最新更新日:2024/03/06
本日:count up2
昨日:16
総数:55552
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

リコーダーの演奏をしました

画像1
 全校音楽で4年生は大事な役をいただきました。全校の歌に合わせて、打楽器とリコーダー演奏をするのです。音楽の授業や朝の会などで練習してきましたが、全校の前となると子どもたちもドキドキしていたようです。1番は全校で歌い、2番は1,2組が、3番は3,4組が演奏しました。最初は指の動きもぎこちなかった人もいましたが、何度かやるうちに曲にあわせて、気持ちよく歌ったり、演奏したりして、練習の成果を出すことができました。

学年クラスマッチ

画像1
学年の体育委員会の企画した学年クラスマッチが行われました。種目はドッチボールです。委員の子どもたちの説明を聞き、各クラスに分かれて試合開始です。元気のよい声、逃げ回る子どもたち、ファインプレーもたくさん出ました。また、当たってしまっても潔く外野へ移動していきます。勝敗はつきましたが、みんな楽しそうにプレーすることができました。ルールを守ったり、勝敗にこだわりすぎずみんなで楽しく過ごしたりできる力がずいぶん育ってきたなぁと感じました。

姉妹学級交流

姉妹学級との交流会がそれぞれのクラスで行われました。交流会の内容は、学年児童会の集会委員会を中心に子どもたちで計画しました。4年生の姉妹学級は一つ下の3年生です。子どもたちは、4年生も3年生も楽しめるドッチボールやドッチビーを計画していました。チームはどんなものにするのか、場所はどうするのか、ルールはどうするのかなど、今までの経験を生かしながら計画する子どもたちはとても意欲的でした。ある子は、「先生、3年生のチームを決めたいから、3年生の先生に名簿用紙をもらってきてもいいですか。」と担任が働きかけることなく、何をすればうまくいくのかを考え行動できていました。そして、いつのまにかチームを決め、3年生の担任に決定したチームを連絡していました。「素晴らしい行動力だなあ。」と感心させられました。
 来年からは5年生として、本格的に児童会が始まります。この行動力を生かして、様々な活動に挑んでくれることを願っています。

3学期が始まりました。

画像1画像2画像3
今日から3学期が始まりました。今年は鳥年、大いなる飛躍の年にしたいですね。休み中は大きな事故もなく全員無事に学校が始められてうれしく思います。寒い中でしたが、始業式では、校長先生より、3学期にがんばってほしいことについてのお話がありました。一つ目は、「命」です。自分の命はもちろん人の命も大事にしてほしいというお話をいただきました。二つ目は、「良心」です。誰でも持っているきれいな心、それを大切にしてほしいということです。落ちていた財布を届ける、過ちを犯してしまったときに素直に謝る。ちょっとした勇気が要りますが、人として大切なことですね。始業式の最後に全員で元気良く校歌を歌いました。48日間と短い3学期ですので一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

2学期が終わりました。冬休みです。

画像1画像2
長かった2学期が終了しました。今日28日が終業式でした。2年生と6年生の発表がありました。2年生は、2学期にあった行事のことや自分の目当てに向かってがんばったことを発表しました。6年生は、6年生の中で最大の行事である修学旅行のことについて発表しました。
 思えば暑い夏から寒い冬まで長い2学期でした。多くのことを学び、体も心も頭も成長した学期でした。明日からは冬休みになります。家のお手伝いをし家族の一員としてのがんばりを示し、事故のない休みにしましょう。新年までしばらくさようなら、よいお年をお迎えください。

冬の健康旬間 風邪よさようなら

画像1画像2
冬の健康旬間が開かれました。各家庭を中心とした元気調べや休み時間に換気を促す放送、うがい手洗いを呼びかける放送と保健委員会が中心になって行いました。そして20日の児童集会では、健康を呼びかける「健康レンジャー」が登場して全校の前でパフォーマンスを行いました。いろいろなクイズを出し、風邪についての知識や予防はどうすればよいかを教えてくれました。短時間でしたが、大いに盛り上がった集会でした。この集会後うがい手洗いがよくなったというクラスが増えてきました。「健康レンジャー」ありがとう。

児童会長選挙 始動

 児童会長に何人か立候補したため、学級内選挙を実施した学級。立候補がなかったため、推薦者を出して話し合いや学級内選挙を行った学級。立候補が1名のため、すんなり決まった学級。各学級、子ども達の反応が異なったために、それぞれの進め方で児童会長候補の選出が行われました。共通しているのは、どの学級からも、児童会長を担うのに相応しい人物が出揃ったこと。いよいよ選挙戦が始まりますが、来年度共に児童会を担っていく「同志」として、お互いの考えを聴きあい、尊重しあい、認め合っていければと願っています。
 また、児童会長選挙に伴い選挙管理委員会を立ち上げる必要があるため、各学級より2名ずつ委員を選出しました。いずれも、使命感に燃えて、公正公平な運営ができるメンバーが出揃いました。

将来の夢 紙粘土で制作

図工の時間で「将来の夢」(12年後の自分)を制作しています。針金で体の動きを表現し、粘土で肉付けをして制作中です。子どもたちに将来の夢についてアンケートをしてみました。子どもたちは、こんな夢を持っているんですね。
男子  野球選手、格闘家、剣道の先生、サッカー選手、バスケット選手、陸上選手、釣り人、漁師、自転車屋、書店員、会社員、サラリーマン、ダンプの運転手、居酒屋、銀行員、写真家、テニスプレイヤー、武士、図書館の司書、一級建築士、大工、フードファイター、飛行機の整備員、
女子 助産師、医師、獣医、美容師、保育士、陸上選手、弁護士、警察官、ウェディングプランナー、ブライダルコーディネイター、キャビンアテンダント、ディズニーキャスト、栄養士、看護師、科学者、農家、パティシエ、デザイナー、国連の職員、小学校の先生、図書館の司書
12年後は、みんな何をしているのでしょうか。楽しみですね。みんなの夢応援しています。
画像1画像2画像3

学年委員会の活動から

画像1画像2
 後期の学年委員会の活動が始まりました。左の写真は、生活委員会のみなさんの朝のあいさつ活動の様子です。昇降口で登校してきた人たちにあいさつをしています。右の写真は、新聞委員会のみなさんの『4年生新聞』です。長野見学で学んだことについてクラスごとにまとめてあります。これから、他の委員会も姉妹学級との交流やクラスマッチなど、楽しい活動をいろいろと企画しています。こうした活動を通して、自分達の生活をより良くしようとする姿や、責任もって進める姿が身に付くことに期待しています。

読書旬間 〜本の世界へ〜

画像1
 先日は、担任たちによるお話の会がありました。5つの教室に分かれて、読み聞かせを
聞きました。読書旬間中のいろいろなイベントを楽しみながら、いつもよりたくさん本に
ふれる機会となっています。
 4年生になってから、どの教室でも、朝の読書の時間にみんなが集中して読みふけり、音一つもしないことがあります。それぞれが本の世界にぐっと入っているのだなと思います。本をよく読む・読まないがはっきりしてくる時期でもありますが、読む時間を確保してあげることが今はとても大切なのだなとあらためて感じます。活字を読んで楽しむだけではなく、本を通して、自分の知らない世界を知り、共感や感動を味わいながら言葉を身につけていく習慣を、今のうちにどの子にも身につけてほしいのです。旬間中に取り組む、友達からの本の紹介等を通して、さらにそれぞれの読書の幅が広がり、深まっていってほしいと願っています。

秋の実りを使って

遠足で拾ってきたどんぐりさんたちのおうちを作りました。「テレビを観ているんだよ!」「葉っぱをきれいに敷いてじゅうたんにするんだ!」と、どんぐりさんの世界に浸りこみ、それぞれ「こんなおうちにしたい!」という思いを膨らませて作っていきました。
また、今まで育ててきた朝顔やサツマイモのつるで、リースも作りました。上手に輪にして、世界にひとつだけのそれは素敵なクリスマスリースが出来上がりました。自分たちが育ててきたものだからでしょうか、どの子もイメージをもって大切に作り上げていく姿が見られました。

画像1画像2

冬の読書旬間

本に親しんでもらおうと、11月28日から12月9日まで「冬の読書旬間」がありました。
担任以外の先生方に読み聞かせをしていただく「全校お話の時間」や、穂高絵本とお話の会の皆さんによる「お話の会」等、素敵な本と出会う時間がたくさんありました。お話の会では、読み聞かせだけではなく昔話クイズやわらべ歌もしていただき、お話の世界に浸りこんで、あっという間に時間が過ぎていきました。

画像1画像2

学年集会

画像1
 少し前のことですが、学年集会を行いました。
 まず、登下校の安全について話をしました。これからもっと寒くなり、路面の凍結も心配です。自分がきちんとルールを守って歩くことはもちろんですが、自分が信号を守っていても車が止まれないことがあるかもしれません。顔を上げて、周りを確認しながら歩くことが大切ですね。
 また、マラソン記録会の上位入賞者への賞状渡しも行いました。みんなに拍手をもらって嬉しそうだった子、くやしくて「絶対来年はもらう!」と燃えている子など、たくさんの気持ちがありました。行事は大切な成長の機会となっています。
 最後に、学年みんなで交流遊びをしました。いよいよ3年生はクラスがえ。学年みんなで交流をして、仲良くなれればいいなと思っています。

読書旬間

 本を読んでますか?活字中毒という言葉が一時聞かれたことがありましたが、私は、それに近いのではないかと思うことが良くあります。かばんの中にも暇な時間があればすぐに読めるように本を入れてあります。
 今月は読書旬間です。図書館では、3冊本が借りられる券やしおりのサービスが始まっています。先生たちがお話を読む会も開かれました。わかくさでも今週ボランティアの方によるお話の会がありました。本を読むことは、国語の力がつくよとか、教養が身につくとかそういうんじゃあなくて、ただ面白いから本を読むので良いと私は、思います。ゲームやテレビより夢中になれる本に出会って欲しいと思います。

読書旬間 おはなしの会

画像1
 2週間の読書旬間中、休み時間には、図書館に大勢の人たちが本を借りに来ていました。5日(月)には、おはなしの会がありました。ボランティアの方々が、手遊びや、本の読み聞かせをしてくれました。お話は全部で3つでしたが、中でも、何でも100倍にしてしまう「まほうのつぼ」という中国のお話が、子どもたちには人気でした。暗くなった部屋にろうそくだけが灯り、子どもたちは集中して、耳を使って聞いていました。読書旬間は終わりますが、今日紹介された本を含め、子どもたちにはたくさんの本に触れてほしいと思います。

おいしかった収穫祭!

画像1
 1学期に種から育てたキャベツが収穫の時期となり、各クラスでお好み焼きを作ってその味を楽しみました。また、急な呼びかけではありましたが、お手伝いが可能な保護者にも来ていただき、一緒に調理を行いました。生地は前日に小麦粉とだし汁を溶いて寝かせ、当日は野菜をきざんだり、皮をむいておろしたりするなど本格的なお好み焼きを作りました。焼きあがったお好み焼きは、半分はその場で食べて、半分は持ち帰りました。獲れたてのキャベツを使ったお好み焼きは格別でした。

読書旬間に入りました

画像1画像2
何だか、本当に日の落ちるのが早くなってきました。夏の頃は7時近くまで明るかったのが、最近では5時といえばもう暗くなってしまいます。真っ暗になるまで遊んで帰っても、「え?まだこんな時間?」そんなふうに感じるのが秋ということでしょうか。もう12月に入っています。秋じゃなくて、冬です。何しろ、こんなふうに夜の長い季節には読書がピッタリです。学校でも今週から読書旬間に入りました。水曜日には全校で『お話の会』というイベントがありました。もしよかったらお家の中でも、家族みんなでいっしょに本を読む時間などつくってみてはいかがでしょうか。
 6年生は、お互いに本を紹介しあったり、姉妹学級の人と仲良し読書ができればいいなあと思っています。懇談会も始まります。本に親しみたいと思います。

平和・人権教育講演会

14日(月)に安曇野市が市内の4年生を招き、特別授業を行ってくれました。内容は、市長さんの挨拶から始まり、市歌、各学校のメッセージ、ミュージカル鑑賞というものでした。メッセージの発表では、多くの人がいる中で、代表の子どもたちを中心に堂々とした声で発表することができました。市歌は昨年安曇野市10周年の記念に作ったばかりの歌ですが、今回歌ったことで4年生の子どもたちに、自分のふるさとの歌として残っていけばいいなぁと思いました。長い時間でしたが、落ち着いた態度で過ごすことができ、この授業を通して、また一つ成長できたと感じられる1日でした。

新聞の作り方を学びました

画像1
 信濃毎日新聞社の方に来ていただき、新聞の書き方を学習しました。まず、新聞は多くの人が読んでいるため「わかりやすい」「くわしい」「正しい」を意識して作られていることを教わり、実際の新聞を見ながら題字や見出しの工夫や書き方を学習しました。その後長野見学で見たり、体験したりしたことについて、5W1Hと言われる、「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「なぜ」「どのように」を意識しながら、自分の一番心にのこったことを、記事にしていきます。普段はなかなか筆の進まない子どもも、説明がわかりやすく、いつもよりもスムーズに取り組むことができたように思います。きっと、今までで一番よい新聞ができるのではないでしょうか。私たちも、勉強になることが多く、これからの国語や社会の学習にいかせていけそうです。

人権講演会がありました

 24日の3時間目に講堂で4・5・6年生が人権講演を聞きました。テーマは、「感情のコントロール」でした。子どもたちはまず、講師の方に「コントロールってどういうこと?」と投げかけられました。すると、4年生のある子が「操るってことかな?」と大人数の前で発言してくれました。それに続いてまた、4年生のある子も「○○ちゃんと同じで、操るってことだと思います。」と発言をしてくれました。その子たちのおかげで、スムーズに話に入ることができました。
 コントロールの話が終わると、講師の方の息子さんがいじめにあった体験談をお聞きしました。自分の息子がいじめにあっているくやしさや、悲しみを本人から聞き、こころを打たれました。子どもたちも、いじめられる子の気持ち、いじめる子の気持ちを考えることはしてきましたが、はじめて保護者の方の気持ちを考えることのできるいい時間になりました。
 そして最後に、「怒り」のコントロールの方法を教えていただきました。それは、「私メッセージを相手に伝えよう。」というものでした。それは、ただ怒るのではなく、なんで怒っているのかをまず伝えるというものでした。例えば、子どもが友だちと遊んでいてと夜遅くに帰ってきたときに、保護者のかたは心配、不安、何かあったら困るといった感情が湧いてきます。子どもが帰ってきたら「なんでこんなに遅くなったよの!!ダメじゃない!」というのではなく、「あのね、とっても心配したのよ。」と伝えることが大切だというものでした。
 今回、いじめのこと、怒りのコントロールことを学び、いい学習ができました。この学びをこんどは、生活の中で実践できるように支援していきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 合唱部さよならコンサート
1/24 3年スキー教室
1/25 来入児一日入学
児童会活動
1/26 児童会長選挙立会演説会・投票
安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください