最新更新日:2024/03/06
本日:count up1
昨日:16
総数:55551
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

立会演説会

画像1
児童会長選挙の立会演説会と投票がありました。立会演説会では、4人の候補者が、自分の目指す児童会のあり方と、そのためにやってみたいことを発表しました。話し方、立ち居振る舞いなど、どの候補者も北小の代表となるのにふさわしい堂々たるものでした。今後の活躍が期待されます。

スキー教室

画像1
例年にない雪不足が続き、開催が心配されたスキー教室ですが、元気にスキーを楽しむことができました。今シーズン初めてスキーを滑る子も多く、最初は恐る恐る滑っていましたが、次第に慣れてくると笑顔いっぱい、歓声を上げて滑っていました。
午後は雪も強くなってきましたが、それでも終了時刻まで滑ることができたので、この一日でかなり上達したのではないでしょうか.

寒いけど、うさぎも元気です

画像1
めっきり寒くなり、冬も本番だなと感じます。うさぎも寒さで毛を立たせ、2匹でくっついていたり穴の中にもぐっていたりします。そこで、庁務員の堀平先生にお手伝いいただいて、透明のパネルを張って風や雪を防げるようにして、うさぎのおうちの冬囲いをしました。そのおかげか、うさぎたちものんびり伸びたり穴を掘ったりして、子どもたちがお世話してくれるのを楽しみに待っている姿が増えたように思います。

クラスマッチ!

1月16日に、今年度2回目のドッヂボールクラスマッチが行われました。1回戦は1組対3組、2組対4組で戦いました。どのクラスも一生懸命投げ、一生懸命逃げ、力を合わせて頑張っていました。続いて2回戦は1回戦で勝った組同士、負けた組同士で戦い、今回の優勝は4組!一年生の時よりもボールを速く投げることができていたり、外野と内野でパスを回して狙いやすくしたりと、ドッヂボールを楽しんでいる姿からも成長を感じることができました。
画像1

わかくさ3学期スタート集会

画像1画像2
 1月10日(金)3校時に、わかくさ3学期スタート集会がありました。
 はじめに、3学期からいっしょに学習する友だちの自己紹介がありました。どの子どもも、自分のクラスや名前を堂々と話すことができました。
 続いて、わかくさ学級のルールを改めて確認し、2学期のことについて、写真を見ながら振り返りました。楽しかった数々の行事のことが思い出されました。
 最後に、昨年度の写真を見て、3学期のおおよその見通しが持てるようにすると共に、進学・進級に向けての意欲を高めました。
 短い3学期ですが、わかくさ学級みんなで協力して、「はなまる」で終われる学期にしていきたいと思います。

わかくさお楽しみ会

画像1画像2画像3
 わかくさ学級では、各クラスでお楽しみ会をしています。12月25日は、クリスマス会をしました。
 まずは、ロールケーキに、いちごやチョコレートでトッピングしました。子どもたちは、イメージを膨らませて、オリジナルのケーキを完成させていました。市販のケーキとはひと味違ったおいしさだったようです。
 続いて、6年生が描いたクリスマスツリーに、低学年から順番に絵を描き足しました。みんなで協力して絵を完成させることは、とても楽しかったようです。
 短い時間でしたが、楽しい会になりました。

2学期が終わります

画像1
 長い2学期が終了します。インフルエンザで学級閉鎖になったクラスもありましたが、大きなけがもなく、2学期が終了できそうです。
 学期中は、運動会や秋の遠足など楽しい行事がたくさんありました。それぞれの行事を通して子どもたちは成長して友達のとの関わりを深めることができました。
 12月になって、生活科では、けん玉の練習を始めました。子ども園でずいぶん練習した子もいてみんななかなかの腕前です。体育科では、縄跳びの練習を始めました。休み時間には、友達と声を掛け合ってけん玉や縄跳びの練習をする姿が見られます。
 冬休みは、家族と一緒にお正月をたっぷり楽しんで2学期の疲れを癒やしてほしいと思います。

北小祭!

画像1
12月10日に、5・6年生が企画し準備を重ねてくれていた北小祭がありました。委員会ごとに様々なアトラクションが用意されていて、子どもたちは縦割り班のメンバーと学校中を回って、様々なアトラクションに挑戦しました。アトラクションにクリアするとキーワードを教えてもらうことができ、全部集めてある言葉を完成させるために、自然と班で協力して頑張っていました。給食委員会による豆つかみリレーや図書委員会による図書館ラリーなど、おもしろい企画ばかりだったので、楽しそうな話し声が学校中に響いた時間となりました。なかなか関わることのできない異学年の交流もできて、子どもたちは大喜びでした。

育てた大豆でお豆腐を作りました!!

