動物ってどのように呼吸しているのでしょうか…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 人や動物の体 資料1

画像1 画像1
イメージを広げて…

6年 算数 「分数のかけ算」

6年生のみなさんへ

 5月12日(火)の学年登校日に、みなさんに会えて嬉しかったです。みなさん、元気そうでよかったです。
「家にいることは退屈。」「早く学校が始まってほしい。」と言っていましたね。先生たちも同じ思いです。みなさんと早く学校生活ができることを楽しみにしています。
 登校日には、家庭での学習をコツコツと進めている様子が見られました。
「すばらしい!」『継続は力なり』
 この調子で頑張りましょう。


 さて、今回は算数の「分数のかけ算」について学習しましょう。
 1枚目を見てください。
 どんな式になるか考えてみましょう。

 2枚目を見てください。
 式の計算の仕方を考えてみましょう。図を使ってもよし。学んだ学習を活かしてもよし!自分の考え方をノートにまとめましょう。

 3枚目を見てください。
 自分の考え方とは違う考え方も確認しましょう。
 分数同士のかけ算のしかたのポイントは「〇〇同士を〇〇〇。〇〇同士を〇〇〇。」です。
 練習問題にも取り組み、完璧にしておきましょう。
 練習問題の答えは後ほど…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 「分数のかけ算」 〜解答編〜

 6年生のみなさんへ

 分数の練習問題は解けましたか?

 レッツ答え合わせ!!
画像1 画像1

6年 社会 「わが国の政治のはたらき」 〜続き〜

 6年生のみなさんへ

 昨日はみなさんの元気そうな顔が見られて安心しました。またしばらく家庭での学習になりますが頑張りましょう。
 今回は社会科「わが国の政治のはたらき」の学習の続きです。
学習課題「日本国憲法には、どのような原則があるのだろうか」として調べてみましょう。

 写真を見る前に自分なりに予想を立ててから取りかかるといいですね。


【1枚目】
 国民主権
 日本国憲法には大きく分けて三つの柱がありますね。


【2枚目】
 基本的人権の尊重
 国民の権利と国民の義務がありますね。


【3枚目】
 平和主義
 争いのない日本を目指そう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 世代による言葉のちがい

6年生のみなさんへ

チェックシートの予定に合わせて学習は進んでいるでしょうか。
わからないところには印をつけて後日質問できるようにしておきましょう。

今日の国語の学習はどうでしたか。このページを読みながらふりかえってみてください。

まずは1枚目の板書を見てみましょう。
「ジーパン」や「いささか」という言葉を知っていますか?
聞いたことはあるけど、意味はわからない…といったものもあるかもしれません。この時間では「世代による言葉のちがい」について考えていきましょう。

2枚目の板書を見てみましょう。
「ちり紙」や「チョッキ」という言葉を知っていますか?
まずは、「以前は使っていたが、今は使わなくなった言葉」を見つけてみましょう。また、その意味についても調べてみましょう。(板書にある言葉はわかるかな?)
次に、「ビミョー」や「ほぼほぼ」など「自分たちの言葉で、家の人に伝わらない言葉」を見つけてみましょう。

3枚目の板書を見てみましょう。
その他にも、「ワンワン」や「マンマ」など「一時的に使うこともあるか、成長につれて使わなくなる言葉」もあります。
今日の学習を通してふりかえり、年上(年下)の人と話す時に気をつけるべきことを考えて書いてみましょう。

「相手に通じてこそ」の言葉です。相手や場面に適した言葉を選んでコミュニケーションを取れるといいですね。普段使っている言葉も少し考えてみると、伝わり方が大きく変わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語 ワークシート4〜6

6年生のみなさんへ

明日の「個別対応日」は、自分の出席番号と時間を確認して、安全に学校に来てください。また、学校に着いたら手を洗ってから校舎に入ります。忘れずに朝の検温と手洗いをしましょう。

外国語のワークシートを追加で作成しました。
「配布資料」のページからダウンロードして取り組んでみましょう。

ちなみに先生はこの週末に外国の映画を見ました。字幕で映画を見てみると、チラチラっとわかる言葉が登場していました。リフレッシュの時間には、洋画を見てみると学習にもつながります。ぜひ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 「わが国の政治のはたらき」

 6年生のみなさんへ

 今週の火曜日は久しぶりの登校ですね。みなさんに会えるのをとても楽しみにしています。
 さて、5月の家庭学習チェックシートに理科と社会を追加しました。NHK for Schoolやホームページなどを活用して学習は進んでいますか?
 今日は社会科「わが国の政治のはたらき」の学習です。

【1枚目】
 写真は教科書8、9ページにある写真です。これらの写真から見て気付いたことを挙げてみましょう。気付いたことだけでなく、見て考えたことも書けるといいですね。

《例》そば打ち教室の写真では親子で楽しそうに取り組んでいる。
→学校でもビジターセンターなどからの手紙が配られるからそれと同じように申し込みをするのではないだろうか。などなど…書いてみましょう。そしてこれらの活動が誰のために行われているのか考えてみましょう。
 ※ 資料は細かくすみずみまで注目してみよう!

【2枚目】
 考えたことをもとに誰が何のために、そしてどのように実現しているのか考えてみるといいですね。

【3枚目】
 わたしたちは幸せな生活を送る権利があり、それは日本国憲法にもとづいていたのですね。日本国憲法や政治がわたしたたちの生活とどのようにつながっているのか、詳しく調べてみてください。教科書や資料集からだけでなく、色々な方法で調べてまとめていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 ものの燃え方と空気5

こんにちは。
お昼ごはんは食べましたか。先生たちはコンビニ等で買ってきたお弁当を食べています。
調理員さんの手作り給食が恋しいです。

さて、いよいよ理科「ものの燃え方と空気」の学習のラストです。これまでの学習を思い出しながら取り組んでみましょう。

まずは1枚目の板書を見て、学習問題に対する予想を立て問題を解決するための実験方法を考えてノートに書いてみましょう。実験方法は図を取り入れながら描けるようになってきましたか?

続いて2枚目の板書を見て、自分の考え以外の部分はノートに書き足しておきましょう。
なぜこのような方法で実験するのでしょうか…。空気中の他の気体が混ざらないためなのですね!

別ページ「ものの燃え方と空気4 資料1・2」を開いてみましょう。そして、実験に関する資料を見て、実験のイメージを膨らませましょう。

最後に3枚目の板書を見て、結果と気づいたことを書きましょう。今回のこと以外にも、単元を通して感じたことや疑問があれば書いておきましょう。また、単元をふりかえって24ページの問題にも取り組んでみましょう。

ちなみに…「ものの燃え方と空気1〜4」の黒板の文字が大きくなりました。見返してみてね!

「ものを燃やす」ということにもじっくりと目を向けると様々な気づきがありますね。生活の中で何かが燃えているのを目にした時には、この学習を思い出してみてください。

次回は他教科です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

諸連絡

保健だより

選択期間中の学習情報等

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会