最新更新日:2024/05/07
本日:count up10
昨日:28
総数:61648
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第11回 ボール運動領域部会 「今年度の研究の振り返りと来年度に向けて」

令和3年月18日(木)第11回目のオンライン部会をZoomにて行いました。ご多用中にも関わらず多くの部員が参加していました。また常任理事の井上先生、岡田先生にも出席していただきました。重ねてお礼申し上げます。

今回の部会では、先日の研究発表会を基に今年度の研究の振り返りと、来年度の研究に向けた意見交換を行いました。

新型感染症対策を踏まえた分科会の行い方や、来年度の実証授業の内容など、幅広く意見を交換することができました。今回の部会で話し合ったことを基に、来年度のボール部では深く研究を進めてまいります。

新型感染症の影響で外に出て研究することが難しい中だからこそ、よりよい体育について一緒に研究しませんか。少しでもボール部に興味をもった方!いつでも大歓迎です。近くのボール部員に声をかけていただくか、ボール部部長の平林まで連絡をください!待っています☆
         調布市立第二小学校   平林(042‐485‐1245)

【保健領域部】R2 研究報告会

画像1
2月26日(金)に研究報告会がオンラインで開催されました。

コロナ禍が続き、例年通りにとはいかない研究発表会。
しかし、形を変えて実施できたことは良かったと思います。

保健部は一斉一律の授業からの脱却というとこで
柔軟な学習過程について評価をいただきました。
児童の実態や学校の学習環境等、地域によって違いがあると思います。
授業者が学習過程を選択し、実践することで、
児童をより深い学びに導いていけるのではないかと思います。

保健部の研究報告をオンラインでご覧いただいた方、
また、報告書でご覧いただいた方、
お近くの保健部にご意見やご感想をいただけたら幸いです。


▼〔次回部会予定〕
 日にち 決まり次第予定表にアップ
 

▼〔PR〕
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせ下さい。
 部員随時募集中!
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校


【保健領域部】02-16最終確認

画像1画像2
2/9(火)に第16回
保健領域部会が行われました。

▼〔第16回の内容〕
1 研究報告会について
2 研究報告会プレゼン検討
3 確認事項、今後の予定等

今回の部会では研究報告会に向けてプレゼンの検討をメインに行いました。
今年度の研究が報告会に参加された方々に伝わるようにまとめましたので、
当日はぜひご覧いただき、たくさんのご意見をいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

▼〔研究報告会〕
 日にち 2月26日(金)18:00~20:00
 zoomでのオンライン報告会

▼〔PR〕
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせ下さい。
 部員随時募集中!
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校

第9回 ボール運動領域部会 「一斉一律の課題解決的な学習からの脱却を目指して・・」

2月12日に第9回目のオンライン部会をZoomにて行いました。ご多用中にも関わらず多くの部員が参加していました。また常任理事の井上先生、岡田先生にも出席していただきました。重ねてお礼申し上げます。

今回の部会では、「一斉一律の課題解決的な学習からの脱却」の内容で検討をしました。
一人一人が自分の課題をもって取り組むことを目指しているが、限られた時間数の中で行っていく難しさがあり、どのような手立てが必要なのかを考えました。

また、集団対集団で学習を行うボール運動では、「チームの特徴と関連させ個人の学習課題を明らかに」するために必要なことも話し合いました。

詳しい検討の内容についてはこちらをお読みいただけたらと思います。

新型感染症の影響で外に出て研究することが難しい中だからこそ、よりよい体育について一緒に研究しませんか。少しでもボール部に興味をもった方!いつでも大歓迎です。近くのボール部員に声をかけていただくか、ボール部部長の平林まで連絡をください!待っています☆
         調布市立第二小学校   平林(042‐485‐1245)

