【3年】体育「ダブルゴールサッカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、各クラス、サッカーの学習に取り組んでいます。
自分だけでなく、チームのみんなが得点し、勝つことができるように、作戦を考えています。しかし、足でボールを扱うサッカーは、なかなか作戦を成功させるのが難しいです。
「ホワイトボードを使っていいですか?」
「磁石を動かしながら、考えたいです。」
と、自分から、作戦の考え方を工夫しているチームもありました。
大事にしているキーワード!
「ナイス!ドンマイ!ハイタッチ!」
友だちのプレーにあたたかい言葉をかける姿がすてきでした!

【3年】 投げ方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(火)に投げ方教室を行いました。3年生の子供たちは、楕円形の不思議なボールに興味津々でした。
(1)半身になって、足を上げ、投げる方の手を伸ばす
(2)反対の手を的に向ける
(3)足の力、お腹の力を使って、お腹から勢いよくひねる
(4)投げる
 教えてもらってすぐに子供たちの投げ方が上達していきました。講師の先生方、ありがとうございました。

【3年】跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、跳び箱運動に取り組んでいます。
3年生は、開脚跳び、かかえこみ跳び、台上前転にチャレンジしています!
ひとりひとりできるようになりたい技を課題として、技のポイント理解し、コツをつかんでいきました。

3年最後の書写の学習!「光」

画像1 画像1
書写で「光」の文字を書きました。
3年生、最後の書写の学習です。
横画、縦画、はらい、はねなど、3年生で学習した筆づかいを思い出して、丁寧に書きました。みんな本当に上手に書けるようになりました!

3年生理科「ものの重さ」

画像1 画像1
「ものの形が変わると重さは変わるのか?」
子どもたちは「変わらない!!」と自信満々に答えます。
じゃあ、紙を丸めて落とすのと、そのまま落とすのでは、地面にまで落ちる速度が違うのはなぜ?粘土をピザのように平らにしたり、小さくちぎったり、ぎゅ〜っと力を込めて丸めても、重さは変わらない?
子どもたちはどんどんと「あれ?」、「どうだろう?」と、不思議を感じていきます。
さて、調べてみましょう!重さはどうなるでしょうか!?

6年生を送る会「ドコマデモ6ネンノトモダチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生を送る会がありました。3年生は音楽会で歌った「ドコマデモキミノトモダチ」を6年生バージョンの替え歌にして、歌のプレゼントをしました。運動会で踊った「スパイ・スリー」のダンス対決を6年生としました。言葉の代表の子は、大きな声で思いをつたえました。代表委員会の子は、司会を務めました。とてもすてきな6年生を送る会になりました。

3年生 お囃子体験(1)

 3年生は、社会科「足立区のようすのうつりかわり」の学習で、発展する足立区の様子と、今なお受け継がれている伝統について学習をしています。

 今日は、五反野祭囃子保存会の皆様に来ていただき、大切に受け継がれてきた祭囃子の体験教室を行いました。

 2グループに分け、祭囃子の太鼓と、「もどき」という踊りを体験しました。
 
 「テンテン ツクツク テン ツク テン」のリズムに合わせ、初めて太鼓を叩いた子も上手に演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 お囃子体験(2)

 「もどき」の踊りは、ひょっとこなどのお面をかけ、ひょうきんに踊る踊りです。お囃子の笛と太鼓に合わせながら、表現力豊かに踊ることができました。

 地域にある伝統文化に触れることで、とても楽しく貴重な体験をすることができました。子供たちから「お囃子、やってみたい!」という声もあがり、とても嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0209 社会科見学1

3年生は社会科見学に行きました。

最初の見学先は西新井大師です。

西新井大師の歴史について、お坊さんがお話をしてくださいました。
西新井大師の年間行事や広さなど、子供たちからもたくさんの質問が出され、興味深く学んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0209 社会科見学2

2番目の見学先は足立消防署です。

消防士の仕事や、消防車に装備されている道具などについて詳しく学ぶことができました。

子供たちの目の前で、消防士さんが消防服に約30秒で着替えているところを見て、とてもびっくりしていました。

将来、消防士になりたい!という声もたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0209 社会科見学3

お昼ごはんを食べた後、都市農業公園を見学しました。

昔の農機具や古民家、足立区で栽培されている農作物などを見て回りました。

昔の道具の体験コーナーで石臼で実際に大豆を挽く体験をしたり、畑では足立区で栽培されている農作物の種類を数えたりと、様々な活動ができました。

人と自然の協生館には子供たちよりも大きい葉をもつ植物(実はバナナの葉です!)も育てられていて、みんな大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0207 社会科オリエンテーション

今日の2時間目に社会科見学のオリエンテーションを行いました。

社会科見学で注意することやどこに行くか、どんなことを調べるかを確認しました。
子どもたちは木曜日を楽しみにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0203 クラブ紹介

今日の6時間目にクラブ紹介がありました。

4月から初めてのクラブ活動が始まるので、、
5年生がそれぞれのクラブの紹介をしてくれました。

どの児童も楽しみな気持ちが高まり、どのクラブにするかわくわくしながら考えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0123 交通安全教室

今日は、各クラスごとに教室で交通安全教室を行いました。

自転車のブレーキは後輪からかけることや運転するときに車や歩行者を注意することなどを学習しました。
自転車を点検することの大切さも知り、どの児童もこれから点検してから安全に気を付けて自転車に乗ろうと言っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

0117 席書会

1月17日(火)3年生の席書会を行いました。

体育館で、そして毛筆で取り組む席書会は初めてなので、たくさんの子供たちが楽しみにしていました。

冬休み中に練習した成果を発揮すべく、集中して取り組むことが出来ました。

校内書初め展で掲示しますので、子供たちの力作を楽しみにしていてください!


画像1 画像1
画像2 画像2

1202 持久走記録会

12月2日(金)持久走記録会を行いました。

3年生の走る距離は800メートルです。
寒い中、どの児童も120パーセントの力を出して、自分のペースで走ることが出来ました。

結果に満足した子もいれば、悔しさを感じている子もいましたが、一生懸命に走り切る姿は一人一人輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1130 理科の学習

 11月30日(水)理科「ゴムのはたらき」の学習の様子です。ゴムの力を使って、車を走らせる方法を考え、試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1111 弱視理解教育

3年生はクラスごとに、弱視理解教育を行いました。
「見えにくいって どんなこと?」を学習しました。

プチプチシートや視野を狭くしたゴーグルを着けて、見えにくさを体験をしました。
キャッチボールや給食配膳、文字を書き写す体験などを行い、子供たちは「見えにくい人の気持ちが分かった」という感想をもちました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1107 算数の学習

 11月7日(月)3年生「算数ワールド タイルは何まい」の学習の様子です。タイルが全部で何枚あるのかを計算で求める方法を考えました。その他にもタイルをしきつめてできる形をみんなで探してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年生合同遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3・5年生合同で、荒川土手へ遠足に行ってきました。
 ハロハロ班のメンバーで、だるまさんが転んだや大なわ跳び、虫取り・カニ取りなどの遊びをしました。
 リーダーシップを発揮してくれた5年生を見て、自分たちも学年が上がったら優しくて頼りがいのある上級生になりたいといった感想が、多くの3年生から聞こえてました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会