石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

学年部遠足〜1・2年生編〜

 1・2年生は大原運動公園に行きました。2年生を先頭に元気よく出発しましたが、しばらく歩くと疲れてきたようで、「(休憩場所の)魚野の里はまだですか。」「あと何分で大原運動公園ですか。」という質問が増えました。しかし、歩くことを止める児童はおらず、予定時刻より30分ほど早めに、全員が目的地に到着しました。

 大原運動公園では遊び、昼食、おやつを楽しみました。「遊具がないんだよ。」と残念そうに話していた児童もいました。しかし、いざ遊ぶ時間になると、自然を活かし上手に遊んでいました。大原到着時は座り込んでいた児童が、短時間で回復し遊び回る姿を見て、「石打の子どもはたくましい。」と感心しました。

 帰路はさすがにばてたようですが、2年生が自主的に発するかけ声や1年生の元気な歌声に力を得て、全員が無事にゴールしました。

画像1画像2

遠足 終わる

 25日(月)学年部遠足を行いました。行き先は、次のようになります。
1・2年生 大原運動公園
3・4年生 石打丸山スキー場
5・6年生 飯士山

 どの学年も、天気の心配をすることなく、遠足を終えることができました。長い距離を歩いたり、登山をしたりしましたので、児童は疲れたことでしょう。帰校後に、座り込む姿も見られました。しかし、長い道のりを歩くことで、心と体を鍛えることにつながりました。また、互いに励まし合って歩き通し、楽しい思い出を作ることができました。地域の自然に親しむ良い機会にもなりました。
 
 学年部ごとの報告は、後日、お伝えします。

画像1

親善陸上大会 終わる

画像1画像2
 20日(水)第4回 南魚沼市塩沢地区・湯沢町親善陸上大会が、塩沢小学校グラウンドを会場に行われました。前日ほど気温が上がることなく、また、雨が降ることもなく、絶好の大会日和となりました。

 当校5・6年生は、練習の成果を発揮し、自己ベストを更新した児童が大勢いました。応援も自主的に行い、他校職員からも褒められました。親善陸上大会までの取組と大会をとおして得たことを、今後の活動や生活に生かしていきます。

 当日は、大勢の保護者・ご家族の皆様から応援においでいただきました。この大会が「学校だけのものでないこと」を強く実感しました。ありがとうございました。


明日は親善陸上大会

 9月20日(水)、塩沢地区・湯沢町親善陸上大会が塩沢小学校グラウンドにて行われます。
 8時50分から開会式、9時15分に競技開始です。塩沢地区・湯沢町各校の5・6年生が参加します。当校5・6年生は、15日に4年生から1年生の熱い激励を受け、やる気が高まっています。

 台風が過ぎ去り、天気は心配ないようです。秋空のもと、各校の5・6年生が精一杯競技し、また親睦を深めます。
 大勢の皆様の応援をお待ちしています。

画像1

2学期最初の学習参観(4〜6年生編)

 13日(水)は、2学期最初の学習参観日でした。多くの保護者・ご家族の皆様からおいでいただきました。ありがとうございました。

 4年生:体育「ソフトバレーボール」
 係児童を中心に準備体操をするところから学習が始まりました。整然とした集合、整列、体操でした。その後、ソフトバレーボールを中心に行いました。今回が3度目のソフトバレーボールでした。技術が上達して何度かラリーも続いていました。

 5年生:国際科「わたしの好きな教科」
 「ジョリーフォニックス」で声を出し、ウォーミングアップをした後、「わたしの好きな教科」について話しました。「I like 〇〇」という言い方には慣れていますので、はっきりした声で自分の好きな教科を友達に伝えていました。

 6年生:国語「文章の構成」
 1年生で学習した簡単な説明文を使って「文章の構成」について考えました。「はじめ」「なか」で終わっている説明文なので、自分なりの「おわり」の段落を付け加えました。これまで学習したことがどれだけ身に付いているかが分かる学習でした。

画像1

2学期最初の学習参観(1〜3年生編)

 13日(水)は、2学期最初の学習参観日でした。多くの保護者・ご家族の皆様からおいでいただきました。ありがとうございました。
 
 1年生:算数「10より大きいかず」
 これまでの学習を振り返った後、だんだんと難しい問題になりました。しかし、「簡単ですよ。」と言いながら笑顔で問題に取り組んでいました。課題が一つ終わるごとに、「褒めて。」というように、後ろに並ぶ保護者の皆様の反応を確認するような仕草が印象的でした、

 2年生:国語「ヤマタノオロチ」
 神話「ヤマタノオロチ」を学習しました。昔話に比べると神話は難しく、語句の確認から始めていました。お面をかぶっての音読劇では、学習したこと基に工夫をし、楽しそうに音読をしていました。

 3年生:国語「夕日がせなかをおしてくる」
 コマーシャルやアニメ番組など身の回りでよく耳にし、記憶に残るフレーズが、実は「7・5調」であることを学習しました。その後、詩「夕日がせなかをおしてくる」の中から「7・5調」を探し出し、強弱を付けたり、動きを入れるなど、工夫して音読していました。


画像1

9月の全校朝会

 13日(水)9月の全校朝会を行いました。
 最初に2学期の学級委員(3年生以上)の任命を行いました。初めて学級委員となる児童が多く、とても緊張していました。しかし、「お願いします。」の言葉と共に任命書を受け取ると、どの児童も引き締まった表情に変わりました。学級のみんなと力を合わせて、よりよい学級づくりに努めてくれることを期待しています。

 後半は、校長講話を行いました。今回は、校歌のもつ力について話しました。校歌の歌詞を丁寧に読み、そこに込められた思いや願いを知ることは、学校や地域への愛着につながります。「全校の皆さんは、いつも明るく伸びやかな声で校歌を歌っています。どんなことが歌われているのかを詳しく知ると、もっと校歌や学校が好きになります。」と話すと、笑顔でうなずく姿が多く見られました。

 10月の文化祭では、おいでいただいた皆様と共に「石打小学校校歌」を歌い、体育館いっぱいに歌声を響かせたいと考えています。

PTA研修会

 13日(水)図書室を会場に、「PTA研修部主催 プラバンアクセサリーづくり研修会」が行われました。今回も、地域講師の皆川様から指導者としておいでいただきました。

 今回行った「プラバンアクセサリーづくり」の流れは次のようになります。まず、プラバンに絵を描き、彩色して切り抜きます。それにトースターで熱を加え、小さく、柔らかくします。熱いうちに成形し花や虫などのブローチ、ヘアピン、キーホルダーなどに仕上げます。

 最初のうちこそ、「うまくいかない。」「難しい。」という声が聞かれましたが、しばらくすると静かになりました。参加した皆さんが作品づくりに集中し、時折、トースターの音だけが響きました。90分の研修会があっという間でした。作業が進む毎に上手になり、研修会終了時には、カラフルな花のアクセアリーなど力作が数多く完成しました。
 今回の研修会でつくったアクセサリーは、10月の文化祭「地区民作品展」に出品される予定です。お楽しみに。

画像1画像2

チャレマラ開始

画像1画像2
 運動にも学習にも適した時期となりました。

 11日(月)から、マラソンタイム(チャレンジマラソン、通称 チャレマラ)が始まりました。5・6年生が出場する「南魚沼市塩沢地区・湯沢町小学生親善陸上大会」が20日(水)に、全校児童が出場する「石打小学校 校内マラソン記録会」は10月3日(火)に予定されています。正に「スポーツの秋」です。各自が立てた目標に向かい、これからもチャレマラは続きます。

 13日(水)は2学期最初の学習参観日です。5時間目(14時開始)の授業では、児童が生き生きと学習する姿を見ていただけると思います。各学年教室前廊下と壁面を使い、夏休み作品展も開催中です。多くの保護者・ご家族の皆様のおいでをお待ちしています。

新清掃班での活動開始

 2学期になり、新しい班での清掃活動が始まりました。初日の11日(月)には、「新しい清掃場所がどこか分からなくなってしまいました。」等とやや戸惑う児童もいました。しかし、声をかけ合い、新しい班での清掃活動が始まりました。

 ある清掃場所では、開始前に、それぞれの分担と掃除の仕方をしっかりと確認していました。清掃の音楽(クラシック音楽)に合わせて、いつも以上に丁寧に掃除をする姿が多く見られました。

画像1画像2

ポテトサラダパーティー

画像1画像2
 5日(火)、2年生が自分たちで育てた野菜を調理しました。つくったのは、「ポテトサラダ」です。

 2年生に話を聞きました。
 「コーン以外は自分たちで育てた野菜です。にんじんやきゅうりを半月切りやいちょう切りにしました。上手に切ることができました。自分で盛りつけてからトマトを飾りました。よくできました。」
 「自分たちで育てたにんじんはオレンジ色で、にんじんのにおいがしました。ちょっとやわらかい感じでした。前に包丁を使ったこともあったので、野菜を切るのはあんまり怖くなかったです。おいしいポテトサラダになりました。」

 自分たちで育てた野菜ですので、楽しみながら、また真剣に調理していました。1年生の頃に比べると包丁の使い方や道具の片付け方が上手になっていました。「作業の合間にテーブルを拭いたり、使った道具を片付けたりする児童もいて、大きな成長を感じました。」と学級担任も喜んでいました。

 2年生は、次はチャレンジ農園でのサツマイモの収穫を心待ちにしています。

9月の生活朝会

 6日(水)9月の生活朝会を行いました。
 前半は、各学年代表児童による2学期の目標発表でした。発表者全員が、全校に聞こえる声で堂々と話しました。マラソン記録会、文化祭など行事に向かって頑張りたいという児童が多かったです。また、九九や発言、全校テストなど学習に力を入れたという児童も多かったです。それぞれが立てた目標に向かい、工夫をして取り組んでほしいと思います。

 後半は、生活指導主任が、9・10月の生活目標について話しました。9・10月の生活目標は、「けじめのある生活をしよう」です。決まった相手、決まった場面だと当校児童は明るく元気のよいあいさつができます。「地域の方や来校者に対しても、自分から進んであいさつできるようにしよう。」と話すと、児童はうなずいていました。
 行事が多く気忙しくなる時期であるので、いっそう安全に気をつけて生活すること、特に廊下の右側歩行の徹底を図ることも確認しました。

画像1画像2

新潟市で学習

 5日(火)、4年生が校外学習に出かけました。行き先は、新潟県立自然科学館と新潟県庁です。

 自然科学館では、プラネタリウムで月や星について学習をしました。その後、様々な分野の展示室を巡り、見て、触れて、操作して、遊びながら、多くのことを学びました。ロボットと話したり、動かしたりするコーナーには、児童の列ができていました。

 県庁では、行政庁舎だけでなく、議会庁舎や警察庁舎も見学しました。児童は、働いている人や仕事の種類の多さに驚いていました。天気がよく、18階の展望回廊からは、佐渡や粟島までくっきりと見えました。「山が見えないね。」「大きなビルがたくさんあるね。」などと自分の住む地域との違いも確認していました。

 帰校した児童は一様に、「少し疲れたけれど、とっても楽しかったです。」と話していました。朝やや早い時間の出発でしたが、弁当づくりや送迎などご家庭の協力をいただき、充実した1日を過ごすことができました。ありがとうございました。

画像1画像2

2学期スタート 順調に

 2学期がスタートして2日経ちました。各教室では、科学研究発表会や作品展、2学期行事の計画・準備等が進んでいます。

 4日(月)5年生が学校田の観察に出かけました。
「雨の日が多かったのでちゃんと育つか心配していたけれど、大きくなっていて安心しました。」「前に行った時より結構伸びていて、粒もできていました。米を沢山収穫できそうです。」と児童は嬉しそうに話していました。

 2年生は学級畑で野菜の収穫を行いました。トマト、きゅうり、かぼちゃ等、いろいろな種類の野菜を取ることができました。後日、収穫した野菜を使ってサラダをつくるのだそうです。

 実りの秋を目指して、今後も様々な活動に取り組んでいきます。


画像1

2学期開始

 9月1日(金)、いよいよ2学期が始まりました。
 爽やかに晴れ渡った朝、児童が登校してきました。夏休み明けの上、持ち物が多く重いせいもあって、挨拶はやや小さな声でした。来週からはこれまで以上に明るく元気のよい「おはようございます」が聞かれると思います。地域の方に進んで挨拶をすることにも力を入れます。

 5分前に整列が済み、始業式を5分早く始めました。校長講話では、「早寝・早起き・朝ごはん・読書・手伝い・外遊びの6項目にそって夏休みの振り返りをしよう」「少し工夫をして、2学期のめあて達成に取り組もう」「防災の日を良い機会とし、防災について考え、家族と話し合おう」の3項目について話がありました。どの児童も、姿勢良く、時にはうなずいたり、首をかしげたりしながら、集中して聞いていました。
 夏休み中に行われた水泳や陸上大会への取組の紹介と表彰も行われました。

 その後は、夏休み中の出来事報告会、作ってきた作品や科学研究の発表会、新学期の係活動などを行っている学級が多かったです。早速、ミニテストを行っている学級もありました。
 順調に2学期がスタートしました。

画像1画像2

明日から2学期

 長かった夏休みが終わり、いよいよ明日から2学期です。

 子どもたちはどんな夏休みを過ごしたでしょうか。様々な体験をし、一回り成長したことと思います。
 学校では、校舎内外の環境整備・準備が整いました。教職員も教室も、子どもたちの登校を心待ちにしています。

画像1画像2

夏季休業 残りわすか

 いよいよ夏季休業も残りわすかとなりました。朝夕の風の涼しさに秋が確実に近づいてきていることを感じます。

 28日(月)、課外陸上練習を行いました。練習を重ね、児童の動きが全体的にシャープになってきたように思います。この日も、職員の助言を受けながら、トレーニングに励んでいました。

 課外練習と並行して、新学期準備も進んでいます。この日は、業者による遊具の修繕が行われました。体育館のワックスがけや浄水タンクの点検も終わり、校舎も新学期を待っています。

画像1画像2

陸上課外が始まりました

 お盆も過ぎ、陸上課外練習が始まりました。初日である22日(火)の練習には、4年、5年、6年生40人ほどが参加しました。

 夏休み中にゆったりと生活し、体を動かすのは久しぶりだという児童や、ひと汗かき体が慣れるまで、少し苦しそうにしている児童も見られました。しかし、体慣らし後の種目に分かれた練習では、友達と励まし合いながら、練習に励む姿が見られました。

 これから数日間、一人一人が自分のめあてに向かって練習を重ねていきます。また、5年生、6年生は、9月に行われる、塩沢地区・湯沢町親善陸上大会に向けて競技の技術や体力を高めていきます。

画像1画像2

夏もチャレンジ

 7月30日(日)平成29年度南魚沼水泳大会が、六日町小学校屋外プールで行われ、当校4年生3名が出場しました。
8月6日(日)には、平成29年度魚沼親善陸上大会が十日町市陸上競技場で行われ、3年生と4年生7名が出場しました。

 両大会とも、児童は元気に参加しました。水泳大会に向けた練習では、「大会に出る」ということが意欲につながり、本人も驚くほど技術が高まっていました。
 魚沼親善陸上大会では、暑さに負けずに練習した成果を十分に発揮し、短距離走で1位となり新記録を樹立した児童、ソフトボール投げで3位に入賞した児童もいました。
 他校児童やジュニアチームで練習を積んでいる児童と一緒に泳いだり走ったり、ボールを投げたりすることは、児童にとってとても良い経験、パワーアップする機会になったと思います。児童のチャレンジを支えていただいた保護者・ご家族の皆様に感謝します。

画像1画像2

災害に備えて

 記録的な暑さやゲリラ豪雨など、不安定で予測できない天候が続いています。学校でも万が一に備えた準備、対策が必要です。

 7月28日(金)、「災害により石打小学校が避難所となり、食事提供を行うことになった」という設定で食事提供研修を行いました。担当職員は、時間や留意点を確認しながら作業を進めました。初めてのことで戸惑うこともありましたが、約90分後には、80個あまりのおにぎりができました。

 緊急の際に使用することのできる水の確認や確保、停電を想定し電気を使用しない回転釜での炊飯を実施したことは、災害時の食事提供に生かしていくことができると考えています。担当した職員は、「実際に炊飯を行うことは難しいが、災害時に対応できるように今後も研修を重ねていきたい。」と話していました。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31