【保健領域部】02-14,15 成果と課題

画像1画像2画像3
12/22(火)に第14回、1/12(火)に第15回
保健領域部会が行われました。

▼〔第14回の内容〕
1 部内授業報告(授業者、参観者)
2 正副部長会報告
3 研究報告書について

▼〔第15回の内容〕
1 研究報告書検討
2 次回について


第14回部会では、区部市部それぞれで行った部内授業の報告を行いました。
同じ単元ではあるが実態に合わせて考えられた指導案をそれぞれ実施し、
それぞれ成果と課題が出てきました。

それをまとめ、報告書の初稿を作り
第15回部会で検討を行いました。

再び新型コロナウイルス感染拡大の影響により、
なかなか思うように集まって会議ができない現状。
そんな中でも、オンラインを使って会議ができる
現代技術の発達に感謝と、
健康であること、正しい感染予防の知識を持つことが
非常に大切なことであると何度も確認させられる令和2年度。
保健学習を児童の知識として定着させ、
生活改善へと導けるような工夫をし続けなくては
という使命感が今年はさらに強くなったのではないかと思います。

今年度扱っているのはけがの防止です。
大きな怪我をしてしまうと、健康に必要な規則正しい生活の中の
運動ができなくなってしまいます。
そうならないために、危険な場所や、危険な状況などを
しっかり理解させるために考えた指導案です。
研究報告会では部で考えたものが
伝わるように整えていきたいと思います。


▼〔次回部会予定〕
 日にち 2月9日(火)18:30~20:00
 内 容 研究報告会プレゼン検討等
 zoomでのオンライン会議

▼〔PR〕
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせ下さい。
 部員随時募集中!
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校

第6回 ボール運動領域部会

画像1
本日第6回目のオンライン部会をZoomにて行いました。ご多用中にも関わらず17人もの参加者でした。また常任理事の井上先生、岡田先生にも出席していただきました。重ねてお礼申し上げます。
今回のボール運動領域部会で中心となった話題は「これまでの授業がどのように変わったか」です。 授業実践者4名の実践内容として以下の8点が紹介されました。(一部紹介)
 1、「課題」ということをあえて強調しない授業展開をした。
 2、全体のめあての提示をしない授業展開をした。 
 3、ゲーム中の言葉掛けは、個々に聞こえるくらい声で称賛していった。
 4、個々に声をかけることを大切にして、声をかけることができなかった児童には学習カードのコメント量を増やして関わった。
 5、一斉に集めて指示を出す時間の短縮をした。
 6、振り返りを全体で行わずチーム内のみで行った。
 7、学習カードをボード形式で行った。
 8、教師行動の見直しを行っている。
その中で、今後ボール運動領域部会で話し合っていく必要がある内容として以下の3点です。
 1、児童の主体的な学びにつながる教師行動とはどういう行動か
 2、対話とICT機器の組み合わせ方について
 3、学習カードの見直し
 特に、教師行動の見直しをする必要があるという意見が多く挙がりました。大きな声で全体に聞こえるように称賛の言葉掛けをしていたことで教師の意図を読み取り、本当に課題をもっていないのではないかという意見も出ました。今後、児童にとって本当の主体的な学びにつながる教師行動について考えていきます。
新型感染症の影響で外に出て研究することが難しい中だからこそ、よりよい体育について一緒に研究し
ませんか。少しでもボール部に興味をもった方!いつでも大歓迎です。近くのボール部員に声をかけていただくか、ボール部部長の平林まで連絡をください!待っています☆
         調布市立第二小学校   平林(042‐485‐1245)

第7回オンライン部会「児童の学びを促す教師行動について」

画像1
本日第7回目のオンライン部会をZoomにて行いました。ご多用中にも関わらず20人もの参加者でした。また常任理事の井上先生、岡田先生にも出席していただきました。重ねてお礼申し上げます。

議題1
どのような教師行動が、児童の学習を促すか

・教師行動の定義について、多くの先生が教師行動を「言葉かけ」として捉えていたと思われるが、教師行動は直接的な関わりである「対話」などだけではなく、間接的な関わりである「学習カードの選択」や「ゲームの選択」なども考えられる。
・直接的な教師行動の中にも、「言葉かけ」だけでなく、「聞く」行動や「待つ」行動など、より行動を幅広くとらえていく必要がある。
・求められる教師行動として、5年か6年か、クラスの実態などによって教師の行動は大きく変わる。また、第1・2時では態度面での称賛が増えることが考えられる等、単元の前半か後半かによっても教師の行動が異なると考えられる。ただ、全ての教師行動は「意図的」に行われるものであるべきである。何をもって一人一人に関わったかを考えることが大切である。

