日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

令和2年度 第74回卒業証書授与式

 温かな日差し、晴天に恵まれ、卒業証書授与式を行なうことができました。

 地域の皆様、保護者の皆様、これまでの御支援御協力に感謝いたします。

 23名の卒業生が赤石小学校を巣立ちました。これからも、温かく厳しく見守っていってくださることをお願いいたします。
画像1 画像1

6年生 「最後の作品」2

こちらがその作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「最後の作品」1

 6年生が、卒業前に最後の作品作りに取り組んできました。

 自分の<目指す姿>を考え、紙粘土で表現しました。スポーツ選手やパティシエ、運転手など、自分の思いや夢を託して制作しました。終業式を前に、ようやく完成したようです。明日は、いよいよ卒業式です。これからも自分の夢への助走は続きます。
 この作品をできることなら、部屋の片隅に飾ってほしいものです。
 今後自分自身が悩んだり、壁にぶつかったりした時に見返し、6年生の時にこの作品を作った時の気持ちを思い出して欲しいのです。

  人生に目標があるなら 堂々と口に出していうべきだ

  夢にときめけ!  明日にきらめけ!
画像1 画像1
画像2 画像2

1000個、記念!〜2年生〜

 2年生の教室を通りかかると、何やら派手な装飾が目に入りました。

 教室前方の天井に、ぶら下がっているものがありました。

 「これは何だ?」

 と思ってみていると、黒板にその理由がありました。2年生が一年間みんなで集めた「良いこと」。その数が1000個に到達した、お祝いの会を開くようです。
 きっと、小さな小さな「良いこと」が、積み重なっての1000個なんでしょう。誰かのしたことで、誰かがうれしくなった。気持ちよくなった。心があたたかくなった。そんな一つ一つを数えたら、1000個になっていたなんて、とっても素敵なことです。
 登校日は、203日ですから、一日にして4回以上の「良いこと」が2年生の学級で起こっていたんですね!みんなで紐を引いて、見事にくす玉が割れました。そして、みんなの大歓声が教室中に響き渡りました。

 3年生生活でも、「良いこと」たくさん集めて欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九でビンゴ! 〜2年生〜

 3学期も終盤。あと数日で今年度が終わろうとしています。

 各学年、一年間のまとめや進級に向けての準備をしているところです。2年生は、今年度学習した九九を用いて、ビンゴ大会!

 早く自分の作成したビンゴカードがいっぱいにならないかと、大盛り上がりでした。九九のカードの計算がしっかりとできないと、ビンゴカードの文字を囲むことができません。ゲーム性を取り入れながらも、しっかりと九九ができるかの確認です。

 運もあるけど、誰が一番に叫んだかな?

 「ビンゴ―――――!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進級・進学に向け、感謝の気持ちを行動で 〜年度末大清掃〜

 あんなに高く積もっていた道路わきの雪も、みるみる量が減ってきています。確実に春が近づいていることを実感します。

 今年度の登校日も残りわずか。卒業証書授与式はもう間もなくです。6年生は卒業し、それぞれの学年が進級をすることになります。今年一年間、たくさん学び、遊んだ教室や校舎に感謝を込め、大清掃に取り組んでいます。子供たちは、本当に熱心に汚れを落としています。

 「きれいになって、気持ちがいい。ありがとう!」

という、校舎の声が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうを伝えたよ! 1年生⇒2年生

 先日、2年生の教室を通りかかると、その中に1年生がいました。

 四人が黒板の前に立ち、言葉を述べています。どうやら、2年生に感謝を伝えたいようです。
 1年生は、今年度は入学者が少なかったこともあり、兄弟学年の2年生と、体育などの活動を一緒に取り組む場面が多かったです。いろんなことを2年生に支えてもらい教えてもらい、助けてもらいました。

 1年生が、2年生の一人一人に向けて感謝の手紙を作り、渡してくれたのです。2年生も、予想しなかったその手紙に大喜び。

 「ありがとう」

 言うことにも、言われることにも、一つの損もない大切な言葉。お互いの心を温かくしてくれる、魔法のような言葉。この言葉のやり取りを大切にし、どんどん増やしていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校に行ったら… 英語で表現 〜6年生〜

 新学習指導要領で小学校に新設された、「英語科」。
 南魚沼市では、それ以前から「国際科」として、異文化理解や英語を中心とした外国活動に取り組んできました。
 6年生は、中学校に行って新しい学習指導要領の1期生となります。英語学習も小学校のカリキュラムをさらに発展させた内容となっていきます。

 今日の授業では、中学校生活を様々にイメージしてきたことを生かし、中学校でやりたいことなど、いくつかのセンテンスで発表していました。それぞれ好きなことや得意なことを発表し、入りたい部活動など、英語で発表しました。

 とっても、頼もしく感じました。英語は、自分の意志や考えを伝えるための「ツール」です。大切なのは、自分が何を感じ何を考え、どのように伝えたいか。
 将来は、自分の生まれ育った故郷について、外国の方々に伝えて欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い場 温水化工事完了!

 コロナ禍、感染予防の取組で欠かせないのが、手洗いです。

 冬期間も手洗いは必要ですが、市内の小学校の手洗い場に温水が出る所は少なかったのが現状で、子供たちは冷たい水で手を洗っていました。よく洗えば洗うほど、手はかじかんでしまいます。その窮状を知り、南魚沼市は小中学校の手洗い場の温水化を決定し、順次工事が行なわれてきました。
 本校の工事が先日無事に終わり、手洗い場で温水が使えるようになりました。蛇口も一新され、接触を少なくするものにしてくださいました。
 春に向かうとはいえ、感染症予防の対策は今後ずっと継続していく必要があります。手洗いの習慣化で、インフルエンザは全く流行しなかったことからも、今後も熱心に手指を洗うことは欠かせない習慣となっています。

 市長様を始め、市当局の方々、設置に当たった業者の皆様、子供たちのために、ありがとうございました。
 大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の遊びの1シーンから

 天気の良い日は、雪の校庭で駆け回って遊ぶ子たちが多いのですが、天気が悪い日は室内の遊びとなります。体育館は、学年ごとに割り当てされて、学年が違えど仲よく遊んでいます。
 6年生が1年生と遊んでくれているほほえましいシーンも、もうあと少しの期間になったなぁーと、様子を見て回りながら、そんな気持ちになりました。通りかかったとき、ふとある出来事に出会いました。1年生同士が些細なことからけんかしていたところ、6年生が事情を聴き、仲裁してくれていました。素晴らしい先輩になったものだ、と感心しました。1年生たちも、6年生にまとめてもらい、安心したようです。
 このような経験から、人は育つものですね。将来、こんなもめごとの仲裁ができるような先輩へと、後輩たちも育っていくことと安心します。

 何より、困っている人がいたときに、見過ごすような人になってはいけない。それが、6年生の教えてくれたものではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、授業参観!2

 続きです。

 こちらは、3年生の作品です。

 カラフルな版画です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、授業参観!1

 本日は、今年度最後の授業参観です。

 廊下にはたくさんの児童の作品や学習の発表が飾られています。6年生の作品を紹介します。
 
 感染症予防の対策をして温かい服装で、是非お越しください。入り口は体育館社会体育口です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生ありがとう集会〜3〜

 2年生からは、赤石グループで作った6年生への感謝の気持ちを表した色紙のプレゼントでした。

 最後は、5年生から6年生へのメッセージ。

 5年生は、来年度のリーダーとなる決意を示しました。6年生に安心して卒業してもらうためです。
 6年生たちは、お返しに、自分たちの6年間のトピックを振り返る三択クイズを出してくれました。2年生の時の担任が鈴木先生だったことや、5年生の時に育てた米に自分たちがどんな名前を付けたかなど、後輩たちが知らない歴史に、驚きがありました。

 講評で次のように話しました。
 「心があったかくなった、といっている人がいました。それは、きっと今日のこの会が、ありがとうや大好きだとか感謝とか、温かい言葉で満たされていたからです。今日のこの会で学んだように、日々の生活も温かい言葉で満たしてください。」
 「心は見えない、といいます。日頃どんなにその人を大切に思っていたとしても、心は見えません。今日のように、言葉にすることでやっと相手にその気持ちが伝わります。時に、心は言葉にして見えるようにしてください。6年生たちにしたように、お父さんやお母さんにも、しっかりとありがとうと言葉にして、あなたの心を見せてあげてください。」
 「最後に、6年生たちは 優しかった、という言葉がたくさんありました。優しさは、一緒に遊んでくれるというものもあれば、たくさんのことを教えてくれたから、というのもあるでしょう。時には、そんなことしちゃだめだよ!と厳しい言葉もあったかもしれません。優しい、という漢字は『人を憂う』、と書きます。その人のことを大切に思うから、正しいことを教え注意することもあるのです。それが優しさです。これからは、5年生がその役割をすることになるでしょう。6年生の姿を忘れずにその役割を果たしてください」
 6年間の思い出がぎっしり詰まった、温かい素晴らしい会ができました。

 5年生はまとめ役として、本当によく頑張りました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとう集会〜2〜

続きです。
 
 学年発表の間に、5年生が企画したゲームと全校(1〜5年生)ダンスの発表がありました。〇×クイズと猛獣ゲームは大盛り上がり!ダンスは、6年生に内緒で必死に練習を繰り返してきた成果を出し切りました。曲はBTSのDynamite。5年生の選曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ありがとう集会〜1〜

 3月3日、桃の節句のこの日、6年生の卒業を祝い今までの感謝を示す「6年生ありがとう集会」が開かれました。
 各学年、この日のために計画的に準備をしてきました。
 
 1年生からは「ありがとうボール」のプレゼント。
 3年生からは、6年生一人一人に似顔絵のプレゼント。
 4年生は、事前に6年生から自分の好きな一文字とその理由のインタビューの発表を。

 それぞれ工夫を凝らし、6年生への感謝の言葉を付け加えてプレゼントを渡していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出のシーン〜4年生・版画制作〜

 3月、令和2年度の総まとめです。
 4年生の廊下に、各々が今年度心に残った場面を版画にした作品が掲示されていました。スキーあり、クロカンあり、水泳あり。様々な思い出が表現されています。
 3月5日は今年度最後の学習参観日です。授業とともに、廊下に飾られた作品を、是非ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童総会 〜自分たちの学校を自分たちの手で!〜

 2/26、令和2年度の児童総会が行なわれました。
 コロナ禍において運動会もなくなり、児童会としての活動がほとんどできなかった1学期。ようやく「できることを対策をしてやる!」ということで、2学期以降は児童会の活動もなんとか、軌道に乗りました。
 委員長を務めた6年生のリーダーたちは、きっと悔しい気持ちがあったことでしょう。しかし、できたことやれたことをしっかりとまとめ、5年生たちに引き継いでくれました。
 私は講評で、2つのことに触れました。

 一つ目は、「児童会を運営するとき、まとめる人と支える人がいます。そのどちらかがいなかったら、しっかりとした活動はできません。そしてそのことは、これから進学したり、大人になって働いたりするときも、全く同じです。人をまとめていく責任とともに、まとめる人を支え、その人にしっかりついて行く責任もあります。そのことを児童会から学んでほしいのです。」
 二つ目は、「児童会は、自分たちの生活や学校をより良くより楽しくするためにあるのです。アルミ缶をたくさん集めることは、自分たちがほしい必要だ、というものを実際に購入する資金を得ることになります。挨拶にあふれる学校に、けんかのない学校にしたいのならば、そのためにみんなで活動することだってできます。よりよい生活を自分たちで創るため、精一杯児童会の活動を継続してほしいです。」

 やがては主権者となる。その第一歩を児童会の活動から、学んでほしいです。誰かが何かをしてくれる、ではなく、自分に何ができるか。5年生をリーダーとして、さらに明るく楽しい学校作りをしていってほしいものです。
 6年生たちができなかった悔しい思いも引き継いでよりよい児童会を創っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロンを作ろう!〜5年生・家庭科〜

 5年生が家庭科で、エプロンづくりに挑戦です。

 調理実習をしてエプロンの必要性は十分わかっている5年生たち。自分で作るオリジナルエプロンに挑戦です。生地から自分たちで選び、布を切り形を作っていきます。
 「助けて〜」
 という声が、すでに聞こえています。SSS(スクールサポートスタッフ)の黒滝さんにもお手伝いを願いました。黒滝さんには夏から私たちのスタッフに加わっていただき、教職員のため、子供たちのため、本当によく働いていただきました。事務全般のサポート、先生方の教材作成の支援、はたまたメダカの水替えなどなど。助けていただいたことを上げれば、きりがないくらい。実は、2月いっぱいでその勤務が終わってしまいます。
 とっても残念でなりません。

 これからも黒滝さんに赤石小児童の元気な様子が伝わるよう、みんなで頑張ろう!

 この場を借りて、黒滝さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国のことを紹介しよう 〜伝える・言葉の力〜 3年生

 3年生の廊下に、ポスターが貼ってありました。

 聞くところによると、国語の時間に自分たちが調べた外国のことについてまとめたものだそうです。この単元では、「ことば」を使って聞いている人に知ってもらいたいことを伝える、ことがねらいです。自分の知っていることが、相手に伝わって相手に理解してもらわないと成功ではないのです。

 自分たちで決めた外国について、まずはしっかりと調べることから始まりました。インターネットを使い調査活動。調べたことを班ごとに話し合い、知識を共有する活動。そして、ポスターにまとめる表現活動。そして、最後に、仲間に言葉で伝える活動です。

 「どう話したら、しっかりと伝えたいことが伝わるのだろう?」
 このような言語活動は、自分の思考を育てることにとても有効です。そして、伝えるという力はコミュニケーションを円滑にするためにすごく重要な力です。

 最近の話し方として、「主語がない」話し方が増えてきている気がします。「誰が?」話したことなのか。「誰が」そう感じているのか。「みんながそう思っている」というが、そのみんなとは誰でどのくらいの人数なのか。
 情報を鵜呑みにしてしまう、「聞き方」のまずさも同時に起こっていることに気付きます。インターネットで情報が氾濫している世の中を生きる小学生。しっかりと伝える力と受け取る力を鍛えていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室、再開!〜ありがとうございました!〜

 岡村教育長はじめ、市教育委員会の方針で市内小中学校の図書室整備が行われました。
 子供たちに読書に親しんで欲しい、本を読むことで心の窓を広げ豊かな心を育てて欲しい。しかし、読みたい本が見つからないなど、図書室が使いづらいことで読書の機会が広がらないことに対して、司書の方々等を総動員して、図書室の整備を行ってくださいました。
 本校の整備期間は、2月の3週間。その間は図書室が利用できず、市の図書館から貸し出しを受けてしのいできました。

 2/22月曜日から、改装オープン!早速昼休みにはたくさんの児童が熱心に本を読んでいました。壁面には、わかりやすい本の分類表が張られていて、本がどこにあるのかどこにしまえばいいのかが、誰にでもわかるようになっています。そして、図書室が温かい雰囲気になるように、装飾が施されていたり、ディスプレイが変わっていたり、とっても雰囲気が変わりました。
 市教育委員会の皆様、作業をしてくださった司書、図書館御担当の方々に心より感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018