学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

春に遊ぶ

画像1画像2画像3
春の風に誘われてか、グラウンドで遊ぶ子どもたちがいました。教材園には、なんとモンシロチョウとシジミチョウが風に乗って飛んでいました。3月に見れるとは、新潟県に生まれた初めての経験です。メダカ池には、冬を越して命を持ちづけたメダカが30匹ほど、気持ちよさそうに暖かい場所に寄り添っていました。

第69回卒業式

画像1画像2画像3
ときおり、なごり雪の舞う中で卒業式を無事終えました。10名の卒業生だったので、卒業生の発表が多くありましたが、内容も発表の仕方も立派でした。見送る在校生は、これまで世話になった卒業生のためにきちんとして姿勢で63分の式を過ごしていました。また、喜びの言葉の歌や言葉の発表も練習の成果を生かして上手でした。
来賓として21名の方々に来ていただきました。その中の教育委員さんから「よい卒業式でした。子どもが育っていることが分かり、うれしいです。来て本当に良かったです。」とおっしゃってくださいました。また、児童、保護者、来賓、職員の一体感を生むように会場の配置を変え、壇上をなくし、フロアーで行いました。保護者から、卒業生、在校生の顔が見えて、とても良かった。との感想をいただきました。PTA会長さんからは、壇上よりも緊張せず、スムーズに祝辞を言うことができてよかった、との感想でした。

転退職職員紹介

平成28年度学校だより1号を「学校だより」に載せました。顔写真入りです。校区内全世帯にも配布しました。

25日からの数日の出来事

画像1画像2画像3
 25日の離任式で今年度最後の登校日となりました。昨日卒業した6年生も一緒に登校してきました。挨拶もよく元気です(写真左)。
 次年度、肢体不自由の特別支援学級が新設される関係で28日から工事が始まりました。児童玄関の階段には手すりを設置しました(写真中央)。同じように階段にも設置しました。このほか、トイレや椅子など、児童にあった設備となります。共生社会を目指して、教育の現場も変わります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
 休み中に3月20日のイベント「こどもエコクラブフェスタ2016東京早稲田」に参加した4年生が参加レポートを作成しました(写真右)。早速事務局に送りました。

離任式

画像1画像2画像3
お二人の先生の離任の式をしました。お二人の先生の話の要旨を紹介します。
退職するU先生
 自分の夢を叶えるために3つのことをがんばると良い
 1 相手を思いやること
 2 勉強をがんばること(後から取り返すのはとても大変なこと)
 3 物事の裏側を見ること(例えば、勝つことは負ける人がいるから勝てる。負ける人  のおかげで勝てる。勝ったときに負けた人へ、ありがとうの気持ちが生まれる。)
転勤されるT先生
 「努力の壺」の話
 目標をもってがんばるとき、天から努力の壺を与えられる。その壺の大きさは、人によ り、目標により、違う。努力することで、その壺に水がたまっていく。目標をもった  ら、あきらめず、壺の中を努力の水でいっぱいにしてほしい。
先生と児童の信頼関係が強いためか、児童は泣きながら、感謝の言葉を口にしていました。感動の時を経験して、児童は育っていくことを実感できるすばらしい式となりました。

3学期終業式

画像1画像2
3学期終業式をしました。各学年代表から1年を振り返っての成果や次年度のめあての発表がありました。例えば、1年生からは15人全員で協力して、ボランティアの方を招いたおれいの会や保育園の年長組を招待した発表がありました。6年生からは、毎日、自学ノートを3ページやり、1年間で18冊の自学ノートをやりきる努力の話がありました。
また、発表者の目を見て話を聞くことができていました。話を聞く姿勢からも成長を感じます。

こどもエコクラブフェスティバル2016参加

画像1画像2画像3
 3/20に東京、早稲田大学で全国壁新聞コンクールがあり、4年生7名が参加してきました。全国から都道府県代表として36チームが参加して発表し合いました。当校は、6チームによる予選(写真左)で代表となり、本選(写真右)へ進みました。(写真中央は本選に進んだ新聞、当校は右から3番目)残念ながら、本選では上位にはいることはできませんでした。 
 上田エコクラブとしての1年間の活動と4年生作成の総合学習での登川調べ、登川の替え歌を発表しました。400名ほどの参加者の前で堂々と原稿を見ないで発表しました。子どもの自信につながったと思います。
保護者の方も応援にかけつけてくださいました。南魚沼市からもバスのご協力をいただき、感謝しています。

筑波大学吹奏楽団コンサート

画像1画像2画像3
第一上田小学校体育館を会場に吹奏楽コンサートがありました。第一と第二の全校児童が参加しました。総勢50名以上の団員による演奏でした。生の演奏は迫力がありました。ディズニーやサザエさんの歌など小学生の知っている曲を中心に演奏してくれました。楽器の紹介も上手にしてくれました。トランペットやフルートのプロの方も応援に来ていました。特に「ベニスの謝肉祭」をフルート、ピッコロののびのあるソロ演奏を入れながら演奏してくれました。子どもたちは、楽しめるプログラム構成と一生懸命演奏する姿をみて、楽しんでいました。

成長アルバム

画像1画像2
2年生は、生まれてから今までの成長をアルバムとしてまとめました。タブレットを使って、写真や模様を貼り付けたり、文字を入力したりして、きれいに仕上げました。これまで、生活科で野菜の観察日記なども入力をして作成してきた成果が現れている作品でした。

1年カメの墓

画像1画像2画像3
1年教室で飼っていた小さなカメがなくなってしまいました。17日のお昼に1年生全員でプール脇に墓を作りました。石と花で飾りました。全員が一つずつ、仕事をしていました。2年生も花を飾ってくれました。大切に飼っていた小動物の死を通して命の大切さを感じていたようでした。

めずらしい霜柱

画像1
今朝の登校時、玄関前の前庭で霜柱取りをしていました。その中で、これまでと違う霜柱を見つけました。普通は連続してびっしりとあるのですが、ところどころしかありません。水を補給する場所が水たまりのようなイメージでなく、枯れた植物の根の穴のような小さな井戸のイメージではないか、と思いました。子どもは、そんなめずらしさには、大人がさわぐから、集めたという感じで、投げたり、踏んだりしながら、きらきらと飛び散る霜柱を楽しんでいました。

スクールガードリーダー感謝の会

画像1画像2画像3
ランチルームにきていただき、全校でおれいの気持ちを伝えました。児童会の代表がおれいのあいさつ(写真左)をしました。そして、それぞれの地区の方へ、毎日お世話になっているグループの代表がおれい(写真中)を言い、鉢植えをお一人お一人に渡しました(写真右)。最後に全校で「花はさく」を歌って感謝の気持ちを伝えました。雪や雨の降るなかでも子どもの安全のために付き添っていただいています。帰りは大人だけでもどるので、大変だと思います。特に下り坂で凍っているときは心配です。それでも付き添っくださり、ありがたいです。

6年生卒業練習

画像1画像2
卒業式を来週に控え、6年生だけの練習をしています。入場のコース、一人一人の間隔、証書のもらい方(お辞儀や立ち位置、証書の持ち替えなど)、祝辞の立つ、座るのタイミングなど、修正をしながら練習に取り組んでいます。特にお辞儀の仕方は、自分では分からないので、頭や背中の傾きなどを指導しながら練習をしました。6年生10名は一生懸命、練習し、すぐうまくなっていました。

6年生への感謝の心が表れた児童総会

画像1画像2画像3
3〜6年生で1年間の児童会活動を振り返る会を行いました。運営委員会、図書・情報委員会、元気委員会、環境委員会の4委員会の委員長が代表して、良かったこと、直した方が良かったことを発表しました(写真左)。発表を受けて、感想や質問が出ました(写真中央)。質問は12個もあり、それぞれの質問に対し委員長が答えていました。また、「新しい本の紹介が3学期はできなかった。」という図書・情報委員会の反省を受けて、「朝の放送で紹介するように知ればよい。」と改善案を発表する子がいて感心しました。
5年生の新しい正副委員長の決意発表で「6年生の○○さんのようにきちんと仕事をして、みんなをリードしたい。」という発表がありました(写真右)。6年生を手本として、5年生も活躍していってほしいと思います。

たこ焼きパーティ

画像1
たんぽぽ学級でたこ焼きパーティーをしました。タコを2cm位に切る、長ネギをみじん切りにしました。その後、たこ焼き用の粉にまぜ、たこ焼き器に入れました。子どもは、長い串で上手に丸めていました。焼き上がったたこ焼きを学級のみんなで楽しそうに食べていました。協力するよさをたこ焼きと一緒に味わっていました。

5年生が登校班長

画像1画像2画像3
リーダとしての責任ある仕事を6年生から5年生が引き継ぎ、今週から、5年生が登校班の班長をしています。先週あった地域児童会の地区会長も6年生から引き継ぎました。来週は、5年生が清掃班長をします。
登校時、元気の良い挨拶をしている班があります。他の班も、この機会に高学年が手本を示して、元気良い挨拶をリードできるよう指導をしていきます。

卒業式全校練習

画像1画像2画像3
卒業式に向け、全校練習をしました。これまで学年や「よろこびの言葉」代表児童の練習をしてきた成果が発揮されていました。指導者の評価は70点でした。今後は、大きな声で言葉をはっきり言ったり、歌を歌ったりして100点を目指します。特に本番は1回きりなので「本番が一番最高な歌や言葉」となるよう全校で力を合わせて、卒業をお祝いしていきます。

復興支援メッセージ

画像1
宮城県山元町に3年生から6年生が復興支援メッセージを竹に書いて送りました。南魚沼市地域復興支援センターの方が道筋をつけてくれました。まだまだ、復興の道のりは遠く険しいようですが、がんばってほしいと思います。

給食の様子

画像1画像2画像3
今日の給食は、メンチカツ、ゆで野菜のごま和え、野菜スープです。
たくさんの種類の野菜が、食べやすくカットされてます。
やさしい味つけで、とってもおいしい給食です。
毎日同じ学校内で作られたできたて給食を食べることができ、第二上田小学校の子どもたちは、とっても幸せだと思います。調理師さん皆さんありがとうございます。

上学年の学習の様子

画像1画像2画像3
6年生は社会科で各自が調べてまとめた外国の様子を発表していました。その国の食事などの文化、貿易などの経済活動、人口などを写真やグラフにして分かりやすく発表していました(写真左)。
5年生は先週終えた「6年生ありがとう集会」の反省をして紙に書き、発表しあっていました。自分の役割はどうであったか、どんな6年生になりたいかなどを考えました。自分の役割を果たして貢献できて良かったなど、責任感のある感想が多かったです(写真中央)。
4年生は、短歌を視写し、思い浮かぶ絵を自分なりにかいていました。また、国語で自分の調べたいこと(生物や動車産業など)を決め、図書室で資料探しをしました(写真右)。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31