議題2
教師行動は教師がどのような目的やゴールをもってするものなのか。また、それはどのように見取ることで検証材料となるか。

・教師行動の定義の明確化する必要がある。
・研究を進める上で、様々な教師行動が考えられる中、どの教師行動に焦点を当てるかが大切である。
・一般化していくうえで、児童一人一人に合った教師行動を行う上で、教員の指導技術の引き出しが多い方がよいのはもちろんであるが、一般化が難しい。重要な指導場面でどうするかが見えてくると良い。
・ワークシートは児童一人一人の思考が良く表れており、児童の評価をする上では大切なものである。一方で、ワークシートの分析だけでは教師行動が児童の学びにどのような影響を与えたかまで検証することは難しい。教師のエピソードや実際の児童の動きから検証していくことが必要なのではないか。
・「運動の特性」と「学習内容」の二つを確実に押さえたうえで、どう一人一人の学習課題に合わせていけたら良いかを考えていくことが大切である。

新型感染症の影響で外に出て研究することが難しい中だからこそ、よりよい体育について一緒に研究しませんか。少しでもボール部に興味をもった方!いつでも大歓迎です。近くのボール部員に声をかけていただくか、ボール部部長の平林まで連絡をください!待っています☆
         調布市立第二小学校   平林(042‐485‐1245)

【保健領域部】02-13 ついに集結

画像1画像2画像3
11/24(火)に
三鷹市立南浦小学校にて
第13回 保健領域部会が行われました。

▼〔今回の内容〕
1 正副部会報告
2 指導案検討
3 今後の予定

今回一堂に会して部会を行いました。
機械を通さず、部員の顔が見れるのは久しぶりで、
直接コミュニケーションが取れるありがたさをまず感じました。

正副部長会で、今年度の研究のキーワードが再度情報共有されました。
それは、

児童にまず「やってみる」「考えてみる」ことをさせ、
そこから学習課題を発生させるようにする。

とのこと。

一斉一律の指導の脱却をより具体的に示すものが知らされたことは、
研究の前進につながります。
それを受けて、
各々が考えてきた指導案の提案・検討を行いました。

コロナの終息の気配がない現在、
12月21日に人数を制限しての部内授業を行います。
今回提案した授業が子供たち一人一人の学びにつながっていくかどうか。
授業後は、授業者や参加された方の話を聞きながら検討をしていきたいと思います。



▼〔次回部会予定〕
 日にち 12月22日(火)18:30~20:00
 場 所 感染状況を見ながら後日決定
 内 容 部内授業について等

▼〔PR〕
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせ下さい。
 部員随時募集中!
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校

R2 第7回ゲーム領域部会開催

11月24日(火)令和2年度第7回のゲーム領域部会を対面とZoom併用にて開催しました。
本日の部会では、
1.部内授業の報告
2.ネット型ゲームの基礎知識
について協議しました。
部内授業の報告では、今年度取り組んでいる中学年ネット型の授業について、児童の学習課題の変容等について報告がありました。

次回(第8回)も対面とZoom併用での開催となります。

第8回ゲーム領域部会
令和2年12月18日(金)18:30〜
中野区立緑野小学校

セキュリティの関係上、ミーティングのアドレスは非公開とさせて頂きます。
参加を希望される方は、部長の安藤(中野区立緑野小学校03-3389-2351)までご連絡ください。個別にアドレスをお伝えさせて頂きます。
たくさんの先生方のご参加をお待ちしております!お気軽にご連絡ください!

【保健領域部】02-12 指導案検討

画像1画像2画像3
11/10(火)に
中央区立泰明小学校と三鷹市立南浦小学校にて
第12回 保健領域部会が行われました。

▼〔今回の内容〕
1 本日の内容の確認(zoom)
2 指導案検討(zoom、市部・区部)
3 全体共有(zoom)

本日は、指導案検討を主に行いました。
担当者の学校の児童の実態に合わせて指導案を作成しているので、
各自治体によって設備も違うし、児童の実態も違うので、
指導案の内容に違いが出てくる。
更にzoomでの検討の難しさ。

この状況下なので、今までとの勝手が違い、不便なこともたくさん出てきます。
しかし、待ってはくれない部内授業の日。
さらなる検討を行い、指導案を固めていくために、
次回の部会は、一か所に集まっての開催になりました。
感染対策を十分し、
部員の意見を聞き合い、検討を行っていきたいと思います。


▼〔次回部会予定〕
日にち 11月24日(火)18:30~20:00
場所 三鷹市立南浦小学校
内 容 各授業 指導案 検討

▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校

【保健領域部】02-10 初2か所同時開催

画像1画像2画像3
10/17(木)に
中央区立泰明生学校と三鷹市立南浦小学校にて
第10回 保健領域部会が行われました。

▼〔今回の内容〕
1 本日の内容の確認(zoom)
2 今後の役割分担
3 授業作り
4 全体共有(zoom)

区部、市部の二か所に分かれて初めての同時開催を行いました。
やはり、顔を合わせて話し合いを行うと、
オンライン上ではなかなか聞くことができなかった部員それぞれの意見が聞け、
話し合いがスムーズに進んでいくように感じました。

本日のメインの内容は
5年生けがの防止の各時間の担当を決め、授業を考える事でした。

12月に予定されている部会内授業までに
新しい部会の持ち方で研究を進め、
皆様にお伝え出来たらと思います。


▼〔次回部会予定〕
日にち 10月27日(火)18:30~20:00(決まり次第HP予定表に掲載)
区部 中央区立泰明小学校  市部 三鷹市立南浦小学校
全体 zoomオンライン(全体共有)
内 容 各授業 指導案 検討1

▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

【保健領域部】02-11 トンネル

画像1
10/27(火)に
中央区立泰明生学校と三鷹市立南浦小学校にて
第11回 保健領域部会が行われました。

▼〔今回の内容〕
1 本日の内容の確認(zoom)
2 授業作り
3 全体共有(zoom)

今年度の研究のキーワードは第一に「一斉一律からの脱却」。
保健部では一斉一律の授業と捉えられることが多いため、
一斉一律からの脱却の様子を伝わるようにしていこうと
部長の全体共有からスタートした部会。

「まずやってみる」ことや
「やってみたい課題に取り組ませる」ことや
「課題との出合わせ方」など。。。

どんな工夫をしたら児童が自ら課題を持ち、意欲的に課題解決に取り組むか。
部員一同まだまだ頭を悩ませております。

出口のないトンネルはないと信じ、
悩んだ先にある子どもたちの資質能力の向上を目指し、
授業を考えていきます。


▼〔次回部会予定〕
日にち 11月10日(火)18:30~20:00(決まり次第HP予定表に掲載)
区部 中央区立泰明小学校  市部 三鷹市立南浦小学校
全体 zoomオンライン(全体共有)
内 容 各授業 指導案 検討

▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校

第7回 器械運動系領域部会

画像1画像2
令和2年10月26日 月曜日
部内授業に向けた対面形式の部会を台東区立蔵前小学校で行いました。
当日は、20名近くの部員が集まり、器械運動系領域部内授業についての話し合いを行いました。

部内授業についての詳細
11月26日(木)
単元名 器械・器具を使っての運動遊び「跳び箱を使った運動遊び」 2年生
授業者 服部 翔太 先生
研究授業 6校時(14:10〜14:55)
会場 三鷹市立南浦小学校

低学年のグループメンバーを中心にそれぞれのチームに分かれて検討を進めてきました。
部内授業に向け、それぞれの部会が検討した内容をすり合わせるなど、それぞれの部会ごとに意見や考え方を交流しました。
それぞれの部会で検討したことを今以上に整合性のある提案にするための検討を重ねていきたいと思います。