農村生活マイスターの方に来ていただき、自分たちで育てた大豆を使って、お豆腐作りをしました。
まず、前日から水に浸しておいた大豆を、3回に分けてミキサーにかけて粉々にしました。「60数えてね。」という指示に、みんなで「1,2,3…」と声を合わせて数えていました。どろどろになった大豆を鍋のお湯に入れて、焦げ付かないようにかき混ぜます。焦げ付いたりふきこぼれたりしないように注意しながら、交替でかき混ぜました。泡が消えたら、布袋にあけ、絞りました。絞り汁が豆乳、袋の中に残ったのがおからです。熱いので、木べらで押しながら絞りました。豆乳を鍋に移して、75度まで温め、にがり液を入れ、固まるのを待ちます。子どもたちは「まだかなあ。」とワクワクしながら待っていました。透明な水になったところで、木箱に移しました。水の入ったペットボトルの重しをして、豆腐が固まるのを待ちました。固まってきたら、木箱からはずして、出来上がり。「四角い豆腐ができた。」「すごい!すごい!」と大喜びでした。さっそく味見。「甘い。」「おいしい。」「もうちょっと食べたい。」…おいしい笑顔が広がりました。
おからは、きゅうりとソーセージを入れておからサラダにしました。子どもたちに大人気で、あっという間に無くなってしまいました。自分たちで育てた大豆で作ったお豆腐は、とてもおいしかったです。お忙しい中、お手伝いいただいた農村生活マイスターの方に、感謝したいと思います。

画像1画像2

トヨタ自動車工場見学

画像1画像2
 トヨタ自動車の組み立て工場とトヨタ会館へ見学に行ってきました。
 工場では、次々に流れてくる実物のボディーや部品、それを組み立てていく従業員さんの無駄の無い動きなどを見て、終始驚きの声が上がっていました。従業員の方々のアイディアから生まれた特別な道具や設備を体験できるコーナーもあり、とても充実した見学となりました.
 トヨタ会館では、最新のエコカーの原理や工場の秘密などについて、実物大の模型やアニメーションを見ることができ、ウォークラリーも楽しみました。
 見て感じて学んだことを教室での学習に生かしていきたいと思います。

読書旬間中 お話の会

画像1画像2画像3
 11月25日から12月6日までは、穂高北小学校の読書旬間です。その中の26日(火)3校時に、わかくさ学級の「お話の会」がありました。
 ボランティア「穂高絵本とお話の会」のみんさんが、手遊びを交えながら、読み聞かせをしてくれました。
 子どもたちは、お話に入り込んでいるようでした。普段はあまり本を読むことが好きではない子どもからも、「楽しかった。」「もう終わりなの?」などの声が聞かれました。
 旬間中は、毎朝読書の時間があります。どの子どもにとっても、本に親しめる旬間になるといいと思います。

最後の持久走 全力で走り抜きました!

画像1
晴天にも恵まれ、小学校最後の持久走大会をそれぞれ持てる力を発揮してがんばりました。「順位は気にせず、自分自身のベストタイムを目指して!」と言いますが、やはり順位は子どもたちの一番気になるところだと思います。練習より順位の上がった子、タイムの縮まった子、色々な結果がありましたが、持久走を終えた子どもたちの顔はどの子も全力を出し切ったいい笑顔でした。

わかくさショップ開店

 11月19日、21日の授業参観にあわせて、今年度も「わかくさショップ」を開店しました。各クラスで、用意してきた商品を、保護者の方々、先生方に販売しました。
 子どもたちは、この日に向けて、商品を作るだけでなく、お客様への対応も練習してきました。「いらっしゃいませ。」「一つ○○円です。」「ありがとうございました。」はじめは、なかなかはっきりと言えない子どもも、慣れるに従って声が出せるようになってきました。
 子どもたちは、自分が作った商品を買ってもらいたいようで、おすすめ品として、お客さんに勧めている様子も見られました。商品によっては、なかなか売れないものもありましたが、子どもたちにとって、楽しく、貴重な体験になりました。

画像1画像2画像3

応援、ありがとうございました!

11月13日の水曜日、持久走大会が行われました。霧が濃く、まだ寒い時間帯でしたが、おうちの方の応援を受けて力強い走りを見せることができました。たくさんの励ましや沿道からの声援のおかげで、昨年度より長い距離だったにもかかわらず精一杯走り抜き、また一回り成長した姿が感動的でした。お忙しい中、たくさんの声援や応援ありがとうございました。
画像1

電車遠足に行ってきました!

11月1日に電車遠足に行ってきました。切符を買ったり電車に乗ったりすることを通して、公共でのマナーを学ぶことが目的です。有明駅では、駅員さんと対面しながら「おはようございます!」「信濃松川駅まで子ども1枚ください。」と100円を払い、「ありがとうございました!」とお礼も言って上手に切符を買うことができました。
行きの電車の中では、前回より長い時間乗りましたが、静かに乗り降りができました。100人以上が移動するので時間はかかるのですが、駅員さんが丁寧に待ってくださったので、安心して降りることができました。
信濃松川の駅からりんりんパークまで歩いて行きました。駅から徒歩10分ほどの距離で、広々として遊具や水場もあり、おやつを食べた後、クラスごとに思いきり体を動かして遊びました。その後はいよいよお待ちかねのお弁当タイムです。クラスごとに集まって、公園を眺めたり、友だちと楽しくおしゃべりしたりして、おいしいお弁当をいただきました。ゆっくりお弁当を楽しんだ後は、もう帰る時間。駅前の広場で帰りの会をして、電車に乗り込みます。行きと比べて人が多かったのと、疲れからか騒がしくなる時もありましたが、周りのお客さんにあたたかく見守っていただき無事降りることができました。お弁当や遊び、秋の風景を楽しむとともに、自分たちが気持ちよく生活ができるために、様々な人たちの協力があるのだということがよく分かった遠足になりました。

わかくさ秋の校外学習

画像1画像2画像3
 10月4日 わかくさ秋の校外学習がありました。子どもたちは、この日が来るのを、とても楽しみにしていました。
 最初は土田園でぶどう狩り。自分でとったぶどうを食べるのは、スーパーなどで買った物より、おいしいようでした。ここでは、「お土産のぶどうをください。」と言って、ぶどうを買う体験もしました。 
 平出遺跡では、低学年は勾玉作り、高学年は土鈴作りをしました。自分の理想の形にするため、何度も作り直す子どももいました。
 午後はココレーンでボウリング。はじめてボウリングをした子どもが多く、なかなか思い通りにピンを倒せませんでしたが、ストライクをとった友だちといっしょに喜び合う姿も見られました。
 わかくさの子どもたちにとって、とても楽しい1日になりました。



買い物学習に行ってきました

10月11日の金曜日に買い物学習へ行ってきました。有明駅から穂高駅まで電車に乗り、原野製菓さんへ電車遠足のおやつを買いに行きました。事前にどんなお菓子があるか写真で確認してはいましたが、いざ買うとなるとたくさんのお菓子に目を奪われたり、予定していたお菓子がなかったり、計画と金額が違っていたりで慌てたりもしましたが、全員お菓子を買うことができました。自分で決めて買い物ができたりしたことが嬉しかったようで、大事にリュックにお菓子を入れ、少し大人になったような誇らしげな顔で原野製菓さんを後にしました。
穂高駅では、一人ずつ自動券売機で穂高駅〜有明駅間の切符を購入しました。これも事前に買い方を学習したので、やり方を思い出しながら無事購入することができました。事前の学年集会で確認したように、「公共のマナーを守る。」「時間を守る。」この2つを守って「北小の代表」として楽しんで学習してくることができました。

画像1画像2

表現「パプリカ」

本年度運動会種目の表現は、オリンピックの応援ソングとして知られるパプリカのダンスです。子どもたちは、テレビで歌を聞いたり、ダンスを見たりしているので、楽しみながら練習できました。隊形移動の練習になると、踊りながら、踊る場所が数カ所変わります。踊りの方は何度も練習してきているので良いのですが、踊りながら動くということに慣れていないため、列がずれたり向く方向が定まらなかったりします。最初のころは、校庭に白線を引いて練習をしました。その成果が、当日のダンスの立ち位置にでていました。努力したかいがありました。
2年生のかっこいいダンスを見せようとがんばる姿を見て、昨年度よりたくましく成長したなと感心しました。

画像1

はじめての運動会

画像1画像2
 小学校で初めての運動会が行われました。悪天が予想されたため1日伸びた運動会でしたが、1年生の子どもたちは最後まで元気に運動会を楽しむことができました。
 玉入れの前のダンスは、休み時間にもCDを流して喜んで練習した子どもたちのお気に入りの曲「レモン」に振り付けをして踊りました。
 かけっこでは、力一杯最後まで駆け抜けることができました。また、2年生と一緒に行った綱引きは、1勝1敗の白熱の勝負になりました。運動会のことを書いた日記を見ると小学校初めての運動会は、家に帰ってからは、いっぱいほめていただき思い出に残る運動会になったようです。

養魚場見学

画像1画像2
 信州サーモンの養魚場を見学に行きました。社会の授業で、日本の水産業の新たな武器となってきている養殖業について学習した子ども達。海の無い安曇野で行われている信州サーモンの養殖についても興味を持ちました。事前に海での養殖業を学習してあっただけに、気になることや聞いてみたいことが沢山。
 当日は、生け簀の間を歩き回って信州サーモンを観察したり、餌やりを体験させてもらったり、社長さんにお話を伺ったりすることができました。疑問に思っていたことに丁寧に答えていただき、東京や京都へも出荷されていることなどを知ると驚きの声が上がっていました。
 地元で頑張っている水産業を直接見て感じることができ、貴重な時間となりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 2・4年そり・スキー教室
2/7 3年参観日
安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください