特認校・栃窪小学校の特色ある教育活動をお知らせします。

体力づくり〜なわとび〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 当校では5分間の朝マラソンを行い、体力向上を図っています。1、2月は縄跳びや多様な動きを取り入れます。さっそく、今週から縄跳びを持参し、練習に励んでします。休み時間もいろいろな跳び方に挑戦したり、教え合ったりして縄跳びを楽しんでいる姿がみられます。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日から3学期がスタートしました。13人の子どもたちが元気に登校してきました。午後は書き初め大会を行いました。低学年は硬筆、中・高学年は毛筆です。子どもたちはお手本を見ながら、のびのびと勢いよく書いていました。本年も子どもたち「一人一人が主人公」となる教育活動を展開していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

クリスマス

画像1 画像1 画像2 画像2
 国際科でクリスマスの活動をしました。異文化について知ることがねらいです。ALTから、クリスマスのオーナメントについて教えていただきました。その後、クリスマスカードを作ったり、ゲームをしたりしました。個人での作業や縦割り班のゲームで楽しい活動となりました。
 12月18日は2学期の終業式。南魚沼市内の他の学校より、一足早く冬休みとなりました。
 

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、薬剤師を講師にお招きして高学年対象の「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬物の種類や体験者の話を聞いたり、薬物を使ったときの脳の様子を模型で確認したりしました。薬物乱用の恐ろしさを学ぶ機会となりました。

立教大学へ行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も立教大学池袋キャンパスで、栃っこ米の販売を行いました。快晴の中、大学の職員と学生さんたちに温かく迎えていただきました。学食で昼食をとった後、いよいよ米販売のスタートです。「いらっしゃいませ。私たちが作ったおいしいお米ですよ。」と元気な声が響きます。140袋が30分で完売に。やり遂げた後の子どもたちの顔は自信に満ちあふれていました。その後、学生さんたちから大学を案内していただきました。立教大学とは年間を通じて交流しています。2月の栃窪での再会を約束して、立教大学を後にしました。受け入れていただいた大学の皆様、参加いただいた地域、保護者の皆様、ありがとうございました。有意義な活動となりました。

栃っこ米の販売について

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も子どもたちが作った「栃っこ米」の販売を首都圏で行います。無農薬・有機栽培・天日干し、栃窪の水で作ったおいしいコシヒカリです。全校児童13人が元気いっぱい販売します。ぜひ、いらしてください!

 〇日時 11月29日(金)12:25〜13:00終了予定
             (売り切れ次第終了になります)

 〇場所 立教大学池袋キャンパス5号館(正門前の建物)

 ・3合500円と1kg1,000円の2種類を販売します。

 ・「南魚沼産コシヒカリ」の旗が目印です!
      

  

秋の読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日から19日まで「秋の読書週間」を行いました。朝読書の時間を使って、図書委員会や先生方の読み聞かせがありました。本の大好きな子どもたち。どの本も楽しみながら聞いていました。期間中に「親子読書」を実施しました。保護者の方からは、「久しぶりに一緒に本を読み、とても良い時間となりました」等の感想が寄せられました。これからも読書の充実を図っていきます。

塩小フェスティバルに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 当校は、全校13人。たくさんの人との関わりを大切にしています。教育活動にも交流活動を位置付けています。20日は塩沢小学校の児童会まつり「塩小フェスティバル」に行っていきました。塩沢小学校は全校400人以上の大規模校です。栃窪小も「重さ量りゲーム・栃窪クイズ」のコーナーを作り、参加しました。たくさんのお客さんに楽しんでもらおうと、呼びかけたり、分担してゲームを行ったりしました。また、縦割り班ごとに塩沢小のコーナーを回り、みんなでゲームを楽しみました。大人数の中でも、感想を発表するなど、大きな声で表現する姿が見られ、交流を深める良い機会となりました。

後山小学校へ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後山小学校と栃窪小学校は南魚沼市の特認校です。毎年、お互いの学校を行ったり来たりして交流をしています。今年度は、後山小学校へ行ってきました。ブナ林に囲まれて木のぬくもりを感じるすてきな学校です。13人の子どもたちが笑顔で迎えてくださいました。学校紹介をしたり、ゲームを楽しんだりしました。すっかり仲良くなった子どもたち。あっという間に時間が過ぎ、帰る時間に。いつまでも手を振って、見送っていただきました。来年は栃窪で待っています。