次回の部会は、11月2日 月曜日 
会場は、今回も台東区立蔵前小学校で開催します。
新たに参加したいという方は、部員の先生にお声掛け下さい。

第6回 器械運動系領域部会

画像1画像2
令和2年10月19日 月曜日
今年度初めての顔合わせを台東区立蔵前小学校で行いました。
当日は、20名近くの部員が集まり、器械運動系領域部内授業についての話し合いを行いました。

部内授業についての詳細
11月26日(木)
単元名 器械・器具を使っての運動遊び「跳び箱を使った運動遊び」
授業者 服部 翔太 先生
研究授業 6校時(14:10〜14:55)
会場 三鷹市立南浦小学校

低学年のグループメンバーを中心にそれぞれのチームに分かれて検討を進めてきました。
低学年における学習課題の違いを初めて見る方や体育を専門としない方にも分かりやすく、活用しやすい資料にするためにどうするかなど、様々検討しました。
改めて、顔を合わせて行う部会の大切さと重要性を感じました。

次回の部会は、10 月26日 月曜日 
会場については、部員に確認ください。
新たに参加したいという方は、部員の先生にお声掛け下さい。

令和2年度 第5回 機械運動系領域部会

画像1画像2
令和2年10月13日 火曜日
zoomによるオンライン部会を開催しました。
器械運動系領域部内授業についての話し合いを行いました。

今回も常任理事の先生方にも参加していただき、総勢20名で部会を開きました。

部内授業についての詳細
11月26日(木)
単元名 器械・器具を使っての運動遊び「跳び箱を使った運動遊び」
授業者 服部 翔太 先生
研究授業 6校時(14:10〜14:55)

低学年における学習課題1・2・3について話し合い、低学年のグループメンバーを中心にそれぞれのチームに分かれて検討を進めてきました。

次回の部会は、10 月20日 月曜日 18時30分から台東区立蔵前小学校で行います。
コロナ対策に配慮しながらの実施ですので、部会メンバーで実施します。

新たに参加したいという方は、部員の先生にお声掛け下さい。

【保健領域部】02-09 新たなるスタート

画像1画像2
9/30(水)zoom会議で
第9回 保健領域部会が行われました。


▼〔今回の内容〕
1 第1部 〔1〕部会の開催方法(次回以降)
     〔2〕研究の進め方
     〔3〕5年「けがの防止」    
2 第2部 〔4〕 第1〜5時
     〔5〕連絡事項
     〔6〕常任理事の先生方より

部会内で部内授業を行うことになりました。そのため、これからの部会の進め方を大幅に変えていくための話し合いを行いました。12月中に授業を行えるように今後は区部と市部の小学校に分かれて部会を行っていくことになります。

集まっての開催が密にならないようにと、2会場に分かれて行います。区部は中央区立泰明小学校、市部は三鷹市立南浦小学校になりました。今後はzoomで2校を繋ぎ、分散をしながら開催していきます。

また授業学年は第5学年の「けがの防止」になります。区部グループと市部グループで3時間ずつ分担をして、授業作りを行っていきたいと思います。部内授業は12月に品川区立源氏前小 村瀬先生と清瀬市立第七小 須山先生が行います。10月と11月の部会で一つ一つ積み重ねていき、部会として積み重ねてきたものを授業に生かせるようにしていければと思います。

▼〔次回部会予定〕
日にち 10/12(月),13(火),15(木),16(金)から1日 18:30~20:00(決まり次第HP予定表に掲載)
区部 中央区立泰明小学校  市部 三鷹市立南浦小学校
全体 zoomオンライン(全体共有)
内 容 各授業 指導案 検討1

▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

令和2年度 第4回 機械運動系領域部会

画像1画像2
令和2年9月30日 水曜日
zoomによるオンライン部会を開催しました。
夏季合研を終えて、初めの部会となりました。

今回も常任理事の先生方にも参加していただき、総勢15名で部会を開きました。

部会授業についての話や今後の部会運営の話を中心に行いました。

部会授業に関しては、詳細が決まり次第、ご報告させていただきます。

特に今回の部会では、部会授業における単元指導計画についての話し合いが中心となりました。
これまでの学習指導要領から何が変わり、これまでの研究をどのように生かしていくのか、部員で検討し、協議しました。

新たに参加したいという方は、部員の先生にお声掛け下さい。
皆さんの参加、心よりお待ちしております。

次回の部会日程については、現在未定となっています。
決まり次第、お知らせできたらと思います。

【保健領域部】02-08 生みの苦しみ

画像1画像2画像3
9/16(水)zoom会議で
第8回 保健領域部会が行われました。


▼〔今回の内容〕
1 夏季合研を終えて
2 9/8(火)正副部長会を受け、今後の研究について
3 5年生の手立てについて
4 5年生の学習過程
5 事務連絡


今年度、小体研では、一斉一律の授業からの脱却を狙っています。
保健部でも、今までの課題解決的な学習過程でのメリット・デメリットは
昨年度以前のご意見として出てきていました。

多くの方に保健部で研究した授業を行っていただくために
ある程度の型を示すことも大事だと思います。
しかし、授業の内容によっては、その型だと、
内容が終わらなくなってしまうこともあります。
今までの型が悪かったわけでなく、
もっと児童が自ら課題を持ち学習に取り組むために
どんな型がよいのか、、、
それを保健部では生み出そうとしています。

今はその途中。
まさに生みの苦しみを味わっている途中です。

部会を重ねて、新しい型を生み出していきたいです。


▼〔次回部会予定〕
日にち9/30
時間18:30〜20:00
zoomでのオンライン会議



▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

夏季合同研究会

8月18日(火)
夏季合同研究会が開催されました。コロナ禍の関係で限られた人数での開催でしたが、会場にお越しいただいた方に様々なご意見をいただきました。今後は、いただいたご意見を基に、部会で内容を深めていきます。また、Zoomで参加していただいた皆様、ありがとうございました。

ー―――――――――――――――
よりよい体育について一緒に研究しませんか。
少しでもボール部に興味をもった方!いつでも大歓迎です。近くのボール部員に声をかけていただくか、ボール部部長の平林まで連絡をください!待っています☆
         調布市立第二小学校   平林(042‐485‐1245)
画像1
画像2
画像3

【保健領域部】02-07 夏季合研目前

画像1画像2画像3
8/11(火)zoom会議で
第7回 保健領域部会が行われました。


▼〔今回の内容〕
1 研究経過 プレゼン検討
2 協議会内容の検討
3 想定問答について

今回は夏季合研のプレゼンの検討、協議会の内容の検討などを行いました。

いよいよ夏季合研目前となりました。
夏季合研で使うプレゼンの検討をしながら、
保健学習は、どの教科のどの分野より自分に密接した課題を扱う教科だと思いました。
知識を知っているかどうかで自分の体や心がコントロールできるかどうかが決まります。
自分自身、カルシウムが骨に貯蔵できるのが20歳までだというのを大人になってから知りました。
骨粗鬆症になってから骨を丈夫にしようと思っても、
なかなか難しいので、
そのような知識をいかに適切な年代で、
指導を行うかが大事だなと常々思います。

教育活動の中で、主要5科目でもなく、
子どもたちも大きく健康を害している様子がないから
軽視されがちな保健ですが、
今から、そして大人になって
自分だけでなく、周りの人と共に
健康に生きる素地を養う大切な教科である。
そんな思いを持ちながら、夏季合研に臨んでいきたいと思います。

夏季合研当日、保健領域部にご参加いただいた方から
貴重のご意見をいただければと思います。

よろしくお願いいたします!

▼〔夏季合同研究会〕
日にち 8/18(火)
時間 10:00〜12:45
場所 東村山市立八坂小学校
※保健部は11:40〜

▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

ゲーム

表現運動系

体育的活動