最新更新日:2024/05/07
本日:count up9
昨日:28
総数:61647
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第24回表現運動系領域部会

令和6年2月15日(木)に千代田区立昌平小学校にて、部会を行いました。

2月22日(木)に行われる、「令和5年度 東京都小学校体育研究会研究発表大会」に向けて、最終打ち合わせを行いました。

表現部では、東京都小学校体育研究会研究主題「互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習」に迫るために、部会で検討し、低学年表現リズム遊びの提案授業を行いました。研究発表大会では、実証授業を通して得られた成果と課題や参観者の先生方にご意見いただいたことなど、今年度の表現部の研究のまとめをお伝えできればと考えております。

研究発表の際、低学年表現リズム遊びの授業作りのヒントとなる資料をご紹介いたします。2月22日(木)は、ぜひ表現部の発表をお聞きいただき、ご意見ご感想をお待ちしております。


表現部は研究発表後、来年度の研究に向けて活動していきます。表現部に興味があるけれど、年度途中からの参加は難しいと思われていた先生方も参加しやすいと思います。表現運動の研究に興味のある方や一緒に体育の研究をしていきたい方は、研究発表後に会場でお声がけください。もしくは、部長や部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
画像1

R5 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第2回部会@Zoom

画像1
 6月2日(金)にZoomにて、第2回部会を行いました。

 総会を終え、新たなメンバーを迎えての部会が始まりました。

 今年度は、部会ごとに研究の重点を決めて研究に取り組んでいます。そのため、多様部会としては、これまで研究を深めてきた「問いの言葉掛け」と、「運動との出会い」、そして、「協働的な学び」の3点を深めてまいります。

 次回は、早速都内全域を対象とする第1回専門委員会が行われます。多様のエキスのつまった実技研修及び部会を開催する予定です。ぜひ、多くの先生方にご参加いただければと考えています。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第1回専門委員会兼第3回部会 6月16日(金) 17:30〜@武蔵野市立第一小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

R5 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 総会@江戸川区立船堀小学校

画像1画像2
 5月15日(月)に、江戸川区立船堀小学校にて、小体研総会を行いました。

 4年ぶりに都内全体が集まっての総会が行われました。合わせて、正副部長の承認等も行い、令和5年度の研究が本格的にスタートしました。

 早速、今年度の研究の概要を共有し、6月23日(金)の部内授業についての話を始めました。多様な動きをつくる運動(遊び)の授業とはどのように行うのか実践研究を行っていきます。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第3回部会 6月2日(金) 18:30〜@墨田区立業平小学校,Zoom

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

R5 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第1回部会@墨田区立業平小学校,Zoom

画像1
 5月2日(火)に、墨田区立業平小学校(Zoom併用)にて、第1回部会を行いました。

 15日(月)に控えた総会を前に、今年度の組織編成を行いました。コロナ禍が明け、新たなスタートを切る今年度、部会運営を計画的に行うことができるよう、決起も兼ねて行いました。

 今年度は、研究主題が「互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習」となりました。「互いに学び合う」とは、どのような姿なのだろう。「自らの学びを深める」とは、どのような姿なのだろう。この2つの子供の姿を明らかにしていくことを研究していきます。

 昨年度までの実証授業2本態勢から、部内授業と実証授業という形に変わりました。

 まずは、1学期に部内授業として、「葛飾区立よつぎ小学校」にて、研究をしながら検証していきます。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

総会 5月15日(月) 14:20〜@江戸川区立船堀小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

R5 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第10回部会@zoom

画像1
 9月8日(金)に、zoomにて、第10回部会を行いました。

 今回は、牡蠣 合同研究会を終えての1回目の部会となりました。 分科会の時間にたくさんいただいたご質問 であったり ご意見に対して回答するというラジオ 取りました。

 たくさんのご質問の中にどのタイミングで口づけを行えば良いか であったり どのタイミングで共有をするといいのか であったり教師が子供への支援のタイミングに関することがたくさんあげられていました。

 そのため、皆さんも質問に答えられるよ 1つ1つ 回答を考えていきました。話し合いを重ねる中で 文面上に現れない対応部会が大切にしている エキスの部分を皆さんが知りたいと考えているということより鮮明になりました。今回まとめたものについては ホームページにもアップし先生方が ご確認できるようにしたいと思います。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第11回部会 9月14日(木) 18:30〜@墨田区立業平小学校,Zoom

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

R5 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第1回部内授業兼第4回部会@葛飾区立よつぎ小学校

 6月23日(金)に、葛飾区立よつぎ小学校にて、第1回部内授業兼第4回部会を行いました。

 本日は、「低学年における協働的な姿とはどんな姿だろう」ということを明らかにするために、第2学年で授業を行いました。

 授業の内容は、体のバランスを取る運動遊びと用具を使った運動遊び(短なわ)でした。

 授業の実際を見てみると児童の様子の中に、友達をよく見るという姿が見られました。低学年の協働的な学びでは、児童達同士のやり取りを行うところだけでなく、「友達の動きを見る」「見たことをやってみる」という姿が多く見られることを発見しました。そのため、中学年や 高額になって見られる姿とは違うということを今後、提案できるように準備していきたいと思います。

 また、授業の中での児童の様子から、どの子も自由に楽しく輝けるようにするための言葉がけであったり、共有をしたりすることが大切だということを改めて実感しました。

 夏季合同研究会に向けて、多くの学びを得ることができた部内授業となりました。

 次回は、第2回の専門委員会です。区部の先生方を中心に、部会の考えを広めていきます。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第2回専門委員会兼第5回部会 6月28日(水) 17:30〜@墨田区立業平小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

R5 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第1専門委員会兼第3回部会@武蔵野市立第一小学校

 6月16日(金)に、武蔵野市立第一小学校にて、第1回専門委員会兼第3回部会を行いました。多くの自治体の専門委員の先生方にご参加いただきました。15名を超える参加となりました。ご多用の中でありがとうございました。

 まずは、多様の授業を体験してもらおうということで、実技研修を行いました。全力で体を動かし、楽しさを味わっていただきました。

 その後、座学として、研究の内容をお伝えしました。また、多様のお悩み相談タイムとして、専門委員の先生方にざっくばらんにお話をいただき、部会で回答するという形を取りました。そのため、とても有意義な時間とすることができました。

 今日いただいたご意見も参考に、研究を進めていきたいと思います。

 次回は、部内授業です。研究を進めていくにあたっての提案ができればと考えています。

 これから、「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第1回部内授業兼第4回部会 6月23日(金) 13:20〜@葛飾区立よつぎ小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331 

R5 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 総会兼第11回部会@墨田区立業平小学校

画像1
 9月14日(木)に、墨田区立業平小学校にて、第11回部会を行いました。

 2学期になり、実証授業に向けての準備が始まりました。

 今回は、第2回部内授業の指導案検討と「シン・運動遊び例集」の作成に向けての計画を立てました。

 11月の実証授業を控え、1年生における協働的な学びの姿を実際に研究していくために、9月22日(金)に部内授業を行います。そのため、学習過程やそれぞれの時間のねらい、運動遊びの種類などを検討しました。

 事前準備をしてきた結果、実際の授業でどのような姿を現れるかを検証していきたいと思います。また、授業の中で現れた姿を基に、1年生における協働的なな学びの姿をまとめていきたいと思います。

 そして、夏季合同研究会でも大変に好評であった、「シン・運動遊び例集」についての計画を立てました。いただいたご意見を基に部員で分担をし、これから作成のピッチを上げてまいります。実証事業及び研究発表大会のときには、皆様に使いやすいものをお届けしたいと思います。そのため、進捗状況をお知らせしていきたいと思います。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第2回部内授業兼12回部会 9月22日(金) 13:35〜@足立区立千寿双葉小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

R5 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第2回部内授業兼第12回部会@足立区立千寿双葉小学校

画像1
 9月22日(木)に、足立区立千寿双葉小学校にて、部内授業兼第12回部会を行いました。

 本日は、実際に実証事業で行う第1学年の児童の協働的な姿を見ていくために、部内授業を行いました。

 授業の内容は、体のバランスを取る運動遊びと体を移動する運動遊び、用具を使った運動遊び(短なわ)でした。

 学びの共有を図る際に、次のことを意識しました。1回目の共有では、こつを押さえました。2回目の共有では、できるだけ協働的な姿を紹介できるように価値付けました。「上手に跳ぶ様子」だけではなく、「友達の動きを真似する様子」や「友達の動きを見る様子」など上手な学び方の姿を価値付けることができました。

 授業の中での児童の様子から、どの子も自由に楽しく輝けるようにするための言葉がけであったり 共有をしたりすることが大切だということを改めて実感しました。

 11月の実証授業を控え、1年生における協働的な学びの姿を実際に研究していくために、9月22日(金)に部内授業を行います。そのため、学習過程やそれぞれの時間のねらい、運動遊びの種類などを検討しました。

 今回の学びをもとに近いから実証事業に向けた本格的な準備に入ります。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第13回部会 10月6日(金) 18:00〜@小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

第23回表現運動系領域部会

第23回表現運動系領域部会

令和6年2月1日(木)に千代田区立昌平小学校にて、部会を行いました。

1 「習得」の段階の教師のかかわりについて
 ※研究発表大会までにHPへアップ
 ・作成スケジュール確認

2 研究発表大会発表資料について
 ・個別最適な学びと協働的な学びの
  一体的な充実の捉え
 ・学習過程について
 ・研究の重点について
 ・手立て
  1.友達の動きへの興味・関心を高める活動
  2.教師のリード
  3.イメージバスケット
  4.動きの貯金箱
  5.学習カード
  6.ICTの活用
  7.表現部の提言
※2月22日は、ぜひ表現部の発表をお聞きいただき、ご意見ご感想をお待ちしております。

3 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1

第24、25回ゲーム領域部会

令和5年度 第24、25回ゲーム領域部会を行いました。

2月の研究発表に向けて、「ゲームチーム」「学習過程チーム」「学び合いチーム」に分かれて、今後の資料づくりの方法、より具体的にする事柄など話し合いました。

現在資料の1つである、令和版ゲームハンディブックを作成中です。今までのゲーム部での実践されてきたけゲームが一冊にまとまった資料です。合わせてゲームの様子がわかる動画も今後ゲーム部会のYouTubeでアップする予定です。

【今後の予定】
2月6日(火)目黒区立不動小学校 18:30
2月19日(月)杉並区立天沼小学校 18:30
ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376



画像1

第21回表現運動系領域部会

第21回表現運動系領域部会

令和6年1月12日(金)に千代田区立昌平小学校にて、部会を行いました。

1 今後の部会について
 ・次回部会は1月25日(水)江東区立毛利小
 ・研究発表大会について
  区部→ 北区立滝野川第五小
  市部→ 日野市立日野第八小

2 「習得」の段階の教師のかかわりについて
 ・役割分担(担当ページ確認)
 ・第3.4.5時は習得ガイドのみ
 ・19日(金)までに作成完了→集約担当へ
  ※写真は使わない、イラスト可

3 低学年における学習課題の捉えについて
「表現リズム遊びをもっと楽しむ」が共通課題となる。「『表現リズム遊びをもっと楽しむ』ために大切なこと」が授業が進むにつれ、子供たちの中で変化・細分化されていく。低学年における学習課題について、資料にまとめていく。

4 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501

第20回表現運動系領域部会

第20回表現運動系領域部会

令和5年12月20日(水)に千代田区立昌平小学校にて、部会を行いました。

1 研究集録確認
 ・「『個別最適な学び』と『協働的な学び』
  の一体的な充実」の捉え方
 ・「『個別最適な学び』と『協働的な学び』
  の一体的な充実」を図る学習過程の考え方
 ・研究の重点
 ・研究主題を実現するための手立ての工夫
 ・研究の成果と課題

2 「習得」の段階の教師のかかわりについて
→題材ごとにチームに分かれて作成する
経験させたい動きを引き出す言葉掛けについて、子供がイメージを膨らませられる言葉掛けになっているか、自然と経験させたい動きが出るような言葉掛けになっているか再確認し、次回までにまとめる

3 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1

第19回表現運動系領域部会

第19回表現運動系領域部会

令和5年11月28日(火)に江東区立毛利小学校にて、部会を行いました。

1 実証授業の成果と課題
 ・部員協議
 ・授業者より
 ・参観者アンケートより

2 今後の部会の見通し
 ・低学年における学習課題を分かりやすく
  伝えるための工夫の検討
 ・学習カードの分析
 ・低学年で味わわせたい動きを引き出す
  ための工夫の検討

3 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1
画像2

令和5年度表現運動系領域部会実証授業

令和5年度表現運動系領域部会実証授業

令和5年11月6日(月)に江東区立毛利小学校にて、第2学年表現リズム遊び「もうりワールド」の実証授業を行いました。多くの先生方にご参観いただきました。ありがとうございました。協議会や授業アンケートでいただいたご意見を、今後の研究に生かしていきたいと思います。

1 部会提案
 
2 授業者自評
 
3協議会(グループ→全体)

4 指導講評 
葛飾区教育委員会統括指導主事
青木大輔先生

・研究の重点について
・個別最適な学びについて
・協働的な学びについて
→協働的な学びとは、「自分達の学習を自分事として捉え、周りの仲間とどう解決していくか」であり、低学年で身に付けることで中・高学年につながっていく。 表現部の指導案では、協働的な学びの姿が学習過程にしっかりと落とし込まれている。どう一般化していくのかが課題である。 個別最適な学びと協働的な学びのサイクルのために、単元や一単位時間の中で意図的・計画的に指導をしていく必要がある。

・手立てについて
 学習過程の工夫、友達の動きへの興味関心を高める、教師リード 、イメージバスケット
、動きの貯金箱、一枚ポートフォリオ、グループ設定、ICT の活用

・授業づくり
 表現部会で6年間でどんな力を身に付けていくのか広い視野で考えていく必要がある。

・本時の授業について
 子ども達の笑顔や楽しそうな様子が多く見られた。運動量も多かったことがよかった。
ICT の活用が効果的で前時の振り返りが言葉だけでなく、映像を使っていたことが良かった。

表現部では実証授業でのご意見やご講評をもとに、2月の発表に向け、今年度の研究のまとめをしていきます。

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501

第23回ゲーム領域部会

令和5年度 第23回ゲーム領域部会を行いました。

そして2月の研究発表に向けて、「ゲームチーム」「学習過程チーム」「学び合いチーム」に分かれて、今後の資料づくりの方法、より具体的にする事柄など話し合いました。


次の部会では、ゲーム領域の学習の時に生かせるような資料づくりやゲームの様子のわかる動画撮影などを行っていく予定です。

【今後の予定】
1月15日(月)三鷹市立第六小学校 18:30
1月25日(木)三鷹市立第六小学校 18:30
ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376


第22回ゲーム領域部会

令和5年度 第22回ゲーム領域部会を行いました。

実証授業を通して今年度の研究の成果や課題について振り返りました。
そして2月の研究発表に向けて、「ゲームチーム」「学習過程チーム」「学び合いチーム」に分かれて、今後の資料づくりをテーマに話し合いました。資料をより具体的にして、多くの方に活用していただけるよう
方向性を確認しました。

次の部会では、資料づくりを重点に行っていく予定です。

【今後の予定】
12月15日(金)三鷹市立第六小学校 18:30


ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376


第16.17回表現運動系領域部会

第16.17回表現運動系領域部会
令和5年10月19日(木)24日(火)江東区立毛利小学校にて、部会を行いました。

19日(木)第16回の部会には、葛飾区教育委員会統括指導主事青木大輔先生にもご指導いただきました。

1 指導案検討
 ・研究主題実現に向けた部会の考え
 ・研究の重点
 ・夏季合同研究会より
 ・児童の実態
 ・手立てについて
  (ICT、学習過程)
2 各手立てグループで作業

3 青木先生より

4 常任理事の先生より

※24日(火)第17回の部会では、最終指導案検討と印刷、授業準備を行いました。

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1
画像2

令和5年度 器械運動系領域部会 第2回実証授業「5年 マット運動」@世田谷区立給田小学校

画像1
画像2
画像3
令和5年10月23日月曜日 
 給田小学校にて、第5学年「マット運動」の実証授業を行いました。多くの方にご参観いただきありがとうございました。いただいたご意見を今後の研究に生かしていきたいと思います。協議会でのご意見、指導講評の一部を紹介いたします。

〇部会提案
 HPのTOPの指導案、資料集をご覧ください。
・指導案
https://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13500...

・資料集
 https://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13500...


◯授業者自評
 課題を解決する時間、2時間目。本時は学習課題を修正、再設定する時間です。前時であまり高まりを実感できていない子供から声掛けをしていきました。子供たちが緊張していたのは、私の緊張が子供たちに影響を与えてしまったかもしれません。ただ、アドバイスをし合う姿は見られたかと思います。一度全員を集めたのは、成功→次の課題を設定していくことにつなげたかったからです。マネジメントの部分について修正して改善していきたいです。

◯全体協議会
1.子供たちが主体的に行うグループ学習の中で課題解決に向けて教師がどのように働きかけたいくのか。
・技能の伸びが感じられない時、行き詰まった時、効果的な支援が必要。
・苦手な子への声掛けが中心、ICTを見ての前の段階の子供に対して。また、どうして?と考えさせる発問を使い分けることが大切。
◯思考力がもう一つ。という子供に対してどのようにアプローチをしますか?
→途中で動画見るように声掛けをしても良いのではないか。
→自分たちで練習の場の選択肢を与えることができるとよいのではないか。

2.学び合うよさを実感し、共にできる喜びを味わわせるための感覚つくり運動について。
・共に行う感覚つくり。学び合うよさを感じられるのはよい。感覚つくりに行うものを選ばせることも一つの方法。
・種類は良いのでは。技能的なものなので、時間を分ける方法もあるのではないか。
・手押し車の前転がよいと思った。開脚前転のようなゆりかご。番号確認前転(後ろにいる人が番号を示す。)
・友達と一緒に行う楽しさと共に、肯定感を味わえるのがよい。
・時間を確保する。十分できている子もいるのでは?時間配分は同じじゃなくてもいいのかなと思った。

3.共にできる喜びを味わわせるための手立ては?
・できたという実感があればあるほどよい。また、「友達ができた」につながるためには何ができたかも、重要と考える。
・手立てによって運動を楽しむことができた。
・タブレットを使いすぎることがマイナス面に働く可能性もあったのでは。

◯指導講評 
台東区教育委員会指導主事 野中 由香先生
 研究の重点について中心に話をしていきます。個別最適な学び+協働的な学びを目指している。令和の日本型教育として、求められているものは学習指導要領に示されている。
 素直な子供たち。先生との関係も良かった様子が見られた。学ぶ意識、意欲が高い子供たちだった。共に学習する感覚つくりの運動は、スムーズで十分な運動ができていた。前転ジャンプハイタッチは、逆に回転が小さくなってしまう場面があった。全員でやるべきもの。その子がその時やるべきものを選ぶ。どちらもあっていい。しかし、経験させたい運動を取り入れることも大切。
 倒立系のグループの様子。「練習方法ができたら」→赤帽子。これは、できるようになったら場所を移動していた。いろんな技の子が集まった際に、どこを見るのかという視点が広くなってしまう。どの子が集まっても、資料やICTを活用することで、学び合いを深められる。賞賛の声掛けができていたので、技能的な伝え合いも知識を身に付ければ充実したものになったのではないか。
 学習の振り返りの場面で、前方倒立回転跳びを最後に取り上げたが、難易度を下げても良かったのでは、と感じた。
 課題としては、「必要感を感じさせる」というのが難しいと感じた。「自分も上達するし、友達もできるようになるから、一緒にやりたい。」という思いをもたせたい。という部会の思い、全員が安心して取り組める場、という視点も重要。思考面に課題がある子供や、同じ課題が1人だけの子供など検討が必要。検証について友達と学び合うよさを実感し、共にできる喜びを実感できる子を育てていけるとよい。



 器械部では実証授業でのご意見やご講評をもとに、今年度の研究のまとめをしていきます。2月の発表では、さらに深まった研究を発表できるよう研究を進めてまいります。


実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。
器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...


感嘆符 第16、17回ゲーム領域部会

第16、17回ゲーム領域部会を行いました。実証授業に向けて、授業の内容や学び合いの様子に関する話し合いをしました。
27日の実証授業で今年度研究してきたことを皆様にお伝えできればと思っております。
【今後の予定】
10月27日(金)墨田区立業平小学校
実証授業開始 午後1時45分

ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

ゲーム

保健

体育的活動