家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日に家庭教育学級を開催しました。ヨガ&フィットネス スペースの久保田 祥子様を講師にお招きし、「ヨガ体験」を行いました。自分の体を知ること、体をいたわると体が変わることなどをヨガを通して学びました。親子で行うヨガもたくさん紹介していただきました。親子で一緒に体を動かす楽しいひとときとなりました。

中学校区あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 塩沢中学校区のあいさつ運動が11月5日から7日まで行われました。中学生が玄関で、すてきなあいさつで子どもたちを迎えます。今年は、登校した子どもも一緒にあいさつ運動に参加しました。今年度は当校でも「あいさつ」に力を入れています。元気の良いあいさつが響くようこれからも指導を継続していきます。

ぬか釜体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 米の籾殻を使って、お釜で新米を炊く「ぬか釜体験」を行いました。南魚沼市の農業委員会の方から、米作りや米の栄養についてのお話をお聞きしたり、ぬか釜で炊いたお米を試食したりしました。いつも給食で食べている南魚沼産コシヒカリもとてもおいしいのですが、ぬか釜で炊いた新米の味はまた格別です。子どもたちはお握りを何回もおかわりしていました。

苧麻畑の刈り払い・ネット外し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 当校の特色ある教育活動の一つ、苧麻の栽培活動。今年度も6月の野焼きに始まり、夏の収穫と苧引きを行ってきました。10月29日に越後上布・小千谷縮布技術保存協会の方々と一緒に、刈り払いとネット外しをしました。畑の片付けと来年のための肥料をまく作業です。高学年の子どもたちが、低学年に作業のやり方を優しく教えていました。6年生にとって最後になる苧麻の活動です。伝統をしっかりと伝えていました。

栃っこ米の脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校で大切に育てた「栃っこ米」。パノラマ農産のご指導の下、無農薬・有機栽培・天日干しの安心・安全なお米を作っています。先日、高学年が脱穀を行いました。社会科の学習とも関連させて、農業機械や工夫していることなども教えていただきました。
 精米したお米は、11月29日に立教大学池袋キャンパスにて、全校で米販売をします。

樽山看板外しの中止について

画像1 画像1
 毎年、秋に行っている樽山の看板外しについてのお知らせです。10月30日に予定していた看板外しは、熊の出没が大変多いため、中止いたします。

文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日に文化祭を行いました。第1部は発表の部です。低学年の「パプリカ」でスタート。全校児童による合奏・合唱では、13人が心を合わせて演奏しました。得意なこと発表は「マジック」と「ダンス」です。6年生のリーダーを中心に、堂々とした発表でした。今年は140周年ということで、地域・保護者による「樽山太鼓」の演奏や会場が一体となったPTA合唱で大変盛り上がりました。第2部の作品鑑賞では、児童・保護者・地域の方々の力作をじっくりと鑑賞しました。第3部はお笑い集団NAMARAの高橋なんぐさんの講演会でした。笑いあり、考えさせられる場面ありの楽しいお話でした。
 たくさんの方にお出でいただきました。ありがとうございました。

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月からマラソン大会に向けて、練習に励んできた子どもたち。目標タイムを決め、自己ベストを目指して取り組んできました。大会当日は雨模様でしたが、競技中は雨がやみ、涼しい中での実施となりました。たくさんの方の応援で、子どもたちは全力を出し切ることができました。めあてに向かってやり遂げることができたマラソン大会となりました。温かい御声援、ありがとうございました。

特認校教育懇談会の開催について

 南魚沼市には栃窪小学校と後山小学校の2つの特認校があります。特認校とは、学校の特色を生かした魅力ある教育を希望する保護者・児童に提供するために、市内全域から児童の通学・入学を認める学校です。特認校について知っていただく機会として「特認校教育懇談会」を下記のように実施します。
 10月6日(日)13:30〜15:00 市立図書館
 多くの方の参加をお持ちしています。
 

たんぽぽクラブ読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 年に2回、たんぽぽクラブをお招きして読み聞かせを行っています。本が大好きな子どもたちです。お話の世界に引き込まれ、1時間があっという間でした。

選挙の出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 5.6年生を対象に、選挙の出前講座を行いました。新潟県選挙管理委員会の方が講師です。選挙の話を聞いたり、模擬選挙を体験したりしました。子どもたちの感想には「楽しく政治のことが分かって良かった」「実際の選挙について分かった」等がありました。選挙を身近に感じた1時間になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31