特認校・栃窪小学校の特色ある教育活動をお知らせします。

スキー授業 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、シャトー塩沢スキー場の一本杉ゲレンデでスキー授業を行いました。学校からコースの一部が見えるほど近く、当校のホームゲレンデです。天気もよく、子どもたちはとても気持ちよさそうに滑走していました。帰校後、子どもたちから「もっと滑りたいな」「楽しかった」という声が聞かれました。今年度は2月13日(土)に一本杉ゲレンデで校内スキー大会を実施します。たくさん練習をして、技能の向上を図っていきます。

魚沼醸造の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 低・中学年が魚沼醸造の見学に行ってきました。豊富でおいしい地下水を活用した甘酒造りについて学びました。南魚沼の自然の恵みと結びついた産業を実感できる機会となりました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 年3回実施している避難訓練。今回は不審者対応の訓練を行いました。不審者役の職員が侵入。子どもたちは、静かに移動し、安全な場所へ避難できました。避難訓練では「自分の命は自分で守ること」「自分で考えて行動すること」の大切さについて指導しています。様々な状況を設定した避難訓練を実施していきます。

スキー授業

画像1 画像1
 当校の特色の一つ、アルペンスキー授業が始まりました。昨日は1回目。冬型の気圧配置であいにくのコンディションでしたが、子どもたちは元気に滑走していました。地域、保護者ボランティアの皆様の御協力のもと、ほぼマンツーマン指導で行い、一人一人に合わせた技能の向上を図ります。今年度は、8回の授業を予定しています。

樽山のニホンカモシカ

画像1 画像1
 雪の樽山にカモシカが現れます。白い山肌に茶色で動いているものを探すと見つかります。木の芽を食べているようで、木の陰にいることが多いです。今年もすでに何度も現れました。先日はタヌキも見つけました。自然豊かな栃窪です。

甘酒でパンケーキ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は社会科で県の産業について学習しています。米作りがさかんな新潟県。米を使った製品について調べ、「甘酒」もその一つであることがわかりました。先日、甘酒を使って「パンケーキ」を作りました。木曜日に工場見学に行ってきます。

3学期がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日、子どもたちが雪の中を元気に登校してきました。転入生を加えて、12人でのスタートです。昨年度の少雪と違い、今冬はすでに積雪が3mを超えています。始業式のめあて発表に、「スキーを楽しみたい」という子どもの発表がありました。アルペンスキーだけでなく、雪国ならではの良さを感じられる3学期にしたいと考えています。
 午後からは、校内書き初め大会を行いました。新年のすがすがしい気持ちで、勢いよく書く姿が見られました。

新潟日報への掲載

画像1 画像1
 12月18日の新潟日報「学校じまん」に栃窪小学校が掲載されます。ぜひご覧ください。なお、新潟日報教育モアのHP「学校じまん」にも記事が掲載されています。校歌も聴くことができます。

2学期が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日からの大雪で、栃窪の積雪は1m70cm。今日は雪の中、2学期の終業式を行いました。式に引き続いて、引き渡し訓練も行いました。初めての引き渡し訓練が大雪となり、本番さながらで行いました。子どもたちもお家の方の迎えを今か今かと待っていました。全員の引き渡し訓練が無事に終了。当校は、市内の学校より一足早く明日から冬休みです。

栃っ子の年賀状

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域と一体となった教育活動を展開している当校ですが、今年は地域との交流がほとんどできませんでした。そこで、日頃温かく子どもたちを見守っていただいている地域・保護者の皆様に感謝の気持ちを伝えようと、年賀状を作成しています。お正月には、学区の全戸・全保護者の皆様に届く予定です。

人権教育強調週間その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習参観で人権の授業を一斉公開しました。低学年は性別による決めつけを取り上げ、個性の尊重について考えました。中学年は、相手の立場や環境、心情を考えた言動の大切さを学びました。高学年はいじめの構造を捉え、いじめをなくすためにどうするとよいか話し合いました。子どもたちは真剣に人権について考えていました。これからも教育活動全体をとおして人権教育を推進していきます。

人権教育強調週間その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日から10日は、人権教育強調週間です。当校では11月の終わりから、様々な活動を行っています。その中の一つに「よいところ見つけ」があります。全校で友達の素敵なところや頑張っているところを見つけ、吹き出しに書いて交流する活動です。掲示板がよいところ見つけでいっぱいになりました。

立教大学とのオンライン交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 立教大学の立教サービスラーニング(RSL)センターとは、栃窪をフィールドにした学びをとおして、交流しています。毎年、池袋キャンパスで行っている栃っこ米の販売もその一つです。しかし、今年はコロナ禍で、やむを得ず東京での米販売を中止。その代わりとして、オンラインでの交流を行いました。自己紹介や栃っこ米の紹介をしたり、大学生活についてお話を聞いたりしました。緊張していた子どもたちも大学生と話すうちに笑顔になってきました。次回、会える日を楽しみにオンライン交流を終えました。

後山小とオンライン交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南魚沼市の特認校である栃窪小と後山小。毎年、交流会を行い、親交を深めてきました。今年は、Zoomを使ってオンライン交流会に変更して実施しました。自己紹介や学校の特色を発表しました。その後の質問タイムでは、楽しかった行事や流行っている遊びなどを伝え合いました。40分の交流会はあっという間に終わり、「もっと話したい。」という思いを強くもった子どもたち。来週は立教大学とオンライン交流を行います。

実りの秋 干し柿作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は地域の方からいただいた柿で干し柿作りに挑戦しました。包丁やピーラーで皮をむき、熱湯にくぐらせて、ひもでつるします。慣れた手つきで作業を進めた子どもたち。ふるさとのおいしい秋を体験しています。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は読書週間です。朝読書の時間に図書委員会が本の読み聞かせをしています。今日は、市の図書館の方から本のポップ作りを教えていただきました。子どもたちは好きな本を選んで、楽しく作成していました。読書の秋、たくさんの本と出会ってほしいです。

栃小フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年、参加している塩沢小学校で行われる「塩小フェスティバル」。今年度は日程の関係で、参加が難しくなりました。そこで、校内で「栃小フェスティバル」を開催しました。オープニングはダンス。その後は子どもたちが考えた文具を使ったゲーム「積もう文具」「けしごむシューティング」と栃窪クイズを楽しみました。最後は赤白対抗ドッチビーです。今年度は他校との交流が難しい状況が続いていますが、子どもたちが活動を工夫し、全校で楽しんでいます。

機織り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は塩沢つむぎ記念館に見学に行ってきました。織物の工程を学び、実際に機織りも体験しました。見学で学んだことを生かし、学校にある機織り機でも機織りをしています。伝統文化に触れる体験となってます。

川の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、高学年が理科の授業で川の観察に出かけました。登川と魚野川で流れの様子や石の形などを調べました。子どもたちは、教科書で学んだことを実際に見ることで理解を深めていました。

わくわく朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、わくわく朝会でした。1学期は実施できなかったので、今年度2回目です。分かりやすく話すこと、伝わる声で話すことをめあてに全員が1分間スピーチをしました。昨日、テーマを発表し、内容を考えて臨んでいました。表現力向上の取組として今後も計画的に実施していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31