最新更新日:2024/03/06
本日:count up3
昨日:16
総数:55553
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

3学期 終業式 1年が終わりました。

画像1画像2画像3
今日の2時間目に終業式がありました。3学期の終わりですが、1年の終わりでもあります。
 今回の学年発表は、1年生と4年生でした。1年生は、この1年間でできるようになったことをドキドキドンの替え歌にして、発表しました。また鍵盤ハーモニカで「子犬のマーチ」を全員で吹きました。きれいな旋律が体育館に響きました。
 4年生は、学年児童会の総会の様子をダイジェスト版で発表してくれました。北小の児童会は5,6年生ですが、4年生は学年児童会として、自分たちで考え、計画して、実行していく活動を行っています。読書に関することや運動では、学年クラスマッチを3回開いたこと、生活面では、ポスターをかいて廊下歩行や掃除について呼びかけたことなどを発表してくれました。こうやって自分たちで動くことを通して4月からの児童会活動でも全校を6年生と一緒になって動かしていってくれるんだとうれしく思いました。
 校長先生の話では、3学期に撮った子どもたちの写真を見せながら、感じられたことを話されてくださいました。トイレ清掃のこと、トイレットペーパーの三角折のこと、校長室に遊びに来てくれる子どもたちのこと、体育館での遊びに加えてもらったこと・・・・・いろいろな場面をよく見ていられるんだなあと思いました。神出鬼没の忍者のようです。
 最後、北小で一番大切にされている命について話をされました。16日は卒業式です。すばらしい卒業式にみんなでしていきましょう。そして20日後には、ひとつ上の学年になります。始業式みな元気で登校してきてください。1年間ありがとうございました。

全力でやるって気持ちいい!〜6年生を送る会〜

画像1画像2画像3
〜ある子のふりかえりから〜
 まず1年生から4年生の発表がありました。どの学年の発表も、6年生への「ありがとう」と「私たちのお手本でした。かっこよかったです」という気持ちがたくさんこもっていて、心が温かくなりました。そして表情がやわらかくなり、すごく楽しめました。
 私たちの番がきて、Dくんのかけ声で、サッと立ち上がりました。一人ひとりのやる気が、あふれているように見えました。6年生へ「ありがとう」「がんばって!」「これからは、私たちが引っ張っていきます」という思いをこめて、おなかから声を出しました。

…北小レンジャーとその声、暗幕の係、垂れ幕の係、装飾の係、アーチの係、メッセージ呼びかけ、応援団、進行、指揮者、ピアノ伴奏、スライドショー、劇の演技、放送・音楽、ドアの開閉係、リコーダー演奏、…一人ひとりの力が集まって、大成功でした。

6年生を送る会〜かっこいいソーランで送ることができました〜

 7日(火)に、6年生を送る会がありました。毎年、この会では学年ごとに6年生へ贈る出し物を発表しています。4年生は、運動会で踊ったソーラン節で6年生を送ることに決めて、練習してきました。
 たいこの音と呼びかけの大きな声で4年生の発表が始まりました。4年生全員が体育館の周りに広がって、全校の人たちや6年生を包み込むように並んで踊りました。踊りを支えるように、各クラスで1枚ずつ作った大漁旗が振られていました。6年生に、「卒業おめでとう。」「中学で頑張って!」という気持ちが伝わるかっこいい発表になったと思います。
 他の学年の発表も6年生への思いにあふれるものでした。特に5年生は、6年生に向けてのメッセージをいろいろな形で見せてくれました。きっと4年生も、「来年はあんな5年生になるぞ。」という気持ちになれたと思います。
 来週は卒業式です。学校では、1年で一番大切な儀式です。6年生を送る気持ちを大切にして、いい卒業式にしたいと思います。
画像1

和楽器演奏 初体験

毎年恒例の和楽器体験を先週の水曜日に行いました。といっても6年生にとっては初めてのことです。3人の講師の先生方に来ていただき、演奏を聞かせてもらい、その後で実際に体験をしました。いつもテレビやスマホから流れてくる音楽は、主にポップスです。ギターやベース、ドラム、キーボードからの音です。今回は、日本古来の楽器を使った音楽です。いつも聴いている音楽とは違ってなぜか心が穏やかな感じになりました。そして、実際に体験しました。琴を弾きました。友達と協力して音を出しましたが、うまくいきません。なかなか難しいものですね。でも簡単な旋律が引けたときは感激しました。時間があっという間に過ぎてしまい、もっとやりたかったと思いました。
貴重な体験ありがとうございました。
画像1画像2画像3

6年生を送る会 ありがとう!

画像1
画像2
画像3
3月7日 1時間目 感動的な送る会をしていただきありがとうございました。思えば今から1年前にこの会を自分たちが主体で行いました。そのことが頭の中によみがえってきました。拍手の中を入場し、席に着きました。会場いっぱいに装飾がなされていました。各学年の発表を見せていただき、こんな風に僕たち、私たちのことを見ていてくれたんだなあと思いました。1年生の歌、かわいかったです。2年生は組み体操まで披露してくれました。3年生のリコーダーきれいでした。4年生のソーラン節かっこよかったです。そして、5年生の心のこもった出し物、スライドショー、思い出の写真、最後に応援団を中心として全校の皆さんからエールをいただきました。ありがとうの気持ちをこめて、ベストフレンドの歌と一針一針縫った雑巾をプレゼントしました。本当にありがとう。これで心置きなく中学に進学できます。感謝感謝です。でもまだあと1週間、最後のまとめをして卒業を迎えたいと思います。

けん玉に夢中!

画像1
 休み時間になると、自然と何人かが集まってけん玉をやっています。技の見せ合いをするグループ、技の教え合いっこをするグループ、歌いながら「もしかめ」をやるグループ、と様々です。けん玉を通じて、ある子の隠れた才能が開花したり、仲良しの輪が広がっていったりして、とても楽しい時間を過ごしています。

笑顔満開!学習発表会

2月13日の参観日には、お忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。子どもたちは1年間の学習の成果を元気いっぱい発表することができました。おうちの方々にたくさんの拍手をいただいて、子どもたちも満足げでした。インフルエンザなどで全員参加にならなかったクラスもありますが、発表に向けての準備は皆一生懸命でした。作り上げる過程はきっと宝になっていくと思います。茶話会も盛り上がりました。楽しいゲームや茶菓子を準備、計画して下さった役員の皆さん、本当にありがとうございました。みんなが笑顔の参観日になりました。
画像1

初めての児童総会

画像1
 児童総会が行われました。しかし、子どもたちは児童総会がどんなもので、なぜ行うのかなど想像できないようで、先週配られた議案書を見ながら説明をして、少し様子がわかったという感じでした。でも、そのしっかり書かれた議案書や今までの6年生の活動を思い出し、自分なりに意見を持って総会に臨むことができたようです。
実際に総会が始まると、6年生の役員さんたちが自分たちの活動の反省を発表してくれる姿を、しっかり聞くことができました。続いて質疑の時間となったのですが、多くの4年生が堂々と自分の考えを発表することができました。緊張感のある会であり、児童会として本格的な活動をまだ行っていないため、それほど発言できないのではないかと予想していたのですが、うれしい誤算でした。
 4月からは、5年生として全校のための活動が始まります。児童会の一員としての自覚が選挙やこの総会を通して出てきたように思います。あたらしい会長のもと、すばらしい活動を見せてくれる期待が持てる会でした。

笑顔 今年最後の児童集会

画像1
画像2
画像3
みんなが笑顔になる学校を築こう!そんなテーマをかかげて1年間活動してきた児童会、今日、最後の児童集会がありました。今までの活動のことをふりかえり、児童会長や副会長から、全校の人に向けて感謝の言葉がありました。月に1回の児童集会をみんなが楽しんで出来るよう本部、または委員会で取り組んできました。4月に北小レンジャーが登場して始まった児童集会、本当に色々と楽しい活動がありました。最後の集会では、体でじゃんけんを行うというものでした。みんなとても楽しくやっていました。そして、今回は来年度の新会長、副会長の挨拶がありました。全校の前で新しい役員が挨拶するのは初めての試みです。うまく引き継ぎが出来ていました。1年間ありがとうございました。

今年の成果を糧に来年へ

画像1
 24日の6時間目に、全5回の学年児童会のまとめの会がありました。子どもたちは、クリーン委員会、図書委員会、保健委員会、生活委員会、新聞委員会、スポーツ委員会、給食委員会、集会委員会の8つの委員会に分かれて今まで活動してきました。11月から始まった後期学年児童会は、今まですべて各クラスから選出された4役の子どもたちで進めてきました。「今日は○○について考えます。何か意見はありますか?」「今日は、○○のポスターを作ります。作り方は・・・です。」など、その日に考えること、活動する事を子どもたち中心に考え、進めてくれました。学年児童会が開催される週になると、4役の子どもたちは休み時間になると、その週にどんな活動をしていけばいいのか担当の先生と打ち合わせをしにいくことになっています。「明日の2時間目休みにみんなで、○○先生のところに行って相談しようよ。」と4役で予定を調整し活動する姿は、6年生のようです。
 4役以外の子どもたちも、委員長から投げかけられた提案に対しどうしたらいいのかしっかり考えることができています。普段の授業では、あまり手を挙げない子でも、手を挙げて意見を言う姿もあり、「みんなで学年をよくしていこう。」という気持ちが感じられました。
 今週で学年児童会は終了します。まだ、自主的に活動する子どもたちを見ていたい気もしますが、5年生の準備をしなければいけません。今回、しっかりと自分たちの活動についてふり返りをし、来年度の児童会につなげていってもらえたらと思います。

2分の1成人式を行いました

4年生の全クラスで2分の1成人式を行いました。4年生最後の授業参観ということで、多くのお家の方にご来校いただき、ありがとうございました。
 この日に向けて、4年生の子どもたちはそれぞれ自分の夢やそれに向かってがんばることを考え、たくさんのお家の方の前で発表できるように練習してきました。また、クラス全員の歌やよびかけなどの練習もしました。教室の飾り付けや司会なども分担して準備しました。何度も練習を重ね、当日はみんなの前で堂々と発表ができたと思います。終わった後の子どもたちは、「がんばった。」という満足した顔をしていました。ここで発表したことが、これからの生活に張りを与えることにつながっていくといいと思います。
3学期も残り半分になりました。4年生のまとめをしっかりとしていきたいと思います。

3校そり・スキー

穂高3校そり・スキー教室に行ってきました。

 わかくさの行事は、今回もいいお天気でした。前日の雪でふかふかのゲレンデ。思いきりそりやスキーを楽しみました。同じ班になった他の学校の友だちやインストラクターの方とも仲良くなり、楽しい思い出ができました。
「また、来年もそり・スキー教室に行きたいな。お昼のカレーもおいしかったね。」と笑顔で話す子どもの姿が印象的でした。

一回目の児童会・地区子ども会に向けて

 児童総会・役員引継ぎ会が行われ、6年生から引き継ぎました。今週は児童会や地区子ども会の3役の人たちが、真新しいファイルを持って、担当の先生のところへ挨拶をしに行く姿がたくさん見られました。また、それぞれ会の進行計画を見てもらい、それを修正したりもしていました。水曜日の休み時間には、各委員長たちが集まる運営委員会が行われました。6年生が見守る中、新児童会長・副児童会長たちが緊張した面持ちで、司会・進行を務めました。今回は初めてということもあり、各委員会の副委員長や書記も参加しました。委員長が休みの時には、彼らが運営委員会に出席することになります。もしもの時に備えて、真剣な様子で見ていました。最後に児童会担当の先生から、「とにかく一生懸命取り組もう。一生懸命取り組んだ失敗は全然構わない。その失敗を次に生かせばいいんだから。そして、一年間常に緊張感を持って取り組もう!」と言われました。一年間緊張感を持ち続けるのは、とても大変なことです。しかし、今年の6年生が作り上げてきた児童会をさらにより良くしていくためにも、役員の人たちはもちろん、学年全員が緊張感を持ち、一生懸命取り組んでいかなければ、成し遂げられません。「一生懸命」「緊張感」というキーワードを、大切にしていきたいと思います。
画像1画像2

命の大切さ

 保健(性教育)の授業の一環で、市の助産師さんから、「命の大切さ」のテーマで、お腹の中の赤ちゃんの育ち方と出産の様子について話をしていただきました。とても心に残る話だったので、概略を載せます。

 命の始まりは、わずか0.06mmの精子(一番小さな細胞)と0.1mmの卵子(一番大きな細胞)の出会いから始まる。それが、280日経つと3kg、50cmにも成長する。これは、細胞分裂を繰り返して5000倍にもなったということだ。産まれてから10年経っても3倍程度にしかならないことを考えると、これはすごいことだ。
 卵子と精子の出会いから3ヶ月。胎児は、お母さんに自分の存在を知らせるようになる。これが、時につわりとしてお母さんが苦しい思いをすることになる。しかし、赤ちゃんができたと知った時の喜びは、人生で最高の歓喜の時なのだ。
 8ヶ月になると耳が発達して、母の声、生活音などを聞き取り記憶として留めておくらしい。聞くところによると、半分の子は、2歳まで胎児の頃の記憶を覚えているそうだ。 
 10ヶ月。周りの人の支えを受けてお母さんは、元気な赤ちゃんを産もうと日々頑張っている。けれども、頑張っているのは赤ちゃんも同じ。赤ちゃんは、羊水を飲んで呼吸の練習に余念がないそうだ。もし、羊水が少なくて呼吸の練習が十分にできなかった赤ちゃんは、肺が発達せず成長することができないらしい。
 いよいよ出産の時。お母さんは、男性には想像すらできない陣痛の苦しみに耐えながらひたすら我が子の無事な出産を願ってお腹に力を入れ続けている。赤ちゃんも、その期待に応えようとすごい努力をしている。赤ちゃんの頭の骨は、柔らかい九つの骨に分かれているので、それらを重ねることによって頭を小さくさせて、狭い産道を何とか通り抜けようとしているのだ。また、産道の形に合わせて身体をくねらせながら出てこようとしているのだ。赤ちゃんの誕生は、お母さんと赤ちゃんの共同作業なのだ。よく、年頃になると、「産んでくれと頼んだわけではない。」とお母さんを困らせることがあるが、赤ちゃんは、「産まれたくて産まれてきたのだ。」

 お話をお聞きすると、今更ながらに、「お母さんって、すごいなあ。」と思ってしまいました。子ども達も、きっと、お母さんを見る目が少しばかり変わったのではないでしょうか。それに、今回「赤ちゃんは、賢い。」ということを初めて知りました。そうなんです。みんな産まれる前から賢いのです。自分のことを卑下するなんてもっての外です。

児童総会でお披露目

画像1
 児童総会において、児童会及び委員会の三役になったメンバーが、デビューを飾りました。今回は自己紹介のみでしたが、それでも多くの目が自分に注がれる中にあっては、かなり緊張するものです。しかし、どの子もしっかり前を向いてきちんと自己紹介をすることができました。また、新児童会長も、みんなの協力を得ながら公約を実現させたい旨を堂々と話すことができました。今後、引き継ぎ会や引き継ぎ委員会、6年生を送る会の中で、自分をどんどん出す場面が出てきます。気後れすることなく、自分を信じて、自分のやるべきことを全うしてほしいです。

児童会の組織決めと平行して、地区子ども会の三役決めも行われました。視聴覚室に集まり各地区毎に分かれて話し合いが持たれましたが、地区によって決め方はまちまちでした。しかし、共通しているのは、事前に話し合いがあったり、立候補者がすぐ申し出たりしてあまり時間がかからなかったことです。つまり、「やる気」がある子達がたくさんいたということです。なかなか頼もしい限りです。これから未経験なことの目白押しで、くじけそうになることがあるかと思います。そんな時は、「初志貫徹」を胸に頑張ってほしいです。

妊婦さんの体験をしました

画像1
 お母さんのおなかに赤ちゃんがいる時の体験をする学習をしました。おもりがおなかについたジャケットを着て、そのまま階段を上り下りしたり、靴下を履いたりしました。でも、それだけで大変!「すごくつらい!」「はけない!」普段簡単に出来ることが、妊娠中はとても難しいんだなと感じることができました。
 また、赤ちゃんと同じくらいの重さの人形を抱きました。まだすわっていない首を動かさないように、そっと優しく抱きます。しかし、5分もしないうちに手が痛くなってきて、「先生、手が痛い…重い…」と言う子どもたち。夜泣きをしていた子たちに、「一晩中、こうやって抱いてくれていたんだよ。」と話すと、じっと人形を見つめていました。

 どの子も、その子なりに色々と感じることがあり、とてもよい経験になったと思います。そして、赤ちゃんの人形を雑に扱わず、まるで本物の赤ちゃんのように優しく抱いたり寝かせたりする姿を目にして、嬉しく感じました。

最後の参観日

2月20日 小学校生活最後の参観が行われました。今回は一人ひとりのスピーチに重点を置いた発表になりました。今まで学習してきたことからの発表、将来の夢についての発表、ある出来事に対して自分の考えの発表・・・話題は各クラスごと各個人ごと違いましたが、自分の考えを堂々と発表している姿が印象的でした。そして歌や合奏の発表などもされ、3,4年生のときに育ててきた天蚕の繭を使ってこしらえたコサージュを家の方へプレゼントしました。小学生活最後を飾る感動的な参観日になりました。
画像1
画像2
画像3

児童会選挙終わる

画像1
 朝の選挙運動、教室訪問、そして立会演説会・投票。児童会長選挙の結果、新児童会長が選ばれました。候補者の4名、そして支えた4名の推薦責任者の姿は本当に立派でした。極寒の朝から張りのある大きな声で「おはようございます。児童会長候補の○○です。よろしくお願いします。」と笑顔で、そして寒さも吹き飛ばすほどの熱い思いが伝わる声で呼びかけました。また、4年生以上の各教室を回っての演説も、力強く頼もしさいっぱいの語りで、みんなの気持ちをぐっと引き寄せることができたことでしょう。そして、一連の選挙活動を引っ張ってきた8名の選挙管理委員のみなさんは、責任を持って自分の役割を果たしてくれて、円滑に活動が進みました。6年生としての児童会活動につながる頼もしい姿でした。5年生全員にとって、「これから自分たちが児童会を担うんだ」という気持ちを高める選挙になったことでしょう。
 さて、会長が決まり、副会長や各委員会の正副委員長、書記が選出され、新児童会を組織しました。役員でなくとも、委員一人一人が重要な役です。意気込み十分の新会長を助けて、みんなで最高の児童会を作り上げていきたいものです。

スキー教室

 穂高の方は雨だったので、スキー場も雨?と心配していたのですが、スキー場のほうは朝の6時ごろから雨が雪にかわり、スキー教室ができました。ラッキーでした。でも、でも、すごい雪降り!朝からこんなに降るのは、今シーズン初めてだったそうです。滑っている子どもたちは、雪まみれ、まるで雪だるま。布のゼッケンも凍りつき、過酷な天候の中でのスキー教室になりました。大人なら「もういやだ〜」というところでしょうが、穂高北小の5年生はすごいです。誰一人、弱音を吐かず、午後の講習も滑りきりました。辛いことから逃げずにがんばる5年生の姿を見せてもらいました。
 おうちの方、いろいろとご協力いただきありがとうございました。
画像1

初めての選挙・・・大切な一票を投じました

画像1画像2
 月曜日の6時間目には、来年度の児童会長を決める「立会い演説会」と「投票」が行われました。初めての児童会選挙に参加した4年生たちも、しっかりと候補者と推薦責任者の演説を聞き、自分で決めた人に○をして、実際の選挙で使用する物と同じ銀色の投票箱に投票しました。堂々と演説する5年生の候補者の姿や、厳粛な選挙の雰囲気には、学ぶことが多く真剣に取り組むことができました。「よく考えて、この人なら学校をよくしてくれそうだと決めた」そんな声が多く聞かれました。
 4月からは、6年生と一緒に児童会活動を行う立場になります。自分にも何ができるか考え、人任せでなく参加していきたい。その大きな一歩の日となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください