最新更新日:2024/03/06
本日:count up3
昨日:16
総数:55553
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

生活科“へんしん!だいずくん”〜おとうふ作り〜

画像1画像2画像3
 2学年では、マイスターの方とお手伝いの保護者の方に来ていただき、畑で収穫した大豆を使って豆腐作りをしました。事前に子どもたちが調べてきた大豆からできるものを発表し、その中から豆腐を作ってみようと話していました。
 マイスターの方に作り方の説明をしてもらいながら、一つ一つの工程をしっかりとこなしていく子どもたち。ありがたかったのは、作業のほとんどを子どもたちにやらせてくださったことです。熱い汁を鍋から布袋に入れたり、温度を確かめたり、できた豆腐を包丁で切ったり…たくさん貴重な経験をすることができました。豆乳や豆腐になった状態で、「大豆のにおいがする!」と気づいたり、「熱いからやけどしないようにしなきゃ」「まだかなぁ」「足が痛くなってきた!」と料理をする大変さも感じたりしていました。
 ついに出来上がったお豆腐を食べると「おいしい!」と歓声が。豆の味が濃い豆腐に苦手さを感じた子もいましたが、たくさんの子が「お店で売っている豆腐よりおいしい」と話していました。「姿が変わっても大豆からできているのを感じること」が一番の学習ですが、クラスみんなとよい思い出ができたことも嬉しかったです。

ペア読書

画像1
読書旬間に合わせて1年生とペア読書をしました。1年生が好きそうな本を借りておいて一人一人が読み聞かせをしました。1年生が読みやすく聞き取りやすいように本の向きに注意したり、場面によって声色を変えたりと、工夫している姿がたくさん見られました。

貸し出しカードの記入がはじまりました

図書館の高橋先生に書き方を教えていただいて、貸し出しカードに記入をしています。「この漢字、なんて読むの?」と聞いてきたり、長い題名は「どこからどこまで書くの?」と確かめたりしながら、習ったひらがなカタカナを使って書いていました。これから図書館に行くときには、筆箱もいります。カードを書いていくことで、どんな本を借りてきたのか振り返ることができます。自分の好きな本に出会えるといいですね。
画像1

低学年との給食交流

画像1
2年生と一緒に給食を食べました。クラスの半分は2年生へ、もう半分はやって来た2年生を5年生の教室で迎えます。「会話が途切れるかな?」と思いきや、積極的に話しかけて場を和ませていました。給食委員会の用意したなぞなぞにも、一生懸命考え、答えがわかると周囲から「あ〜!!」という声が聞かれるなど、とても盛り上がりました。

なかよし講演会

10月21日に、仲良し講演会がありました。車いすバスケットボールの奥原明男さんにお越しいただき、パラリンピックやご自身の体験などをお話ししていただいたり、車いすバスケの実演、高学年児童の体験の様子を見させていただいたりしました。
子どもたちの感想には「車いすバスケ、見るのが面白かった!」「座っているのに、遠くから思いっきりゴールできていて、すごい!」という声が多く聞かれました。そして、その言葉と同じくらい「感動した!」という声も聞かれたのです。
どの点に感動したのか…実は、奥原さんの体験のお話でした。高校2年生でバイク事故に遭い、一生歩けなくなってしまった奥原さんは生きることに希望を持てなかったそうで、「毎日死ぬことを考えていた。」と語りました。しかし、お見舞いに来た友達が「歩けなくたって奥原は奥原だ!」と勇気づける言葉をかけ外へと強引に連れ出してくれたそうです。そこからだんだんと生きる希望を取り戻し、車いすバスケに出会い、世界へと挑戦する…という話が子どもたちの心に残ったそうです。3年生になると、このような面での気づきもあるのですね。子どもたちの成長の様子にも担任達は感動でした。
画像1

みんなで力を合わせた音楽会

合唱曲「いつだって!」は、友情をテーマにした素敵な歌詞とノリのよいリズムで子どもたちもニコニコ歌ってくれています。合奏曲「おどるポンポコリン」は、ご存知の方も多いように、明るく元気な曲です。しかし、リコーダー・鍵盤の指使いがけっこう難しく、去年の曲よりもかなりレベルアップ!子どもたちは苦戦しながらも、休み時間には進んで練習してくれている姿も見られ、どの子も音楽会に向けて自分なりに頑張る姿に、担任達は励まされるばかりです。
本番、合唱はこの日が今までで一番声が出ていて、表現までつけられた発表になりました。2年生までの元気いっぱいの歌声もいいなぁと思いましたが、3年生になって、きれいな歌声を意識した子どもたちの発表も素敵に感じていただけたことと思います。
 合奏では、おどるポンポコリン、リズムに合わせて最後まで演奏する姿は圧巻でしたね。今までで一番ズレずに、みんなの気持ちと音色が合わさった演奏でした!練習では、なかな演奏が合わず、ばらばらになってしまうことも多くありました。一人一人に吹いてもらうと、しっかり吹ける子が多いのですが、いざ100名が合わせるとなると…これがなかなか難しい。「自分だけ」ではなく、「みんなと指揮者と」ということを意識しながら練習を重ねてきて、本番を迎えたのでした。曲としては、短い発表だったかもしれませんが、学年でそろって、あれだけの旋律を演奏しきったことに、感動でした。
画像1

秋の収穫

クラスごとに畑のサツマイモ掘りをしました。今年はとんでもない暑さで、取れないんじゃないかと心配しましたが、「おいも、あったよ!」「ここにもあるよ!」「ざんねん、つるだけだったよ。」と声を弾ませながら、探していきました。気分はおいも探検隊です。ていねいに土をどかしたり、シャベルでおいもの周りを掘ったり、友だちと力を合わせたりして、収穫を楽しみました。豊作!とはいきませんでしたが、子どもたちは自分たちで見つけたおいもに大満足でした。
そのさつまいものつるを使って、リース作りをしました。おうちの方々にお願いしてさつまいものつるを集めていただいたおかげで、全クラス作ることが出来ました。つるをからませながら丸い形を作るのはむずかしかったようですが、友だちと教えあいながら作っていた子もいました。クリスマスが近くなったら、ひもやリボン、木の実などを使って飾り付けをしていきたいと思います。どんなリースができるのか、楽しみですね。
先月かじかの里で拾ってきて、熱処理していただいたどんぐりさんを使って、「どんぐりさんのおうち」を作りました。2階建てやマンションにしたり、お庭や遊び場所を作ったり、箱を切って扉や窓にしたり、落ち葉や花を組み合わせたり・・・思い思いに製作を楽しみました。素敵なおうちができたので、どんぐりさんもにこにこ顔です。

画像1画像2

初めての音楽会!

小学校生活初めての音楽会、初めての連続だったかと思いますが、ステージ練習を重ねるうちに、歌も演奏もそろってきました。1年生は「音楽物語くじらぐも」と「合奏きらきらぼし」を演奏しました。「くじらぐも」では、歌とせりふ、動きを入れて、国語の教科書にも載っている大好きな「くじらぐも」を表現しています。3曲分もの歌詞、よく覚えたなあと感心しています。「きらきらぼし」では、初めて習った鍵盤ハーモニカや木琴、鉄琴、打楽器を入れてみんなで合奏しました。練習中は、ずれてしまうこともありましたが、弾きはじめて数ヶ月とは思えない堂々とした演奏でした。みんなで一つのことをやり遂げるって気持ちいいですね。くじらぐもも体育館を出た後、きっと1年生の歌声を思い返していることでしょう。
他の学年の演奏も、その発表の素晴らしさに心奪われながら、楽しんで聴くことができました。長い時間でしたが、また一つ成長出来たことと思います。

画像1

点字指導

画像1
 4年生の各クラスにてんとうむしの会と社会協議福祉会の皆さんがいらっしゃって、点字指導をしてくださいました。
 点字を実際に打つ学習では、6個の点だけで文字が表せること、打つ時には右から左に打っていくことを教えていただきました。5名の方々で子ども達一人一人を丁寧に見てくださったおかげで、最終的には「穂高北小学校4年〇組〇〇 〇〇」のように、学校名と名前まで打てるようになり、みんな大喜び! 最後には点字で書かれたメッセージカードをいただき、点字表を見ながら張り切って解読(?)する姿が見られました。
 点字の読み書きが本当に楽しかったようで、お礼の手紙に点字で「ありがとうございました。」と書いた子もたくさんいました。新しい世界がまたひとつ広がった4年生です。

消防講話

画像1画像2
 社会「火事からくらしを守る」学習のまとめに、穂高消防署と消防団の方からお話を聞かせていただきました。
 消防署員の方からは、普段のお仕事などについてお話をいただいた後、実際に防火服を着させてもらったり、ホースがどれくらいの長さなのか伸ばしてもらったりしました。消防団の方からは、消防団の意義や活動内容などについて話していただきました。それから、楽しい寸劇を交えながら、大事なAEDの使い方を教わりました。
 子どもたちは、大事なことをメモに取りながら、真剣にお話を聞いていました。

久しぶりの参観日

画像1
 20日(火)は、久しぶりの参観日がありました。11月のなかよし旬間ということで、各クラスで道徳“友だちビンゴ”の学習を行いました。
 事前に、「自分の得意なこと・苦手なこと」「友達のすてきな所」を考え、学習カードに記入しました。また、「友達と名前を書き合うこと」を通して、交流しながら友達ビンゴカードを作りました。
 当日は、それらを使って、「この友だちは誰?」とクイズにして、みんなで考えて答えました。友達が書いてくれた自分のすてきな所を聞いて笑顔になり、自分の名前を呼ばれると笑顔になり、友達の名前が当たると笑顔でビンゴカードに○をし、授業の中でたくさんの嬉しい気持ちが見られたと思います。自分の良さを知ることで自己肯定感が高まり、友達の良さを知ることで他者を理解し、尊重しようとする気持ちが養われるのではないでしょうか。
 また、苦手なことも知ってもらうことで、その頑張りや成長がお互いに分かります。苦手なことを失敗しても、しっかり分かってくれている友達はバカにしないんだと伝えられます。苦手なことを知ってもらえば、助けてもらうこともできます。苦手を知ってもらうことをポジティブに感じられるようになってほしいという思いもありました。
 自分にはない良さを認め合って、苦手な所は補い合って…そんな素敵なクラス、素敵な自分を感じてくれたらいいなと感じています。

保健指導

画像1
発育測定がありました。4月と比べて自分が大きくなったことを改めて実感し、嬉しそうな子どもたちの姿がたくさん見られました。発育測定の後、養護教諭から、クラスごとに保健指導がありました。今回のテーマは「かぜ予防」。最近の保健の授業で習っていたり、身近なテーマだったりすることもあって、真剣に聴き入っていました。

元気にいってきました ザ・ビッグ見学

画像1
 スーパーマーケットへ社会科見学に出かけました。
 お店の中を改めて見せてもらうと、色々な発見があったようで、子どもたちはしおりに一生懸命にメモをしていました。商品の並べ方や、買い物をするお客さんのことを考えて工夫している事など、実際に見学をさせていただくと気づくことが沢山あったようです。 見学後には、店長さんや副店長さんに、わからないことや知りたいことを質問し、答えて頂きました。お店の方からは、子どもたちからの質問をして、様々なお店の工夫や様子を聞かせていただきました。子どもたちは、実際に見たり聞いたり感じたりしたことで、教室では見つからなかった発見をたくさんしたようでした。

音楽会は大成功!

画像1
11/2に音楽会が開催されました。合唱も合奏も,これまでの練習を上回る最高の出来で,演奏を終えることができました。子どもの日記には,満足の思いが綴られていました。思い出に残る音楽会になったのではないかと思います。
5年生は,練習はもちろん,準備〜片付けまで見えない所でも沢山働いてきました。てきぱきと働く姿に,高学年として頼もしい姿が見られました。

いよいよ音楽会です

画像1
音楽会が今週末の11/2に迫っています。ここまで沢山の練習を重ねてきました。音も揃ってきて、あとは完成度をさらに高めていくだけです。本番はこれまでで一番の合奏、合唱をご披露できると思います。本番に向けてラストスパートです。画像は合唱のご指導を受けている様子です。言葉を伸ばすことを意識して、歌声も更に良くなりました。

社会見学に行ってきました

画像1
 バスに乗って、社会見学へ行ってきました。出発の会が始まるまでは「楽しみだね。」等と話していた子どもたちでしたが、会が始まると、姿勢を正しサッと静かになることができました。気持ちを切り替えられるところが、3年生の良い所ですね。
5台のバスに分乗して、明科の長峰山へ向かいました。クラスごとに展望台にのぼり、安曇野市の様子を眺めました。「あれ、北小じゃない?」「有明山が、目の前に見える!」「あれは、高速道路だよ。」と口々に言いながら、一生懸命にメモをとっていました。その後、素晴らしい眺望を背にして、クラスごとに集合写真を撮りました。
その次は、三郷のJAあづみ果実中央選果所に行きました。クラスごとに分かれて、選果している様子や大きな冷蔵庫の中を見せて頂きました。冷蔵庫の中には、ジュース用のリンゴのコンテナが天井に届くくらいに積まれていて、壮観でした。リンゴの甘い香りが充満していました。選果所内では、多くの方が選果をしたり、箱詰めを点検したり、全国へ配送するためにトラックに積み込みをしたりしている様子を見ることができました。何より子どもたちを魅了したのは、ベルトコンベアによって、ジェットコースターのように上へ下へとリンゴや段ボール箱が流れていく様子でした。「私、大きくなったらここで働きたくなっちゃった。」と話してくれた子もいました。

かじかの里で秋を満喫!

10月12日(金)の遠足は、降水確率30%、晴れ予報の中、出発しました。肌寒かったものの、時間がたつにつれ暖かくなるだろうと思っていたのですが・・・
歩いているうちに小雨がパラパラ、それもじきに上がるだろうと思いきや、かじかの里に着いた頃には本降りとなりました。かじかの里の管理人さんが建物を開放してくれ、その中で雨が上がるのを待ちました。
「クラス対抗しりとり大会」や「○×ゲーム」で多いに盛り上がりました。1時間半ほど建物の中に雨宿りをし、雨は上がってきましたが、外は肌寒いため、学校にもどりお弁当を食べることにしました。教室で、クラスごと丸くなったり机をくっつけたりして、楽しくいただきました。中には「おいしそうで、どこから食べたらいいか、困っちゃう。」という子も。とはいえ、「秋の自然に親しむ」ことができなかったため、16日の予備日にもう1度行くことにしました。
さて、16日…。「晴れますように!!」という願いが通じたのでしょうか、風もなく穏やかな1日で、時間が経つうちにお日さまも顔を出しました。クラスごと、公園内の散策をしたり、どんぐりを拾ったり、遊具や広場で遊んだりしました。「先生、見て!」と言ってかさがついた大きなどんぐりを見せてくれたり、使えるようになった「ターザンロープ」に夢中になったり、おなじみの「だるまさんが転んだ」をしたり、芝生の上をごろごろ転げ回ったりして、秋の自然を満喫してきました。みんなで食べるお弁当もおいしかったですね。
間をあけずに歩いたり、「集合」の合図でサッと集まったり、話を静かに聞いたりすることもできました。道の歩き方、集団行動の仕方など、半年間での成長を感じました。
2回も秋の遠足に行けて良かったですね。いつも頑張っている1年生へのご褒美となりました。
画像1画像2

平和学習

画像1
 平和学習が行われました。「僕のお嫁さんになってね。鉛筆部隊と特攻部隊」という絵本を講師の古川さんに当時の説明を加えながらお話していただきました。
「自分が死ぬってわかっていたのに、子どもたちに優しくしていた兵隊さんはどんな気持ちだったのだろう」
「親から離れて生活したり、好きなこともできない子どもの様子を知って、あの時代に生まれなくてよかったと思う」
「もしその時代にいけたら、お偉いさんに『早く戦争なんてやめなさい』と言いたい」 そんなことを子どもたち同士で話し合うことができました。

4年ステージ練習

画像1
 19日(金)、音楽会のステージ練習が始まりました。初日は、合奏・合唱の並び順決めを行いました。合唱は高音低音に分かれて並びます。合奏はリコーダー、鍵盤ハーモニカ、そして木琴、鉄琴などの特別な楽器もあり、4年生としての成長が見られるステージになりそうです。
 今はまだたどたどしい八木節も、低音の子が高音のパートを歌ってしまう時(そしてその逆)もある合唱も、これからどんどん上達してくるかと思うと、本当にワクワクします。一日一日、子どもたち自身が、自分についた力を感じられる練習になるよう、精一杯頑張ります!

持久走大会がんばりました!

画像1
 10月10日(水)に、2学年の持久走大会が行なわれました。この日は最高のマラソン日和。男子も女子も自分の全力で精一杯走って完走できました。おうちの方の応援もあって、苦しくても一生懸命に走る姿が見られて、とても感動しました。
 大会で1位になれたのは、たった一人です。悔し涙を流した子もいます。しかし、「自分の精一杯で頑張る」ことを大切に、毎日練習した子どもたちが多くいました。たくさん練習したからこそ、悔しい気持ちも何倍もあったでしょう。その悔しさが次の成長につながるエネルギーになるのだと思います。順位だけではなく、そうした努力や伸びたタイムを大切に認めてあげたいです。よく頑張りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください