最新更新日:2024/03/06
本日:count up2
昨日:16
総数:55552
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

応援、ありがとうございました!

11月13日の水曜日、持久走大会が行われました。霧が濃く、まだ寒い時間帯でしたが、おうちの方の応援を受けて力強い走りを見せることができました。たくさんの励ましや沿道からの声援のおかげで、昨年度より長い距離だったにもかかわらず精一杯走り抜き、また一回り成長した姿が感動的でした。お忙しい中、たくさんの声援や応援ありがとうございました。
画像1

電車遠足に行ってきました!

11月1日に電車遠足に行ってきました。切符を買ったり電車に乗ったりすることを通して、公共でのマナーを学ぶことが目的です。有明駅では、駅員さんと対面しながら「おはようございます!」「信濃松川駅まで子ども1枚ください。」と100円を払い、「ありがとうございました!」とお礼も言って上手に切符を買うことができました。
行きの電車の中では、前回より長い時間乗りましたが、静かに乗り降りができました。100人以上が移動するので時間はかかるのですが、駅員さんが丁寧に待ってくださったので、安心して降りることができました。
信濃松川の駅からりんりんパークまで歩いて行きました。駅から徒歩10分ほどの距離で、広々として遊具や水場もあり、おやつを食べた後、クラスごとに思いきり体を動かして遊びました。その後はいよいよお待ちかねのお弁当タイムです。クラスごとに集まって、公園を眺めたり、友だちと楽しくおしゃべりしたりして、おいしいお弁当をいただきました。ゆっくりお弁当を楽しんだ後は、もう帰る時間。駅前の広場で帰りの会をして、電車に乗り込みます。行きと比べて人が多かったのと、疲れからか騒がしくなる時もありましたが、周りのお客さんにあたたかく見守っていただき無事降りることができました。お弁当や遊び、秋の風景を楽しむとともに、自分たちが気持ちよく生活ができるために、様々な人たちの協力があるのだということがよく分かった遠足になりました。

わかくさ秋の校外学習

画像1画像2画像3
 10月4日 わかくさ秋の校外学習がありました。子どもたちは、この日が来るのを、とても楽しみにしていました。
 最初は土田園でぶどう狩り。自分でとったぶどうを食べるのは、スーパーなどで買った物より、おいしいようでした。ここでは、「お土産のぶどうをください。」と言って、ぶどうを買う体験もしました。 
 平出遺跡では、低学年は勾玉作り、高学年は土鈴作りをしました。自分の理想の形にするため、何度も作り直す子どももいました。
 午後はココレーンでボウリング。はじめてボウリングをした子どもが多く、なかなか思い通りにピンを倒せませんでしたが、ストライクをとった友だちといっしょに喜び合う姿も見られました。
 わかくさの子どもたちにとって、とても楽しい1日になりました。



買い物学習に行ってきました

10月11日の金曜日に買い物学習へ行ってきました。有明駅から穂高駅まで電車に乗り、原野製菓さんへ電車遠足のおやつを買いに行きました。事前にどんなお菓子があるか写真で確認してはいましたが、いざ買うとなるとたくさんのお菓子に目を奪われたり、予定していたお菓子がなかったり、計画と金額が違っていたりで慌てたりもしましたが、全員お菓子を買うことができました。自分で決めて買い物ができたりしたことが嬉しかったようで、大事にリュックにお菓子を入れ、少し大人になったような誇らしげな顔で原野製菓さんを後にしました。
穂高駅では、一人ずつ自動券売機で穂高駅〜有明駅間の切符を購入しました。これも事前に買い方を学習したので、やり方を思い出しながら無事購入することができました。事前の学年集会で確認したように、「公共のマナーを守る。」「時間を守る。」この2つを守って「北小の代表」として楽しんで学習してくることができました。

画像1画像2

表現「パプリカ」

本年度運動会種目の表現は、オリンピックの応援ソングとして知られるパプリカのダンスです。子どもたちは、テレビで歌を聞いたり、ダンスを見たりしているので、楽しみながら練習できました。隊形移動の練習になると、踊りながら、踊る場所が数カ所変わります。踊りの方は何度も練習してきているので良いのですが、踊りながら動くということに慣れていないため、列がずれたり向く方向が定まらなかったりします。最初のころは、校庭に白線を引いて練習をしました。その成果が、当日のダンスの立ち位置にでていました。努力したかいがありました。
2年生のかっこいいダンスを見せようとがんばる姿を見て、昨年度よりたくましく成長したなと感心しました。

画像1

はじめての運動会

画像1画像2
 小学校で初めての運動会が行われました。悪天が予想されたため1日伸びた運動会でしたが、1年生の子どもたちは最後まで元気に運動会を楽しむことができました。
 玉入れの前のダンスは、休み時間にもCDを流して喜んで練習した子どもたちのお気に入りの曲「レモン」に振り付けをして踊りました。
 かけっこでは、力一杯最後まで駆け抜けることができました。また、2年生と一緒に行った綱引きは、1勝1敗の白熱の勝負になりました。運動会のことを書いた日記を見ると小学校初めての運動会は、家に帰ってからは、いっぱいほめていただき思い出に残る運動会になったようです。

養魚場見学

画像1画像2
 信州サーモンの養魚場を見学に行きました。社会の授業で、日本の水産業の新たな武器となってきている養殖業について学習した子ども達。海の無い安曇野で行われている信州サーモンの養殖についても興味を持ちました。事前に海での養殖業を学習してあっただけに、気になることや聞いてみたいことが沢山。
 当日は、生け簀の間を歩き回って信州サーモンを観察したり、餌やりを体験させてもらったり、社長さんにお話を伺ったりすることができました。疑問に思っていたことに丁寧に答えていただき、東京や京都へも出荷されていることなどを知ると驚きの声が上がっていました。
 地元で頑張っている水産業を直接見て感じることができ、貴重な時間となりました。

運動会を開催します!

順延となっていた運動会を本日開催いたします。
子どもたちの精一杯の姿に、応援をよろしくお願いいたします。

運動会開催について

9月21日に予定されていた運動会は天候不良のため、明日(22日)に順延となりました。今後も台風等の影響が心配されるため、明日が実施可能となった場合でもプログラムの短縮を含む変更があるかもしれません。どうぞご理解いただきますようお願いいたします。

消防団ってすごい

画像1画像2
9月5日、地震を想定した避難訓練がおこなわれました。
今回は避難をした後に、全校で地元の消防団である有明第11分団の皆さんに消火の様子を見せていただきました!

なんと!11分団の皆さんは夏に行われた消防の大会「小型ポンプ操法」の部で優勝し、全県に611もある分団のトップになった方々です。今回は子どもたちの前で大会と同じ内容を披露してくださいました。

2学期がスタートしました。

画像1
8月23日から2学期がスタートしました。2学期には運動会・修学旅行・持久走大会・地層見学など様々な行事が多く計画されています。しかし、行事のみに目を向けるのではなく、最高学年として毎日の小さな積み重ねも大切にしていきたいですね。
今日の始業式では時間前に集合し、窓を開けるなどの準備を進めたり、後から来るクラスを静かに座って待ち続けたりする姿に、6年生の成長を感じることができました。

八面大王の劇を観ました

画像1
7月19日に安曇野風土舎さんによる八面大王の人形劇を観ました。あいにくの雨で生活科遠足は行けませんでしたが、人形たちが動き回るさまや作り込まれた舞台から、実際に八面大王の世界へ行ってきたかのように子どもたちは熱心に観ていました。劇の後は実際に人形たちに触らせていただきました。その大きさと重さにびっくり!あらためて、穂高に伝わる八面大王という存在の大きさを楽しみながら感じることができました。
画像2

大豆さん大きくなあれ!

画像1画像2
穂高北小では2学年は毎年大豆を育てています。育てた大豆でお豆腐をつくります。
まず大豆は鳥に食べられないようポットに植えます。ポットに土を入れ、穴をあけて大豆を2粒入れて土を被せます。例年とても発芽率が悪く半分も芽の出ないことが多いのですが、今年は半分以上芽を出し、畑に植え替えてからもすくすくと育っていきました。夏休み明けには枝豆ができていると良いね。

観察名人になろう

国語「かんさつ名人になろう」では、ミニトマトの苗を育てながら観察文を書くことを学んでいきました。観察したことがわかるように、大きさや色、形を見ること、色々な方から見ること、数を数えること、長さを測ること、触ったり、においを嗅いでみることが大事ということを知り、まずはミニトマトの種を観察しました。中には「形は雨みたいです。」「とても小さくて見えづらかったです。」と素直な感性を働かせて書くことができました。
それから何度かミニトマトの観察をしました。その都度、「花が咲いてる!」「つぼみが出来てる。」「茎に毛が生えてる!」といった発見があり、喜んで書いていました。見ると、「花が咲いて、嬉しくてたまりませんでした。」「しっとりしていてなめらかです。」「はっぱのかさみたいです。」と言葉の選び方もミニトマトと一緒に成長していきました。
画像1画像2

2学年のWorld Wide Music!

画像1
7月5日に開校50周年記念音楽会がありました。2年生は、「2学年のWorld Wide Music」と題して、色々な国の曲を6曲演奏します。今年も内川先生にうたを指導していただき、その成果をステージで繰り返し練習していくことで、本番では声を合わせ、盛り上がりを意識して気持ちを込めて歌うことができました。合奏も、指揮を見て動きと音を合わせて演奏することができ、観てくださった方々の心にすてきな音楽を届けることができたと思います。他の学年の演奏を聴く姿勢も昨年より成長していたと思います。
全校で、記念にふさわしい音楽会をつくりあげることができました。

素敵な本と出会えたかな

5月27日から31日まで春の読書週間でした。先生方のおすすめの本が廊下に掲示されたり、「穂高絵本とお話の会」の皆様による読み聞かせ等があったり、本に親しむ機会の多かった一週間となりました。
お話の会は、最初に巻物の絵本でしりとりをしました。楽しく進めてくださったおかげで子どもたちの緊張もほぐれ、お話の世界にひたることができました。「たからげた」「バーバヤガーの白い鳥」「ホットケーキ」の三つのお話をしてくださいました。特に最後のホットケーキのお話は、大きな声で笑い、充実した時間を過ごすことができました。

画像1

宿泊学習

画像1画像2画像3
 6月6日(木)7日(金)の2日間、宿泊学習に行ってきました。1日目はとてもいいお天気で、予定していた活動を全て行うことができ、笑顔いっぱい大満足の一日でした。2日目は朝から雨。時間が追う毎に雨脚が強まり、残念ながらバスで帰校することになってしまいましたが、学校に着いてから、みんなで協力して道具を片付け、最後まで自分たちでしっかり締めくくることができました。
 この2日間で子どもたちのパワーと団結力、そしてとびっきりの笑顔をたくさん見ることができ、最高の思い出をたくさんお土産にすることができました。

八面大王の学習

画像1画像2
生活科では、八面大王の学習を行っています。安曇野に伝わる民話をおうちの方から聞いてきたところ、やはりこの穂高に伝わる八面大王のお話が多かったです。話の中で「矢村」「耳塚」と自分たちの住んでいる地区の名前が出てくると、子どもたちも八面大王って何者なんだろうと興味津々です。
その中で、耳塚の大塚さまに大王の耳が埋められているかもしれないという話を聞き、見に行くことになりました。大塚さまが見えてくると、「鬼みたい」と早くも想像している姿がありました。耳が埋められているであろう祠や、社の中の木の剣など、短い時間ながら色々なものを発見することができました。学校に帰って短剣を振り返ると、もっと伝説が伝わっている場所に行ってみたい、もっと八面大王について知りたい、という気持ちが高まった様子でした。

今月は色々な行事がありました

平成から令和の時代に変わったこの年に、穂高北小学校は50周年を迎えました。先輩方から受け継いだ伝統や教訓などを、次の世代にちゃんと引き継いでいく責任を改めて感じています。
22日には、航空写真撮影がありました。前日は土砂降りの雨だったのに、この日は朝から雲一つない快晴になりました。人文字を作ったり、全校で記念撮影もしたりしました。できあがりが楽しみです。
23日には、鑑賞音楽会がありました。演奏者は、東京室内管弦楽団の皆さんです。楽器紹介では、ちびまる子ちゃんのテーマ曲やコマーシャルで使われている曲などが出てきて、一緒に口ずさんだりして楽しんでいました。柔らかな音が体育館を包み、とても素敵な1時間を過ごすことができました。

児童総会がありました

画像1
4/26(金)に児童総会がありました。平成31年度の児童会を引っ張っていく委員長と副委員長が前に出て今年度の年間活動案を発表していきました。総勢22名。とても頼もしい顔つきで堂々と発表しました。また、会場は緊張感があり、「さすが高学年」という雰囲気でした。今年度、新しい活動を考えている委員会も多くあります。穂高北小をよりよくしていくために児童会長、委員長をはじめ、5,6年生全員やる気は十分です!ここから本格始動です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 1年・2年・わかくさ参観日
11/21 5年・6年参観日・PTA講演会
11/22 西中参観
11/25 秋の読書旬間(〜12月6日)
安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください