最新更新日:2024/03/06
本日:count up1
昨日:15
総数:55978
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

和楽器体験

画像1画像2
5日(火)に和楽器演奏の先生にお越しいただき、和楽器体験授業をしました。
始めに、尺八、お琴(十三弦と十七弦)、三味線による演奏を聴かせていただきました。和楽器特有の柔らかくも緊張感のある音色は、心に響く心地よいものでした。演目も「春の海」や「鹿の遠音」といった伝統的な曲から、「レット・イット・ゴー」「ジブリメドレー」などの現代のアレンジ曲まで幅広く楽しませていただきました。
次に一人ひとりお琴の体験演奏をしました。ほとんどの子がお琴を触るのも初めてでしたが、苦戦しながらも最後にはみんなで「さくら」を演奏しました。「またやってみたい。」「今度は尺八も吹いてみたい。」と笑顔で感想を話していました。
教えてくださった三人の先生方、ありがとうございました。

スキー教室に行ってきました

画像1
28日(月)、スキー教室がありました。インフルエンザの影響もあって、全員が参加、というわけにはいきませんでしたが、実施することができました。
今年は、昨年の経験もあって、かなり早い時間にリフトに乗ることができました。ひさしぶりということでリフトに乗ることを怖がっている子もいましたが、一度乗ってしまえば、「楽しい!」と話してくれました。下りてくるたびに、どんどん上達していました。午後には雪が舞い始めて心配しましたが、時間いっぱいまでスキーを楽しんでいました。思う存分に滑ることができて、大満足だったようです。帰りは、どのバスもたいへん静かでした。
ケガもなく、楽しいスキー教室になりました。来年のスキー教室が今から待ち遠しいですね。

そり教室に行ってきました‼

画像1
 1月28日(火)に、爺ガ岳スキー場へそり教室に行きました。
 インフルエンザが心配されましたが、何とか全クラスが参加できました。
 当日は、子どもたちがすばやく行動してくれたおかげで、遊ぶ時間はしっかり確保できました。「疲れた〜!」とボヤキつつも、何度も斜面をのぼったり、友達と話をしたりしながら、元気よく楽しめました。
 帰りは、ほとんどの子たちが疲れ果ててバスで寝てしまうほど、全力で遊ぶことができました。たくさん楽しむことができて、とてもよかったです。
 また、事前の学年集会では、特に「あいさつをきちんとする」「やくそくやマナーをまもる」の2点についてしっかりと話しました。運転手さんやスキー場の方への「お願いします」や「ありがとうございました」など、きちんと言えた子が多かったです。そりの滑り方や移動・整列の仕方など、約束やマナーをきちんと守って集団行動ができたおかげで、ケガや事故もありませんでした。
 昨年度からさらに成長した嬉しさとともに、やっぱりまた一つ、行事が終わってしまった寂しさを感じた1日でした。

スキー教室に行ってきました。

スキー教室当日の朝は、外に出ていると頭の上にうっすら雪が積もるくらいにしんしんと降っていました。バスに乗っても止む気配はなく、(初めての子たちが多いのに…晴れだったらよかったのになぁ)と思いながら、空をぼんやりと見ていました。スキー場についたら、横なぐりの雪になっていました。でも…午前の講習が始まるころには、スッと雪も止み、太陽が顔を出し始めました。天の神様も、なかなか粋なことをやってくれますね。その後は風もなく、むしろ暖かさを感じるくらいでした。子どもたちは、思うように動かすことができないスキー靴と長いスキー板に戸惑いながらも、よく頑張りましたよ。級や班ごとの講習内容に違いはありましたが、どの班も何回かリフトに乗り、ハの字等で斜面を滑り降りたり止まったりできるようになりました。子どもたちの吸収力には、本当にびっくりします。来年のスキー教室も楽しみですね。

雪が降りました!

22日(火)は朝から雪が降り、学校の周りは一面真っ白に。子どもたちは雪合戦をしたり、雪だるまやすべり台を作ったりして、休み時間を思い思いに楽しんでいます。この季節しかできない遊びを存分に味わってほしいです。
画像1

1日入学に向けて

1月30日(水)の来入児1日入学に向けて、準備を始めています。まずは「ブンブンごま作り」。2つの丸い円をくっつけ、穴を2つあけてひもを通し、結びます。これがなかなか難しい。「ひもが通らないよ。」「穴の印が見えなくなっちゃった。」「結び方がわからない。」と、あちこちでSOSの声が上がります。こんなとき、頼りになるのは友だちです。協力し合いながら、完成させることができました。
さっそく回し始めます。初めはうまく回らなくても、「最初にグルグル回しておいて、ゆっくり伸ばしたり縮めたりすればいいよ。」と教えてもらいながら、コツをつかんでいました。ブンブン風を切って回せるようになると、「先生、見て!」とうれしそうに見せに来ました。中には、「指がちぎれそう。」と言いながら回している子もいました。
そして、年長さんのこま作り。1日入学当日に、年長さんが模様だけを描けばいいように、2つの円を貼り合わせ、ひもをつけるところまでは1年生の仕事です。一度やってあるので、とてもスムーズにできました。こうしてお兄さんお姉さんになっていくんだなあと、頼もしくも思えました。
1日入学は、今までは「してもらう」ことが多かった1年生にとって、「してあげる」ことで2年生になるんだという自覚を持つ大切な経験です。まだまだ準備することがたくさんあります。みんなであたたかく年長さんを迎えましょう。

画像1

買い物学習を行いました!

画像1画像2
 1月23日(水)に買い物学習が行われました。今年は有明のパン屋さんに移動販売をお願いし、調理室でお店を開いてもらいました。事前にパン屋さんのメニューから、自分の食べたいパンとお家に持って帰るパンを時間をかけて選びました。そして、買い
物学習当日では、自分で選んだパンをトレイにのせ、会計の場所に行きました。会計では「メロンパンと塩パンと食パンをください。」など伝えて清算してもらいました。
 午後は、買ったパンの中から、自分の食べたいパンを選んでクラスごと会食しました。とておいしくいただいて、みんな笑顔になっていました。来年の買い物学習も楽しみです。

4学年 後期学年委員会発足

画像1
4年生、後期の学年委員会が発足しました。視聴覚室に学年で集まり、その前で、4役の子どもたちが自己紹介を行いました。みんな堂々としていて立派でした。これからの学年委員会活動、さらには来年度からの児童会活動も期待できそうです!

本年もよろしくお願いいたします

少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
あっという間の冬休みも終わり、3学期が始まりました。3学期は47日という短い期間ですが、スキー教室があったり、学習発表会があったり、行事が盛りだくさんです。また、インフルエンザが流行する時期でもあり、健康面でも気をつけていきたいと思います。

3学期スタート!

画像1
1/8に始業式がありました。3学期スタートです。ついに5年生も残すところ3ヵ月となりました。3学期は6年生からいろいろなことを引き継ぐ大切な時期です。インフルエンザになんて負けていられません。持ち前のパワーと勢いで病気もはねのけ、穂高北小学校を盛り上げていきます!
まずは児童会長選挙。選挙に向けて着々と準備を進めています。各候補者、意気込みも十分です!

2学期ありがとうございました

長かった2学期が昨日で終了しました。
運動会の練習からスタートし、持久走大会、音楽会と駆け抜けてきました。行事のたびに成長し、たくさんの思い出ができた2学期だったのではないでしょうか。どの行事も子どもたちは力いっぱい飛び組んでくれました。それも、保護者の皆さまの支えがあってこそだと思います。ありがとうございました。
冬休みは、ご家族でゆっくりと過ごしていただき、今年一年を振り返るとともに、3学期もがんばるための力を充電してほしいと思います。1月8日に、元気いっぱいな子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

水のお話

画像1
社会では、「水はどこから」という学習を進めてきました。学習のまとめとして、安曇野市役所の方に来ていただき、安曇野市の水についてお話をしていただきました。
安曇野市は浄水場がなく、100%地下水を利用しているそうです。地下水は、水量も豊富で、安価に使用することができますが、無尽蔵にあるわけではありません。地下水は「ブルーゴールド」とも呼ばれるほど貴重なものだということがよくわかるお話でした。
貴重な水を大切にしていきたいですね。

来年はぼくたち、わたしたちです!!

画像1
児童会長選挙に向けたこれからの予定について説明してもらいました。今までは6年生が引っ張ていってくれましたが、来年は自分たちが児童会をつくっていく立場です。そのためにはまず、児童会長を決めなくてはいけません。かなり忙しい日程ですが、各クラス候補者が出そろい、3学期の会長選挙に向けて着々と準備を整えています。会長が誰に選ばれても、5学年はみんなでその人をサポートしていきます。「One Soul」。心を一つにして頑張ります。

読書旬間です

冬の読書旬間のさなか、11月27日に、穂高おはなしの会の方々による「おはなしの会」がありました。各クラス、1時間たっぷり、視聴覚室で「あんもち5つ」「こびととくつや」「3まいのおふだ」を読み聞かせしていただきました。そのすてきな語り口に子どもたちは惹きこまれ、あっという間に時間が過ぎました。また、そばだんごという手遊びも教えていただき、その響きが気に入ったのか、教室に帰ってからも口ずさんでいる子どもの姿も見られました。
12月6日は、「全校お話の時間」があり、担任以外の先生方に読み聞かせをしていただきました。本は心の栄養、豊かな人生を生きる子どもたちのために素晴らしい本と出会える機会となりました。

画像1

やきいも、おいしく焼けました!

1学期から大事に育ててきたさつまいも。そんなに量は取れなかったけれど、収穫の喜びを味わうため、焼き芋会を行いました。足りない分はVif穂高さんで購入し、前日に自分たちで新聞紙やアルミホイルを巻き付けて用意をしました。
さあ当日、霧が立ち込める朝でしたが、そういう日は晴れるものです。見事な秋晴れの中、熾きになった焚火の中へおいもを入れます。おいもが焼けるまでの間は、クラス対抗焼き芋クラスマッチで楽しみました。1回戦は玉入れ対決。久しぶりの玉入れに運動会を思い出しながら、楽しく真剣に玉を投げ入れました。そうしているうちにおいもが焼きあがったので、いったん休憩してもぐもぐタイムです。アツアツのホイルと新聞紙を取り出すと、宝物のような黄金色のおいもが出てきました。口に含むと「おいし〜い!」「もう1こ食べたい!」と笑顔がこぼれます。おうちの方にも食べてほしい、と持ち帰る子もいました。
もぐもぐタイムの後は2回戦。三角コーンにボールをのせて聖火に見立て、クラス対抗聖火リレーです。聖火を落とさないように気を付けながらコーンを渡し、皆で力を合わせてゴールできました。収穫の秋を存分に楽しんだひと時となりました。

画像1画像2

生活科“へんしん!だいずくん”〜おとうふ作り〜

画像1画像2画像3
 2学年では、マイスターの方とお手伝いの保護者の方に来ていただき、畑で収穫した大豆を使って豆腐作りをしました。事前に子どもたちが調べてきた大豆からできるものを発表し、その中から豆腐を作ってみようと話していました。
 マイスターの方に作り方の説明をしてもらいながら、一つ一つの工程をしっかりとこなしていく子どもたち。ありがたかったのは、作業のほとんどを子どもたちにやらせてくださったことです。熱い汁を鍋から布袋に入れたり、温度を確かめたり、できた豆腐を包丁で切ったり…たくさん貴重な経験をすることができました。豆乳や豆腐になった状態で、「大豆のにおいがする!」と気づいたり、「熱いからやけどしないようにしなきゃ」「まだかなぁ」「足が痛くなってきた!」と料理をする大変さも感じたりしていました。
 ついに出来上がったお豆腐を食べると「おいしい!」と歓声が。豆の味が濃い豆腐に苦手さを感じた子もいましたが、たくさんの子が「お店で売っている豆腐よりおいしい」と話していました。「姿が変わっても大豆からできているのを感じること」が一番の学習ですが、クラスみんなとよい思い出ができたことも嬉しかったです。

ペア読書

画像1
読書旬間に合わせて1年生とペア読書をしました。1年生が好きそうな本を借りておいて一人一人が読み聞かせをしました。1年生が読みやすく聞き取りやすいように本の向きに注意したり、場面によって声色を変えたりと、工夫している姿がたくさん見られました。

貸し出しカードの記入がはじまりました

図書館の高橋先生に書き方を教えていただいて、貸し出しカードに記入をしています。「この漢字、なんて読むの?」と聞いてきたり、長い題名は「どこからどこまで書くの?」と確かめたりしながら、習ったひらがなカタカナを使って書いていました。これから図書館に行くときには、筆箱もいります。カードを書いていくことで、どんな本を借りてきたのか振り返ることができます。自分の好きな本に出会えるといいですね。
画像1

低学年との給食交流

画像1
2年生と一緒に給食を食べました。クラスの半分は2年生へ、もう半分はやって来た2年生を5年生の教室で迎えます。「会話が途切れるかな?」と思いきや、積極的に話しかけて場を和ませていました。給食委員会の用意したなぞなぞにも、一生懸命考え、答えがわかると周囲から「あ〜!!」という声が聞かれるなど、とても盛り上がりました。

なかよし講演会

10月21日に、仲良し講演会がありました。車いすバスケットボールの奥原明男さんにお越しいただき、パラリンピックやご自身の体験などをお話ししていただいたり、車いすバスケの実演、高学年児童の体験の様子を見させていただいたりしました。
子どもたちの感想には「車いすバスケ、見るのが面白かった!」「座っているのに、遠くから思いっきりゴールできていて、すごい!」という声が多く聞かれました。そして、その言葉と同じくらい「感動した!」という声も聞かれたのです。
どの点に感動したのか…実は、奥原さんの体験のお話でした。高校2年生でバイク事故に遭い、一生歩けなくなってしまった奥原さんは生きることに希望を持てなかったそうで、「毎日死ぬことを考えていた。」と語りました。しかし、お見舞いに来た友達が「歩けなくたって奥原は奥原だ!」と勇気づける言葉をかけ外へと強引に連れ出してくれたそうです。そこからだんだんと生きる希望を取り戻し、車いすバスケに出会い、世界へと挑戦する…という話が子どもたちの心に残ったそうです。3年生になると、このような面での気づきもあるのですね。子どもたちの成長の様子にも担任達は感動でした。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学年行事
2/19 6年参観日
安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください